〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年生 調理実習

6月28日(火)
 5年生が家庭科室で調理実習をしました。
 「カラフルコンビネーションサラダ」を作っています。
 にんじんとブロッコリーとキャベツをゆでて作ります。
 卵も別の鍋でゆでていました。ソースはフレンチソースを作るのだそうです。
 料理の出来上がりを見ることができませんでしたが、どの班の子たちも仲よく助け合いながら作っていたので、きっと美味しいサラダが出来上ったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月24日(金)
 今日の給食メニューは、「カレーシチュー・ご飯・春雨サラダ・ヨーグルト・牛乳」でした。春雨サラダには、ノンエッグマヨネーズをかけて混ぜます。
 カレーは子どもたちの不動の1番人気メニューです。子どもも大人も楽しめるとっても美味しい味なのです。
 今日も美味しい給食をご馳走様でした。
画像1 画像1

3年生 水泳学習

6月24日(金)
 3時間目の終わりごろから雨が降り出して、今日は4時間目の途中で水泳学習を切り上げました。
 少し時間が短くなりましたが、3年生は、ペアでお互いに支え合いながら一生懸命に水泳に取り組んでいました。
 3年生も今日も頑張りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳学習

6月24日(金)
 3・4時間目に3年生が水泳学習をしました。
 クロールの手のかきの練習をペアで行っていました。
 泳ぐ人は、ペアの人に片手をあずけて、反対側の手を水を捉えて力強くかきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水泳学習

6月24日(金)
 横での練習の後は、たてを使ってビート板を持ちながら練習しました。
 今日は、足の練習が中心でしたが、今度は手のかきと足のけりの両方を上手くバランスとって、コンビネーションで泳ぐ練習をします。
 5年生、今日もよく頑張りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水泳学習

6月24日(木)
 5年生が平泳ぎの練習をしていました。
 最初に手のかき。次に足の形を教えてもらって練習していました。
 平泳ぎの足のけりはかなり難しいので、いっぺんには上手くなりません。
 教え合いながら、少しずつできるようになっていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 朝の水やり

6月24日(金)
 今朝も梅雨空で登校時のお天気が心配されましたが、傘を差さずに登校することができました。
 3年生の子どもたちが、ほうせんかとマリーゴールドに水やりをしていました。
 まだ土には水分があると思われますが、子どもたちは、今日の成長の様子を確かめるように水やりに来ます。少しずつ大きくなってきていますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 水泳学習

6月23日(木)
 最後に、プールの横10mをバタ足で行きました。何度か立ちながらみんな向こうまで一生懸命に泳いでいました。2年生の目標は、「バタ足で7m以上進める」です。
 まだ始まったばかりなのでバタ足の仕方が不安定なところがありますが、形を教えてもらって練習していたらコツが分かってきます。2年生、今日も頑張りましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳学習

6月23日(木)
 今日は、2年生の水泳学習の様子をお伝えします。
 プールサイドに腰かけて、バタ足の練習をしていました。
 ひざや足首を伸ばして足全体を動かします。
 ペアになって手を持ってあげての練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 京セラ環境出前授業

6月23日(木)
 「太陽電池は、どれくらい前からあるのか?」「始めて使われたものは何か?」などのクイズがあり、楽しく学習が進みました。
 また、蓄電池のことも実際に実験して分かりました。
 最後に、家庭でも取り組める環境活動を教えていただいて出前授業が終わりました。
 京セラの皆さん、今日はありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 京セラ環境出前授業

6月23日(木)
 太陽電池にスポットライトを当てておもちゃを動かしたり、ソーラーカーを走らせたりしました。
 スポットライトの光がエネルギーになるのが凄いことです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 京セラ環境出前授業

6月23日(木)
 1枚目の写真の左側で講師の方が立てて持っておられるのが「太陽電池モジュール」というものです。ソーラーパネルですね。
 これは、とても丈夫という事です。2枚目の写真で触らせてもらっています。大変硬いです。
 3枚目の写真は、太陽電池モジュールとシリコンを見せてもらっているところです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 京セラ環境出前授業

6月23日(木)
 今日は、4年生が「京セラ環境出前授業」を受けました。京セラ大東市事業所から毎年来ていただいて教えていただいています。
 電気はどんなところに使われていて、環境問題とどんな関係があるか?など、地球上で起こっている環境問題とその原因についての学習から始まります。
 そして、地球にやさしいエネルギー源としての太陽電池とその仕組みや使われ方について学びました。
 2枚目の写真は、ソーラーパネルにスポットライトを当てて電気を起こし電子メロディーを聴いていて曲名を当てているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の風景

6月23日(木)
 今朝は、細かい霧のような雨が時より降っていましたが、子どもたちの登校時間には止んでいて助かりました。
 2枚目の写真は、環境整備員さんが阪奈道路側の溝に落ちているごみなどを集めて下さっているところです。校内だけではなく、学校の周りも環境の整備をしていただいています。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の昼休み

6月22日(水)
 昼休みの様子です。
 梅雨で雨降りの日が多いので、遊べる日は運動場で思い切り遊びたいですね。
 今日も子どもたちは、いろんな遊びをして友だちと一緒に楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月22日(水)
 久しぶりに給食の紹介です。
 「にんじゃごはん・とりじゃが・ピーマンとピーマンソテー・ミックスナッツ・牛乳」でした。
 「にんじゃごはん」は不思議な名前ですが、「にんじん」と「じゃこ」が入っているので「にんじんじゃこ」で「にんじゃ」という名前にしたそうです。なんだかわからなかったです。面白いです。
 にんじゃも鶏じゃがもピーマンもミックスナッツも、みんな体に大変良い食べ物ばかりでした。もちろん、毎日、牛乳がついています。栄養満点です。
 今日も、おいしい給食をご馳走様でした。
画像1 画像1

6年生 水泳学習

6月22日(水)
 横でクロールの練習が終わったら、今度はたてを使って平泳ぎの練習をしました。
 3人グループで教え合い学習です。
 ビート板を使って足のけりの練習をしたりして、教え合いながら少しずつ上手になっていきます。
 安全に気をつけて1回1回の水泳学習を大切にしていきましょうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が始まっています

6月22日(水)
 水泳学習が、今週の月曜日から始まりました。
 今日はもう三日目です。6年生を紹介します。
 6年生は、月曜日にプール開きをしての2回目になります。
 水慣れから始まって、横を使ってクロールの練習をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植物の観察

6月14日(火)
 今朝水やりをしていた3年生の子たちが観察をしていました。
 マリーゴールドの背丈を物差しで測っていました。5cmくらいでしょうか。
 小さな葉を虫眼鏡でじっくりと観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間は働く時間

6月14日(火)
今日も働く時間がやってきました。
窓も靴箱も廊下もトイレもきれいにします。一人ひとりがちゃんと働いていました。
おかげでまた今日も学校がきれいになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up33  | 昨日:94
今年度:11267
総数:443237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 児童集会(給食感謝集会)