12月5日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 八宝菜 ちくわのいそべあげ みかん 単に「みかん」と言えば、通常は温州みかんの ことを言います。 温州みかんの生産量は、和歌山県、愛媛県、静 岡県がベスト3です。 おいしい温州みかんの栽培条件は、温暖で日当た りの良い土地だそうです。潮風がみかんを甘くす ると言われます。 12月3日(土)ボランティアを募ってペンキ塗りをしました!
9時から校舎1階のペンキ塗りをしました。子どもたちと保護者の方と教員で、保健室の壁面や、下足室の周辺をぬりました。子どもたちは、初めは花壇の看板を塗って練習をしてから壁塗りをしました。塗り方がわかるとけっこうおもしろくなって、「次はどこですか!」とやる気満々で言ってくれたので、予定に入れてなかったところも塗ってもらうことができました。おかげでとてもきれいで明るくなって、こんなに変わるとは思いませんでした。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(土)クリーン&ジョイフル
今日はすこし寒いからか参加者は少なかったけれど、みんなでゴミひろいをがんばりました。
![]() ![]() 12月2日の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 みそ汁 ひじきとあつあげの煮物 ツナ大豆ふりかけ 「ツナ大豆ふりかけ」は、まぐろオイル漬 とひきわり大豆を炒めて、砂糖としょうゆ で味付けした、ごはんのふりかけです。 人気献立に、「シーチキンのそぼろ煮」が ありますが、大豆を加えてよりヘルシーに しました。大豆の苦手な人も、食べやすい と思います。 12月2日(金)3年生「介助犬のひろば」2
このあと、介助犬が冷蔵庫をあけて飲み物をとってくるところを見せてもらったり、介助犬の訓練のしかたを教えてもらったりしました。そして、代表の人が介助犬にカギを拾ってもらう体験をしました。いろいろ勉強した内容の○×クイズもあって、おもしろかったですね。「介助犬が飛行機の客席の近くに乗ることもある」と聞いて、びっくりしました。みんな真剣にお話を聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(金)3年生「介助犬のひろば」に参加しました。
3年生が障がい者理解の学習として、野崎にある「いいもりぷらざ」で開かれる介助犬についての学習会「介助犬のひろば」へ行ってきました。他の小学校からも参加者がいて、体育館は小学生でいっぱいでした。介助犬が車いすに座った人が落としたカギを介助犬のジゼルが拾って手元まで持って行くのをみて、みんな感心して拍手しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(木)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 とうふのチャンプル 大根のスープ ソフトチーズ 「大根のスープ」は、中華だしに大根、 人参、鶏肉の入った中華風のスープで す。 冬は、大根、蕪などの根菜がおいしい 時期なので、大根や蕪のスープが旬の 味として登場します。温かいスープで 体が温まります。 12月1日(木)3年生国際理解学習2
中国の遊びは他にもいろいろ教わりました。中国の「こま」は日本のものとずいぶん違って、みんな楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(木)3年生で国際理解の学習をしました。
今日は3-3と3-4で日本語指導員の先生から、中国の小学生の生活について教えてもらいました。前半は中国の小学校での生活と中国語について教えてもらいました。あいさつのことばや動物の呼び名など、日本と同じものや違うものがあって、おもしろいですね。
後半は、中国のこどもの遊びを体験しました。写真は、ハンカチまわしです。きれいなハンカチが指先でくるくる回っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 連合音楽会に出場 その4
4年生は校内の音楽会を終えた後も、連合音楽会をめざして練習を頑張ってきました。そして、今日の音楽会でその成果を十分発揮することができました。
舞台でライトを浴びて緊張したところもあったと思いますが、全力を出し切ることができました。 保護者の皆様にも、応援をいただき、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 連合音楽会に出場 その3
2曲目は合奏「明日があるさ」を演奏しました。
みんな指揮をよく見て、気持ちを一つにして演奏できたところが素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 連合音楽会に出場 その2
はじめに合唱「いつまでも伝えたい」を歌いました。
大きく口をあけて、とてもいい声を出すことができました。 特に2部合唱でハーモニーが聞こえてきたところが素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 連合音楽会に出場 その1
今日は諸福小学校を代表して、4年生の子どもたちが第36回大東市立小学校連合音楽会に出場しました。
諸福小学校は後半の2番目で、サーティ―ホールの大ホールに入ったら、すぐに荷物を置いて、舞台そでに待機しました。 きっと子どもたちはドキドキしていたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(水)の給食![]() ![]() 玄米ごはん 牛乳 チキンカレー フルーツ寒天 玄米ごはんや麦ごはん、五穀ごはん(ただし、 給食のこれらのごはんは、白米と混ぜて炊い ています。)が、時々登場します。 これらは、ミネラルや食物繊維が多く体に良 いからです。 また、やや硬いのでよく噛んで食べる練習に もなります。 今日のカレーは、「チキンカレー」です。ト マトの缶詰を入れるので、サッパリとした味 に仕上がります。 11月29日(火)の給食![]() ![]() ベビーパン 牛乳 ちゃんぽん いかのてんぷら 芋けんぴ 「ちゃんぽん」は、さまざまな物が混ざり合って いるという意味です。だから、豚肉や野菜、かま ぼこ、麺等たくさんの種類の食材が混ざり合って いる麺料理を「ちゃんぽん」と言うのでしょう。 「ちゃんぽん」は、長崎県の郷土料理として有名 です。一説によると、明治時代に長崎の中華料理 屋さんが、初めて売り出したと言われています。 しかし、長崎県以外にもご当地ちゃんぽんが、滋 賀県彦根市や愛媛県八幡浜市、福岡県福岡市等に も存在するそうです。 いずれにしても、おいしい麺料理にかわりは無い ようです。 委員会活動 その3
保健委員会では子どもたちに健康のことに興味をもってもらうために、掲示用のクイズづくりをしていました。
体育委員会では、体力テストで使う「シャトルラン」の音に合わせて、体育館の雑巾がけを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 その2
美化委員会では、トイレのスリッパを並べる位置を分かりやすく描いてくれました。
図書委員会では、1月に各学級に紙芝居や大型絵本などを読み聞かせに行くための練習をしていました。 放送委員会では、今月の活動の反省をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 その1
昨日は委員会活動がありました。
各委員会の様子を紹介します。 掲示委員会はサンタクロースなど、クリスマスにちなんだ掲示物を作りました。 給食委員会では来週、給食感謝集会があり、各学級にも学校給食の歴史をお話に行くので、その練習をしていました。 代表委員会では、先日行われた音楽会やあいさつ運動の反省を出し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 マーボードーフ コーンスープ 今日の「コーンスープ」は、中華風のスープです。 「マーボードーフ」との組み合わせで中華定食の ようになりました。 「マーボードーフ」は、四川省の郷土料理で四川 料理と言われます。 四川料理は、一般的には唐辛子やさんしょなどの 香辛料を効かせた辛い中華料理として知られてい ます。 給食では、辛さを控えめにして食べやすいように 工夫しています。 1年生 諸福幼稚園との交流会 その2
たくさん遊んだあとは、幼稚園と小学校の子どもたちがチームを作ってリレー走で競い合いました。大いに盛り上がり、最後はお礼を言って交流会を終わりました。
とても楽しい交流会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|