〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

今日の登校風景

10月27日(木)
 日増しに秋の深まりを感じます今日この頃です。子どもたちの服装の様子も、長そでや上着を着ているなど変化してきました。
 今日も元気に登校してきました。
 見守り隊の皆さん。いつもありがとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月26日(水)
 今日は、海苔の佃煮も付いていたので、さらに味を楽しめました。
 今日も美味しい給食を、栄養士さん、調理員さん、ご馳走様でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月26日(水)
 今日の給食です。「いそ煮・おひたし・ごはん・海苔の佃煮・牛乳」でした。
 いそ煮もおひたしもとっても美味です。ごはんによく合っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年外国語活動

10月26日(水)
 今日の6年外国語活動は、「ハロウィン」の10月31日に近いという事で、ハロウィンパーティー」をしていました。
 南郷中学校から来ていただいているAETのメラニー先生と、学習支援の河村先生に教えて頂いています。
 写真は、授業の最後の方の様子です。箱の中身を当てる「What's this?」と題したゲームです。中身の物を英語で答えます。
 最後は、先生にも指名がありました。先生への問題は、結構難しかった思いますが、正解していました。魚釣りに使う「ルアー」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

10月26日(水)
 1年生が、登り棒と雲梯の練習をしていました。
 授業の最後の方で、ワンシーンしか見ることができませんでしたが、先週に見た時よりも上手になっていました。
 子どもたちグングンと伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり(なわとび)

10月26日(水)
 最後に「リズムなわとび」をみんなでします。「学校へ行こう」の歌に合わせてリズムよく跳んでいます。「引っかかってもすぐに跳び始めよう」の目標を持ち、みんな最後までがんばって跳んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり(なわとび)

10月26日(水)
 体育委員が朝礼台の上で手本を示します。3年生と5年生は、難易度の違う跳び方を練習します。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり(なわとび)

10月26日(水)
 朝の体力づくり(なわとび)が、10月12日から始まっています。
 水曜日は、3年・5年の日です。今日で3回目になります。
 3年生と5年生が横に並び、ペアで数えあったり上級生が教えたりします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のPTA講演会のご案内

          「PTA講演会」のご案内(最終案内)
保護者の皆様へ
           明日の 「PTA講演会」のご案内
          〜ネットの危険から子どもを守る〜
 
 スマートフォンやインターネットに潜む危険等についてのPTA講演会を、明日の学習参観・懇談(6年生は修学旅行保護者説明会)後に下記のとおり実施いたします。
 今、携帯ネットの普及で子どもたちの生活環境が大きく変わっています。まずは、現状を知ることで、子どもたちが犯罪やいじめに巻き込まれないようにしていくことができます。 実際に起こった事例等を映像を交えながら分かりやすくお話いただけますので、ご多用のこととは存じますが,是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
                         
                    記

1 日  時   平成28年9月30日(金) 参観・懇談後
          午後3時10分〜4時10分 
                  
2 場  所   南郷小学校 北館3階図書室

3 内  容   講師:山本 太朗 (やまもと たろう)
          全国Webカウンセリング協会 大阪支部
          第一学院高等学校 大阪キャンパス 元校長
          心理療法カウンセラー

          例えば、こんな疑問に答えていただけます。
          ・子どもが登録したみたい ツィッター、ライン、
           フェイスブック、インスタ・・・?
          ・スマホって?結局いつから持たせるべき?
          ・いつのまにかいじめの対象に・・・どうして?
          ・私も正しい使い方が知りたい! など
           よろしくお願いいたします。                                       
                       南郷小学校 校長  生駒 吉美
                       南郷小学校PTA会長 村田 愼一

本日は暴風警報により臨時休校です

9月20日(火)
 午前9時現在、大東市にも「暴風警報」が発令中につき、本日は、臨時休校とします。
これから益々、風雨が強まってきます。児童の皆さんは、お家で安全に過ごすようにしましょう。

