4年生のくつばこ
先日の児童集会で、児童会会長の井上さんより、あたり前のことをあたり前にできるようにがんばりましょうと、全校児童に呼びかけがありました。
その一つが、自分のくつばこのくつの整頓です。かかとをそろえて入れておく、それがそろうと気持ちがいいということです。 その呼びかけがあった翌日、全学年のくつばこを見て回りましたが、確かに、意識して入れている子がいつも以上に増えていました。 一番驚いたのは、4年生のくつばこです。誰一人、直す必要もない、気持ちの入ったくつばこでした。思わず写真を撮ってしまいました。 両クラスとも素晴らしかったです。これが続くと、いよいよほんものになると思いました。他学年の手本がここにありました。 地区児童会
12月14日(水)の5時間目に地区児童会を開きました。
地区ごとに指定されている教室に1年生から6年生までが集合し、登校班での問題点等について話し合いました。 話し合いの項目は、集合時刻が守れているか、あいさつができているか、安全に歩けているかなどです。 また、冬休みを迎えるにあたって、各地区での安全な遊び場所や、逆に、危険な遊び場所に等についても確認をしました。 終了後は、担当教員の引率のもと、地区ごとに集団下校をし、子ども110番の家や危険箇所の確認をしました。 1・4年生の交通安全教室
12月13日(火)の3時間目に1年生が、4時間目に4年生が、交通安全教室に参加しました。
四條畷警察署より署員の方にお越しいただき、1年生には歩行者として、4年生には自転車の運転者としてのルールやマナーについて、ご指導いただきました。 自転車の点検の仕方や「3つの左」を守って安全な自転車の乗り降りについては、共通した内容でした。 最後は、映像を見てのおさらいで、4年生の内容は、事故の恐ろしさが十分に伝わり、改めて軽車両としての自転車の乗り方について見直すきっかけになったと思います。 12月 児童集会
12月12日(月)、児童集会がありました。
校長先生からは、ある日出会った6年生が、自分からあいさつができる、約束事を守れる、思いやりを持って行動できるといったことがしっかり身についていて、嬉しかったというお話がありました。 その後、うまくいかないことや苦手なことがあって悩んでいる人がいたら、何度も不幸な目にあいながらもあきらめることなく、65歳になってから新しい仕事を始め、大成功をおさめたカーネル・サンダースさんのことを思い出してほしいというお話をされました。 また、読書ノートについて低学年で100冊以上を達成した人と、高学年で50冊以上を達成した人の紹介と、全国親子クッキング大会で入賞した人の紹介がありました。 続いては、保健委員会の発表で、「言われて嬉しい元気なことば」についての紹介がありました。ちょっとした一言でホッとしたり、元気になれることばがいろいろあるんだなということがわかりました。ビデオでの寸劇が楽しかったです。 その後、整美園芸委員会による、掃除についての表彰式がありました。 最優秀賞は、4年1組でした! 続いては、児童会から、あいさつ運動の振り返りと、新たに、くつ・スリッパチェックと、ハテナ(ハンカチ・ティッシュ・名札)チェックをしますというお話がありました。 最後は、生活指導の先生から、生活目標と放課後の遊びについてのお話でした。12月の生活目標は、「すみずみまできれいに掃除しよう」です。 クラブ活動
12月12日(月)のクラブ活動の様子です。
全てのクラブを巡回することはできませんでしたが、訪問したクラブでは、どの子も楽しく参加していました。 家庭科クラブの子どもたちは、とても静かに、そして、手際よく調理をしていたのが印象に残りました。 クラブ活動第9回 実行委員会を開催本年4月に、第1回PTA実行委員会を開催してから早いもので、今回で第9回目の開催となりました。第10回目をもって、平成28年度のPTA実行委員会も終了となります。 今回のPTA実行委員会にて平成29年度新役員の選出を行い、無事にすべての役員候補者を決定することができました。 保護者の皆様におかれましては、平成29年度の各委員会における新実行委員の選出にご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。 PTAホームページ担当 収穫したサツマイモを使って!2年生
12月9日(金)の1・2時間目に2年1組が、3・4時間目に2年2組が生活科の学習の一環で大切に育て収穫したサツマイモを使ったスイーツづくりをしました。
各クラス6グループに分かれ、それぞれの班には、保護者の方が、お一人ずつお手伝いに入っていただき、安全に楽しく調理をすることができました。 スイートポテトとさつまいもマフィンのレシピをおさらいして、クッキングスタート。2年生にしては高度な工程でしたが、保護者の方々の手ほどきで、おいしく仕上げることができました。ご協力に感謝、感謝です。 写真は、2年1組の様子です。 収穫したサツマイモを使って!2年生写真は、2年2組の様子です。 今日の給食
