5月25日(水)の給食![]() ![]() 青菜わかめごはん 牛乳 やっこ煮 さんまの香り煮 やっこ煮の「やっこ」とは、豆腐のことです。 冷やっこは、おなじみの料理です。 なぜ、豆腐を「やっこ」というのでしょうか。 江戸時代の大名行列の先頭にいる家来を奴と いいました。奴が着ている半てんに、白くて 四角い紋がついていました。それが、大きく 切った豆腐にそっくりなので、豆腐のことを 「やっこ」というようになったそうです。 5年生 音楽の時間
授業中、廊下を歩いていると、子どもたちの拍手の音が何度も聞こえてきました。
吸いつけられるように、向かっていくと、音楽室で音楽の授業がされていました。 5年生のクラスのお友だちが音楽でよかったことや頑張ったことをみんなで拍手でたたえ合っていました。拍手をもらった子もとてもうれしそうでした。 その後は、「ラ・パンパ」の合奏です。友だちと教え合いながら、楽しそうに合奏していました。授業が終わって、音楽室を出ていくときに「ありがとうございました!」との元気な声が響いていて、とてもさわやかな気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全見守り隊
子どもたちを不審者や交通事故から守るために、子ども安全見守り隊の皆様が雨の日も風の日も、暑い日差しの中でも、「おはよう!気をつけや」と声をかけて続けてくださっています。
今朝お会いした見守り隊の方は5年間、体の調子があまりよくない時も頑張って子どもたちのために立ち続けてこられたとのことでした。本当に頭の下がる思いがしました。 子どもたちの笑顔のあいさつが、見守り隊の皆様の元気の源です。朝お会いしたら、「おはようございます!」と大きな声であいさつしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() 午後の最初の練習で、見事全員ピラミッドを完成させることができました。 5年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※写真は先週金曜の練習の様子です。) 4年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は見事にポーズを決めましたよ。 3年生 予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑さに負けずに、よく頑張りました。 1年生 予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習とは、音楽やアナウンスに合わせて、実際の運動会の流れてやってみることです。 第4回全体練習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まで最後の全体練習でしたが、暑さに負けずに頑張りました。 5月23日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 いそ煮 かつおあえ ふりかけ いそ煮には、「ひじき」が入っています。 ひじきには、骨を強くするカルシウムや 腸を綺麗にする食物繊維が、たくさん含 まれています。 カルシウムや食物繊維は、日本人に不足 しがちな栄養素です。ですから、ひじき を日々の食生活に積極的に取り入れたい ものです。 5月20日(金)の給食![]() ![]() 五穀ごはん 牛乳 厚揚げとキャベツの味噌炒め じゃこのいり煮 ヨーグルト 今日の五穀ごはんは、雑穀が入っているごはん です。一般的には、雑穀ごはんと呼ばれ、白米 に玄米、粟、ひえ、きび、ハトムギ、大麦、黒 米、赤米、アマランサス、キノアなど数種類の 雑穀を混ぜて炊くご飯のことです。 雑穀を加えてもカロリーはあまり変わりませ んが、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの 栄養価がグンとよくなります。 今日の五穀ごはんには、小さな小豆が入って いるので、うすいピンク色に炊き上がります。 お赤飯のようです。 5月19日(木)の給食![]() ![]() ロールパン 牛乳 ホワイトシチュー フルーツミックス ロールパンは、コッペパンと同じ重さの 小麦粉を使っています。しかし、2個に 分けているため、1個を手つかずで残す 人が見受けられ、残念ですがやや残菜が 多かったです。 ホワイトシチューは、人気献立です。学 校でルウから作っています。 子どもたちはパンで西洋料理の日を好む 傾向にあります。西洋料理もいいですが、 給食では伝統的な和食も大切にしたいと 考えています。 6年生 フォークダンス練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番は運動会で行いますが、少し恥ずかしそうでも、にこやかな子どもたちと保護者の皆様の笑顔が印象的でした。 6年生にとって最後の運動会で保護者の皆様とのふれあいを持つひとときは、諸福小学校の素晴らしい伝統だと思います。当日のご参加もどうぞよろしくお願いします。 終了後にはPTAの各委員会も行われ、ご出席ありがとうございました。 2年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのすばやい動きと元気な掛け声が素晴らしいです。 デカパン競争の練習は今日が初めてだったので、後はクラスごとでも練習していきます。 6年生 運動会練習 その2
5人技の後はクイックピラミッドです。
最後に、けがをしないようにみんなで石ひろいをしました。 午後には、騎馬戦の練習もして、大いに盛り上がりました。 運動会当日も、元気いっぱいの6年生の演技を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会練習 その1
今週はいよいよ運動場で、音楽の流れに沿って組体操の練習をしています。
暑さに負けずに頑張っています。 初めに各クラスで3段円塔と2.5段円塔を作ります。 体力的に疲れてしまわないうちに、集中力と団結力を必要とする技を披露します。 円塔には必ず補助の担当の先生をつけています。 その後、1人技⇒2人技⇒3人技と増えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(水)の給食![]() ![]() 山菜ごはん 牛乳 寄せ鍋風 五目豆 山菜ごはんの山菜とは、野山に自生している ワラビ、ゼンマイ、ナメコ、キクラゲ、タケ ノコなどのことで、通常栽培はされず自生し ているもののことです。 味にやや苦みがあったり灰汁があったりと、 そのままでは食べにくく、少し面倒な下処理 が必要です。 しかし、栽培された野菜にはない季節感があ り、山深い地域に住んでおられる方々には、 山菜採りは春の楽しみの一つだそうです。 第3回全体練習 その3
1周目は全員手で転がしていきます。2周目は、3年生以上は頭の上を大玉を落とさないように送っていきます。なかなか難しいですが、今日はわずかな差で白組が勝ちました。
最後に得点発表など、閉会式の練習をしました。 それぞれの係活動の子どもたちも、すばやく動けていたことがよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|