本日の登校について

おはようございます。
 午前6時18分、大東市に暴風警報が発令され、現在も継続中のため自宅待機をお願いいたします。
 なお、午前9時の段階で「暴風警報」の発令が継続中であれば、臨時休校にいたします。
 午前9時までに暴風警報が解除された場合は、午前10時に集団登校集合場所に集まり、集団登校してください。その場合、給食はありません。

8月30日(火) プール清掃

8月30日(火)
 雨の為に1日遅れたプール清掃を行いました。夏休みの間に汚れたプールを先生たちできれいに掃除しました。デッキブラシやたわしで力を込めて底の汚れを取っていました。更衣室やトイレ、プールサイドもしっかりと掃いたり拭いたりしてきれいになりました。最後にはプールの底もピカピカになりました。明日からの水泳学習が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)6年生

8月30日(火)
 6年生が、運動場でパスゲームをしていました。攻撃側はパスとレシーブを通して得点を重ね、守備側は、相手のパスを途中に入って取りに行きます。
 第1回目の授業でしたが、ゲームを楽しんでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)3年生

8月30日(火)
 3年生の教室に入ると、夏休みに作ったり書いた作品の紹介をしていました。
 貯金箱を作っている子が多かったです。習字や他の工作もていねいに仕上げていました。
 上の写真は、「観覧車貯金箱」。下は、「コロコロ貯金箱」です。楽しみながらお金がたまっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火)の昼休み

8月30日(火)
 昼休みの様子です。月曜日が一日中雨だったので、運動場で元気に遊ぶ子たちが多かったです。
 日差しはきついですが、さわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)の給食

8月30日(火)
 今日の給食です。「肉きざみうどん」も「ちくわの磯辺揚げ」も味わいがあり、とても美味しかったです。今日もご馳走様でした。
 9月の給食目標は、「すききらいしないで食べましょう。」です。これから秋冬にかけて、だんだんと食べ物がおいしくなってきます。何でも食べて、丈夫な体を作っていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火)の登校風景

8月30日(火)
 台風10号が関東・東北の方に向かったため、良い天気になりました。
 涼しさを感じるくらいの気候の中、元気に子どもたちが登校してきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

前期最後の委員会活動

8月29日(月)
 上から「放送、保健、体育」の各委員会です。
 放送委員会の人たちは、上手くできたことと反省点を挙げて振り返っていました。
 保健委員会は、最後に訪問したので、ちょうど解散をしたところでした。今日は、「夏休みの歯みがきカレンダー」にシールを貼ったりしていたそうです。
 体育委員会の人たちは、体育館の床を拭いたり、倉庫の整理と掃除、外回りは窓拭きまでして、しっかりと活動していました。
 みんなのおかげで学校の中の様々な物事が順調に進みました。いろんな行事が行えたり、いろんな場所がきれいになったり、音楽や緑や絵によって豊かになったり、給食や体育・図書をスムースに行えたり。
 後期の委員会活動でも頑張ってほしいと思います。前期の委員会活動、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の委員会活動

8月29日(月)
 上から、「児童会、花と緑、図書」の各委員会です。
 児童会の人たちは、9月16日の「南郷フェスティバル」に向けての準備と、「黄帽や名札を身につけよう」などのポスターを作っていました。
 花と緑委員会の人たちは、草抜きなどをする予定でしたが、「花を大切にしよう」のポスター作りをしていました。
 図書委員会の人たちは、一人ひとりが振り返りの発表をしていました。よく考えた振り返りをしっかりと発表できていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の委員会活動

8月29日(月)
 今日の6時間目は、前期最後の委員会活動がありました。あいにくの雨で、外での活動が出来なくて残念でしたが、教室などで、前期の振り返りを行ったり、いろんな作業をしていました。
 上から、掲示、給食、美化の各委員会です。
 南郷小学校の掲示場所はたくさんあります。踊り場もていねいに張り替えていました。
 給食委員会の人たちは、教室の給食台を裏側まできれいに拭いていました。
 美化委員会の人たちは、廊下の掃除をていねいにしていました。踊り場の本棚を下して、本を1冊1冊拭いていました。
 みんなすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up457  | 昨日:481
今年度:11069
総数:443039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 3学期始業式
1/11 3学期給食開始