5年生 パラリンピック キャラバン その3
3人の選手にそれぞれ子どもたちがグループに分かれて質問しました。
困難を乗り越え、夢をかなえる力強さや明るさ、人間の可能性に子どもたちも感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 パラリンピック キャラバン その2
競技用の車いすと日常生活で使っている車いすの違いも教えていただきました。
段差を越える時には、私たちが足をあげるように、車いすの前輪をあげて越えていきます。 子どもたちの車いすバスケットボール体験は大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 パラリンピック キャラバン その1
午前中の6年生に引き続き、午後からは5年生に講演をしていただきました。
「クマちゃん」は交通事故で左足を失われました。「車いすバスケットボール」に出会い、今、選手として大活躍されています。 「ヨッシー」もバイクの事故で下半身不随になられました。しかし、できないことよりも、できることに目を向けて、「車いすバスケットボール」にも挑戦されてきました。 「ユウちゃん」は15歳の時の水泳中の事故で首の骨を折り、体の神経がマヒしてしまいましたが、「車いすラグビー」で活躍され、パラリンピック北京大会では日本代表として、銀メダルを獲得されました。 「ユウちゃん」の車いすのタックルをラグビー経験のある担任の先生が受けましたが、あまりの迫力に子どもたちもびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 パラリンピック キャラバン その3
3つのグループに分かれて、子どもたちからの質問に答えていただきました。どんな困難にも立ち向かい、夢を切りひらいてこられた力強さや明るさ、人間の持つ可能性に子どもたちも感動していました。
最後に教えていただいたパラリンピック(国際身体障害者スポーツ大会)の精神 「できないことを数えるのではなく、できることを数えよう」 は、きっと子どもたちの心に深く刻まれたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 パラリンピック キャラバン その2
実際に車いすバスケットボールで使っている車いすに乗らせてもらうと、くるくるスーッとスムーズに走るのでびっくり。先生も子どもたちも初めて車いすバスケットボールに挑戦しました。
車いすラグビーのタックル体験では、担任の先生が吹っ飛んでしまい、あまりの迫力に子どもたちも驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 パラリンピック キャラバン その1
今日は諸福小学校にNPO法人「パラキャン」の3名「クマちゃん」「ヨッシー」「ユウちゃん」をお招きして、障がい者スポーツの素晴らしさを、実演や体験、対話を通して教えていただきました。
「クマちゃん」と「ヨッシー」は車いすバスケットボールの選手です。 「ユウちゃん」はパラリンピック北京大会の車いすラグビー日本代表で銀メダルを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(火)の給食![]() ![]() ベビーパン 牛乳 シーフードスパゲティ チンゲン菜のスープ ミックスナッツ 「シーフードスパゲティ」のシーフードは、 いかとえびです。 給食のスパゲティは、水分が少なくパリパリ になってしまいがちです。そこで、スパゲテ ィの茹で汁をほんの少し加えます。イタリア ンのコックさんも用いるテクニックです。 ご家庭でも、やってみてください。 朝のあいさつ運動
今朝は諸福中学校生徒会の皆さんが来て、諸福小学校の子どもたちに「おはようございます!」と元気に呼びかけてくれました。
子どもたちもいつも以上にあいさつができたと思います。 諸福小学校の児童会の子どもたちも登校時の後半、あいさつ運動をがんばりました。 生徒会の皆さんは今週金曜日まで来てくれますので、進んで朝のあいさつをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(月)の給食![]() ![]() とりそぼろ丼 牛乳 豚汁 「とりそぼろ丼」は、玉ねぎと鶏ひき肉を 砂糖としょうゆで味付けした、丼ぶりもの です。白ごはんが、苦手な人も丼ぶりは食 べやすい様で、ごはんと共に完食でした。 豚汁は、具だくさんの栄養たっぷりな献立 で、大変人気があります。 給食は薄味を心がけていますので、今日は やや控えめな味付けにしましたが、残りは ほとんどありませんでした。 どんな料理も、健康のために薄味に慣れて もらえればと思います。 委員会活動 その2
体育委員会では、明日から始まるなわとび集会に備えて、音楽に合わせていろいろなとび方を練習しました。
給食委員会では、11月の給食目標の掲示物の色塗りをしたり、給食作文を書いたりしました。 美化委員会では、すべてのトイレのスリッパを点検して、きれいに並べ直してくれました。 どの委員会も協力して、がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 その1
今日は委員会活動がありました。
緑化委員会では、花壇に生えている雑草を抜いて土を耕し、草花を植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(金)の給食![]() ![]() かやくごはん 牛乳 かきたま汁 五目豆 みかん 今日は、純和風献立です。五目豆が苦手な人が 少しいました。食べる機会が少ないのでしょう か。給食で、煮た大豆のおいしさを知ってもら えたらと思います。 しかし、残菜はほとんどありませんでした。子 どもたちのがんばりに、拍手を送ります。 10月28日(金)1・2・6年生授業風景
1年生の教室では、くりあがりのたし算を勉強していました。ブロックをつかって10を作ることを学習していましたね。2年生の廊下には町探検の壁新聞などが掲示してありました。2年生でもこんなに素敵な新聞が作れるんですね!6年生は外国語活動で、AETのリッキー先生に教えてもらってハロウィンカードを作っていました。オレンジと黒のきれいなカードができました。英語で何と書いたのでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(金)3年生授業風景
3年生の教室をのぞいてみると、あるクラスでは、「お買い物調べ」の結果を使って勉強をしていました。おうちの買い物のリストを使って前後ろのペアで話し合っていました。リストを作るのは宿題だったのかな。丁寧に調べることができていました。少人数教室でも3年生がコンパスを使って図形の勉強をしていました。円を書くのは初めてかな?何だか楽しそうな算数の授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(木)の給食![]() ![]() アップルパン 牛乳 コーンクリームスープ まぐろのケチャップあえ 「アップルパン」は、久しぶりの登場です。 細かいドライアップルが、たくさん入って いて、少し甘くておいしいパンです。 アップルパンを食べたのが、呼び水になっ たのか、『メロンパンは出る。』と聞いて いました。 給食のパンは、食事の主食なのでベーシッ クなコッペパンやうずまきパン類が多いの で、ちょっと豪華な甘めのパンはとても喜 ばれました。 2年生 おいもパーティ 3
茶巾絞りは「おにぎり」や「しゅりけん」「ハート」「金メダル」「メロンパン」など、いろいろな形を作って楽しんでいました。
給食の前にみんなで食べてとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 おいもパーティ 2
おいもをつぶしたあとは、先生に砂糖を入れてもらって、よくまぜました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 おいもパーティ 1
今日、2年生は昨日遠足で収穫したさつまいもで、おいもパーティを行いました。
先生にふかしてもらったサツマイモをみんなで交代してつぶし、ラップに包んで茶巾絞りを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(木)2年生いもほり6
顔より大きないもが掘れた子もいれば、15個も掘れたという子もいました。みんなおいもでいっぱいになった重たい袋をうれしそうに持って帰りました。おうちの人もびっくりしたことでしょう。明日は学校でもおいもパーティーです。学校の学級農園でとれたお芋をみんなで食べますよ。楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木)2年生いもほり5
さて、いよいよメインのいもほりです。
土を掘っていくと、おおきなおいもが顔を出しました。 みんな大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|