12月9日(金)の給食の献立は、のっぺい汁、さばのみそ煮、のり、ごはん、牛乳でした。12月の献立には、冬野菜が多く取り入れられています。
今日も、大根、にんじん、さといもなどの野菜が、のっぺい汁にたくさん入っていて、とても体が温まりました。 給食室では、給食委員会の児童が、段取りよくお手伝いをしてくれています。 キューピー出前講座
12月8日(木)の2・3時間目に3年生が、キューピーの出前講座「マヨネーズ教室」を受講しました。
食の楽しさと大切さを伝えるために実施されているもので実際に3人グループでマヨネーズを作りました。 決して混ざることのない酢と植物油が卵黄を加えることで乳化して混ざり合いマヨネーズになっていく様子を体験したあとは、実際にきゅうりにつけての試食。 工場で作られたマヨネーズと食べ比べをしながら身近な食品がどのようにして作られているか、加えて、野菜摂取の重要性も学ぶことができた貴重な授業でした。写真は、3年2組の様子です。 朝のマラソン
12月8日(木)の朝のマラソンです。
青空のもと、とても気持ちよく走っていました。 朝のマラソンが終わって、曲に合わせ、行進して教室に戻ります。 来年度の運動会に向けて、今から準備です。 カルビー出前講座
12月7日(水)の5時間目、カルビー出前講座としての「スナックスクール」を、3年生が受講しました。
「身近なおやつを考える」をテーマとした食育学習で、身近であるおやつを通じて、健やかで楽しい食生活をおくるために必要な 「正しい食習慣」と「自己管理能力」を養うことがコンセプトとなっています。 子どもたちが普段食べているポテトチップスを例に、1日のおやつの目安となる量や食べる時間について学習をしたり、パッケージには、どんな情報が書かれているのか、子どもたちが自分でお菓子を選ぶ時、どこに気を付けたらいいかを学習したりしました。 「おはなしネバーランド」さんによる読み聞かせ
12月7日(水)、今週から始まっている「おはなしネバーランド」さんによる読み聞かせの様子です。
絵本の読み聞かせは、6年生になっても、興味深く、楽しく聞いています。 最後には、なぞなぞ絵本で大盛り上がり。先生より早く手を挙げようと、子どもたちは頭をひねっていました。 朝の読書高学年のお姉さん、お兄さんの読み聞かせは、低学年の子どもたちにとって、とても新鮮で好評です。 朝の読書
12月7日(水)の朝の読書。1・2年生の教室を覗くと図書委員会のお姉さん、お兄さんによる読み聞かせが始まっていました。
1・2年生にどんなお話をしようかと、真剣に選び、一生懸命練習して臨んだということがよく分かる読み聞かせでした。 聞いている子どもたちも、姿勢よく楽しそうに聞いていました。 写真は、1年生1・2組の様子です。 非行防止教室【7つのしてはいけないこと】 1.泥棒 2.暴力 3.飲酒・喫煙 4.薬物 5.物を壊す 6.危険な場所へ立ち入る 7.インターネットの悪用 どれも当たり前のことで悪いことと誰もが思いますが、知らず知らずの内にしてしまうことだから気をつけるよう指導して頂きました。 これから中学へ上がり、大人になった時でも今日の授業を忘れずに生活することを願っています! PTA社会見学
本日、12月6日(火)、PTA成人教育委員会主催の社会見学に行ってまいりました。
成人教育委員長・副委員長の方々による素敵な企画で実に楽しい社会見学でした。 千日前道具屋筋にある食品サンプル専門店「デザインポケット」での制作体験では、ミニパフェとにぎり寿司チームに分かれて制作しました。参加された皆さんはとても楽しそうで、出来上がった作品を素敵なお土産として大切に持って帰られました。 「dining あじと」でいただいたランチも大満足で、楽しいトークに時間がたつのを忘れてしまいました。このような楽しい社会見学を企画し、お世話いただいた成人教育委員長・副委員長の方々、そして、ご参加いただいたPTA会長をはじめ会員の皆様、本当にありがとうございました。 校内研究会
先週の12月2日(金)の6時間目、5年2組の研究授業風景です。校内研究教科の算数の授業で、単元は「割合とグラフ」でした。
バスケットボールでのシュートの成績を比べる場面で、「だれのシュートの成績が一番よいかを考え、説明することができる」が学習のめあてでしたが、子どもたちは、自分の考えをしっかりと持ち、まずはペアで考え方の交流をしました。 形式的なペアトークでは、説明する力はつかないということで、2人とも立って説明し合い、相手の考えが説明できるようになれば、座ってもよいということで、緊張感をもって交流をしていました。 その効果として、全体交流の場面では、相手の考えを代わりに説明する子も現れ、しっかりと聴き合えていることがよく分かりました。 学習規律もよく鍛えられており、凛々しい学習者が育っていることに喜びを感じました。 児童会 あいさつ運動
12/5(月)、朝のあいさつ運動が始まりました。児童会メンバーが正門と東門に分かれて、自分たちが作ったあいさつの呼びかけのポスターを使って、登校してきたみんなに元気にあいさつの呼びかけをしました。
|
|