4年生の遠足!現地から
さあ、ブドウ畑に到着!昨日の台風の雨風にも負けず、見事なブドウの房に「ウワァ〜」と歓声!いただくのが待ちきれません♪
4年生の遠足!現地から
昨日の台風ですっかり増水している大和川です。
4年生の遠足に向けて学校ではその遠足に向けて、引率する教員で、最終の打合せをしました。 子どもたちにとっては、4連休となってしまったのでしっかりと気持ちの切りかえができるよう、指導事項や配慮事項等を確認し合いました。 4年生の皆さんは、遠足の準備物等を、もう一度確認し、体調も整えておいて下さいね。そして、貴重な学習の場となりますので、もう一度「遠足のしおり」をしっかりと読み、めあてや約束をおぼえておきましょう。出発式で確認しますよ。 「暴風警報」による臨時休業
おはようございます。
午前9時の段階で、大東市に継続して「暴風警報」が発令中のため、本日は、臨時休業といたします。 今後は、暴風や大雨に厳重な警戒が必要です。 児童のみなさんは、自宅で安全に過ごしましょう。 「暴風警報」による自宅待機
おはようございます。
午前6時18分、大東市に「暴風警報」が発令され、現在も継続中のため自宅待機をお願いします。 なお、午前9時の段階で「暴風警報」の発令が継続中であれば、臨時休校といたします。 午前9時までに警報が解除された場合は、午前9時20分に各場所に集合し、集団登校してください。2時間目(午前9時45分)から授業があります。ただし、給食はありません。 9月16日(金)に配付しております「『暴風警報』発令時の授業及び給食について」のお知らせに従い、ご対応をお願いします。 また、学校へのお問い合わせは混乱をきたしますので気象情報にもとづいて、ご判断をお願いします。 校内研究会
9月16日(金)の6時間目、6年1組で算数の研究授業を行いました。
単元は「速さ」で、「速さの比べ方について自分の考えを持ち、求め方を理解することができる」がめあてでした。 速さの比べ方から求め方、つまり、公式化に向けての言語活動が焦点となる研究授業でしたが、子どもたちはしっかりと自分の考えを持ち、その考えをノートに書いて整理し、交流を図っていました。 授業後は、全教員で研究討議会を持ち、授業の質を高める手立てについて、学び合いました。 長寿献立の日
9月16日(金)の給食は、食育の日の献立でした。
今月の食育の日のテーマは「長寿献立」で、主食の米を中心とする日本型の食生活を見直すものです。今日の献立は、ひじきごはん、みそ汁、高野豆腐の含め煮、ミニフィッシュ、牛乳でした。 ひじきごはんも高野豆腐の含め煮も、体に優しい、とても上品な味つけでした。 給食室前廊下の掲示物もあわせて、今日の給食を紹介します。 放課後校庭開放
本日、9月15日(木)より、放課後校庭開放が始まりました。
初日ということもあり、関係学年の先生方も受付場所に集合していただき適切にご指導、ご支援いただきました。 校庭開放のお約束は、 1.遊ぶ前に参加の○、帰る前に時刻を「出席票」に書くこと 2.なかよく安全に遊ぶこと 3.終わりの時刻を守り、後片付けをきちんとすること です。 今日は、初日ということもあり、きちんと約束が守れていました。子どもたちは、ドッジボールや長なわ、鬼ごっこなどを楽しんでいました。 それでは、校庭開放の様子を紹介します。 放課後校庭開放自分たちで実施の有無を伝達し合い、約束ごとを守り続けることが大切です。 自由にボール遊びができる公園が少ないという校区の事情が、少しでも解消できれば幸いです。 全校盆踊り練習
全校での盆踊り(河内音頭)練習の続編です。
昨日の放課後、改めて先生方で復習し、全校児童に指導しました。 大東市出身の先生は、ごく少数ですが、地域の伝統芸能を学ぶ良い機会にもなりました。 子どもたちも、短時間ではありましたが、曲をよく聴いて踊れていました。 全校盆踊り練習
9/15(木)朝、来る9/17(土)17時から予定されている、「1万人の盆踊り大会」に向けて、全校で河内音頭の練習をしました。
分かりやすい説明とお手本の踊りを見て部分的に区切って練習した後、大きな2重円になり、その真ん中には、先に練習していた児童会+有志による踊りの輪も加えて、みんなで練習をしました。 短時間だったのにみんなすっかりマスターして、楽しく踊ることが出来ました。 さつまいものツルを使って!
9月14日(水)の3時間目、2年生が家庭科室で、さつまいものツルを使った調理を体験しました。
栄養教諭の斎藤三佳先生が段取りして下さり、簡単にゆでることと炒めることをグループで仲良く体験しました。 子どもたちが好む味つけをしてくださり、佃煮としておいしくいただきました。 2年生の給食だけが、一品増えましたね。ご馳走様でした。 平和を考える会
低学年への折り鶴の指導は、ジャンボ折り紙を使って!
6年生は、折り方の手順を言葉で丁寧に説明し、黒板に、はり付けたジャンボ折り紙を操作しながら、上手に教えていました。 机間を回りながら、個別に優しく教える姿は、さすが最上級生です。 平和を考える会
9月14日(水)の午前8時30分から、各学年の教室で、6年生による「平和を考える会」がありました。
内容は、6年生による絵本の読み聞かせと「平和カード」の配付と記入のお願い、そして、折り鶴への協力です。 全員で書き込む平和カードは、6年生が集約し、後日、平和集会や住北祭りでの展示コーナーで活用するそうです。 6年生は、10月7日(金)・8日(土)の1泊2日で修学旅行に行きます。 6年間の集大成としての学びにしてほしいと思っています。 校内研究会に向けて
9月13日(火)の3時間目、6年生の算数の授業です。
今日から新しい単元「速さ」に入るための導入の授業で、6年2組の子どもたちを相手に塩野先生が授業をしました。16日(金)の6時間目には6年1組で研究授業が行われ、そのための事前研究にあたります。 さて、速さを求める公式にどのようにたどり着くのか当日の授業が楽しみです。 日曜参観 15
下野地車保存会と谷川地車保存会の皆様の素晴らしい太鼓演奏で日曜参観は終わり。
全校でさようならをしてから、「太鼓体験」の時間もあり、興味を持った児童が残って楽しんでいました。地車保存会の皆様方、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。 日曜参観 14
続いて、谷川地車保存会の方々の写真です。本校児童が、見事なばちさばきを披露していました。
日曜参観 13
4時間目は、全校生が運動場に集まっての「ふれあい だんじり太鼓」でした。
下野地車保存会と谷川地車保存会の方々によるお話と太鼓演奏をみんなで鑑賞しました。まずは、下野地車保存会の方々の写真です。 日曜参観 12
3時間目、6年生は総合で、「平和学習」でした。グループごとに調べたことを模造紙に書いて発表し、児童席に座られた保護者の方々に向けて問題を出し、答えていただくというものでした。
日曜参観 11
3時間目、5年生は図工で、「ランプシェード作り」でした。
保護者の方々に見守られ、アドバイスも受けながら、素敵なランプシェードを作ろうと頑張っていました。 |
|