6月29日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 みそ汁 鶏肉と厚揚げの煮物 冷凍みかん ふりかけ 鶏肉と厚揚げの煮物は、新献立です。 鶏肉と厚揚げにひじきが入っていま すが、ややひじきの多さが目立ちま した。 ひじきは、苦手な人が多いと心配し ましたが、案外好評で良かったです。 ところで、和食の煮物は、煮込むの に時間がかかりますが、ひじきや切 り干し大根、豆、野菜など体に良い 食材をたくさん食べられます。です から、給食では和食の煮物を積極的 に取り入れています。 学習参観 その3
みんなの前で発表したり,友達に伝える活動をしたりと子ども達のがんばりが各クラスで見られました。おうちでも,子どもたちのがんばりを褒めてもらえたらと思います。
参観後は,懇談にもご参加いただきありがとうございました。1年生では,親子レクが行われ,須和先生のレクチャーのもと楽しく夢中にダンスをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 その2
6年生では,水墨画,生け花,お茶の3コースに分かれ室町文化を体験しました。
それぞれのコース毎にお招きした講師の先生に教えてもらいながら楽しく活動ができました。普段では味わえない体験ができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 その1
梅雨空の中,学習参観・懇談にご参加いただき,ありがとうございました。
朝から緊張が隠し切れない子ども達がたくさんいましたが,保護者の皆さまの顔を見ると「がんばろう!」という顔つきになる子ども達の姿がたくさんみられました。 挙手の手もピンと伸びてやる気があふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の献立紹介について
6月の給食献立紹介について、数回分のホームページへの掲載承認が遅くなりました。
以後、このようなことがないよう気を付けてまいります。 申し訳ございませんでした。 学校長 6月27日(月)の給食![]() ![]() シーチキンごはん 牛乳 四川風スープ 白身魚フライ パックソース 「シーチキンごはん」は、ツナ缶とにんじん の入った、しょうゆ味の炊き込みごはんです。 子どもたちの、人気献立です。 「四川風スープ」は、豚肉・豆腐・卵・たけ のこ・干ししいたけ・青ねぎと、たくさんの 材料が入ったおいしい中華スープです。 6月22日(水)の給食![]() ![]() にんじゃごはん 牛乳 とりじゃが ベーコンとピーマンソテー ミックスナッツ にんじゃごはんは、新献立です。にんじんと しらす干し(じゃこ)で、にんじゃごはんと 名前をつけました。 更に、「大豆の華」という名前の、大豆を丸 ごと煮てうすく伸ばし乾燥させた加工品も加 えます。 じゃこのカルシウム、大豆のタンパク質、に んじんのカロテンと、三拍子そろった栄養豊 な、ごはんです。 6月21日(火)の給食![]() ![]() フィンガーパン 牛乳 肉きざみうどん おこのみあげ おこのみソース おこのみあげは、大阪名物「お好み焼き」 を、給食では焼き物ができませんので揚げ 物にアレンジしました。 キャベツとにんじん小麦粉、水、少しの塩 に、お好み焼きの風味をつけるために、粉 かつおと青のりを入れて混ぜ合わせ、タネ を作り油で揚げます。野菜だけなのに、お 好み焼きの風味がします。ご家庭でも、試 してみませんか。 6月17日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 マーボードーフ レタススープ マーボードーフは、昨日の棒棒鶏(バンバンジー) サラダと同じで四川料理です。日本流にあまり辛く ないようにアレンジして有名にしたのは、棒棒鶏と 同様陳建民さんです。 給食のマーボードーフは、低学年も食べられるよう に、辛さの素のトウバンジャンを控えめにして作り ます。 材料も、ミンチ肉と豆腐、ネギだけでなく玉ねぎ、 にんじん、干ししいたけも入れて野菜たっぷりにし ています。 人気献立で、白ごはんにかけて「マーボー丼」にし て食べている人が多かったです。 6月16日(木)の給食![]() ![]() ハニーパン 牛乳 じゃがいものスープ煮 棒棒鶏サラダ 棒棒鶏ドレッシング 棒棒鶏サラダという名前はどうしてついたので しょうか。なぜ棒というを使うのかというと、 蒸したり、茹でたりした鶏肉が硬かったので、 棒でたたいて柔らかくしたからだと言われてい ます。 棒棒鶏は、元々は四川料理でとても辛い料理で す。これを、日本で有名な料理人の陳 建民 (ちん けんみん)さんが、日本人向けに辛く ないソースを開発して、日本中に広まって行き ました。 給食では、キュウリとキャベツ、ささみフレー クを和えて作ります。とても人気のある献立で ほとんど残りがありませんでした。 遠足5年生 続きその6
続 食べ歩きの様子です。
最後の最後に買った山盛りのかき氷に苦戦する子もいました。 雨の中の遠足で朝からの電車トラブルもありましたが,無事に帰ってくることができました。急な変更にもうまく子どもたちは対応してくれていました。遠足の最後には,校長先生から今日の遠足は90点という高い評価をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足5年生 続きその5
南京町に到着しました。
からあげや肉まん,ソフトクリームなどを楽しそうに食べ歩いていました。 店の前で何にしようかと5分くらい悩んでいる班もありました。 子どもたちの中で大人気だったのは「トルコアイス」でした。行列ができていました。 途中,ものすごい雨でしたが,うまく屋根を見つけて食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足5年生 続きその4
雨の中,屋根の下でカッパを着ながらのクラス写真です。
上から 1組 2組 3組 です。 雨の中でも子どもたちは実行委員のお友だちからの南京町での買い物の注意事項をよく聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足5年生 続きその3
「お弁当」
クルーズの途中から小雨がふりだし,お弁当は,神戸港ターミナルの中でした。 海のそばでの食べることはできませんでしたが,おいしくお弁当をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足5年生 続きその2
船の2階のオープンデッキに出ると、潮風が気持ちよく、子どもたちも笑顔になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足5年 続きその1
電車の遅れや振替え輸送で阪神電車に乗り換えたりと大変でしたが、子どもたちのすばやい行動で無事、元町駅に到着しました。
速足でメリケンパークに向かい、予定通り神戸港クルーズ「ロイヤルプリンセス号」に乗船することができました。 神戸港の様子や神戸の街並みを見学し、子どもたちも喜んでいました。 大型船のドックや潜水艦も見れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 カレーシチュー 春雨サラダ ヨーグルト ノンエッグマヨ ヨーグルトの始まりは、何千年も前に 木桶や革袋に入れておいた乳に偶然入 り込んだ乳酸菌によってできたものと いわれています。 今では、体に良い食べ物として広く私 たちの食生活に根付いています。 5年生の遠足について
交通の状況が心配されましたが、子どもたちはほぼ予定通りの時刻に港につくことができました。
5年生遠足
本日の5年生の遠足は、交通事情により北新地で阪神電車に乗り換えていくことになりました。
6年生 遠足 続きその5
お弁当を食べ終わる頃には、青空が広がり、若草山の新緑がとてもきれいでした。
最後に学年集合写真をとりました。 6年生の遠足は要所要所で実行委員さんが挨拶し、どのグループも男女仲良く行動することができました。また、無事故で帰ってくることができて本当によかったです。 次は秋の修学旅行めざして、力を合わせて頑張っていってください。 保護者の皆様、ご支援・ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|