〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

林間学校10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚つかみ(1)
魚も必死です!逃げる逃げる。

林間学校9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食後は、林間の思い出をギュッと焼き板に込めました。
イラストだけでなく、自分の名前やハチ高原の文字を書いたり、ペットの名前を書いたりと用途や作風も様々です。熱中しました!

林間学校8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食はカートンドッグ。
「メッチャおいしそー!」「うわー、焦げてる〜」
でも、どっちも美味しいすぐれもの!いただきまーす。

林間学校7

林間学校2日目の朝です。雨は...降ってません‼
まさに"無滴"の学年ですね〜朝の集いの後は片付け、カートンドッグつくりです。

画像1 画像1

林間学校6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったキャンプファイアーです。火の神様、クラススタンツなどまさに盛りだくさん!しかも、みんな楽しみ上手!夜食もすこしお腹に入れて、元気回復!と言ってもリーダー会後に眠るだけですが...。たくさん動いた体に、安眠のご褒美をあげましょうzzz..

林間学校5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリング後は、スープパスタ作りに挑戦。
どの活動もチームワークが求められます!「味が神ってる🌟」のコメントも(笑)いただきまーす!

林間学校4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登頂ー!チーム5年の底ヂカラ!記念写真の後に、駆け上がるように山頂を目指してまーす。
班のメンバーを見捨てることなくすばらしいチームワークに感動です👍

林間学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハチ高原到着〜!こちらは、暑すぎず寒すぎず、とても過ごしやすいです。
入館式を終え、お弁当タイムです。午後からもオリエンテーリングや自炊などワクワクするプログラムがギュッとつまってます。取り敢えずは...待ってろ!鉢伏山1221m❗

林間学校2

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに乗車!みんな高速道路に入る始まるバスレクを心待ちにしてまーす。
約4時間、林間気分を盛り上げていきます。元気いっぱいです‼

林間学校1

画像1 画像1
出発式です。
曇天ですが、晴れ間を信じてレッツゴー‼

夏休み作品展開催中です!

夏休みに作った作品を飾っています。
どの作品も力作揃いです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自由研究を紹介します!

何枚も書き直した習字に、工夫を凝らした作品、自主的に学んだ調べ学習などなど、どれも素晴らしいです。また、班で作品を鑑賞し合って良いところを見つけ合い、カードに書いて交流し合う活動も行いました。友達の作品の良いところをよく見つけられていました。

2学期が始まりました!【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。1学期にお勉強したことを思い出しながら、毎日楽しく元気に活動しています。
新しくカタカナの学習、10より大きい数の学習も始まりました。話し合い活動も上手にできるようになってきています。
そして水曜日から三日間、住道中学校の2年生が職業体験に訪れていました。1年生にも一人来てくれて、お勉強や給食のお手伝い、最後には絵本の読み聞かせもしてくれました。
やる気に満ち溢れた1年生は、2学期も元気いっぱい頑張ります。

住中生職業体験学習始まる!

画像1 画像1
 今日から、本校の卒業生(住道中学生)3名が職業体験学習のために母校を訪れています。朝から校門でのあいさつ活動の後、職員室であいさつをしてもらいました。
 あいさつ活動の感想を尋ねると、「自分が小学生のときは、ちょこっと頭を下げるぐらいだったけどきちんとあいさつを返してくれるととても嬉しい。」という返事が返ってきました。とても嬉しく、また頼もしく思いました。
 是非小学生にも同様の経験をしてほしいし、身に付けてほしい力だなと改めて感じています。
 今日から三日間がんばってもらいます。

台風の接近に伴う措置について

台風の接近に伴い今後の荒天が予想されます。
警報が発令された場合の措置については、本日改めて
「警報が発令された場合の措置について」
を配布いたしました。
大東市では、
<大阪府全域或は大東市に>○「暴風警報」が発令された場合に、登校を見合わせる、休校等の措置がとられます。詳しくは「警報が発令された場合の措置について」をごらんください。

不審者侵入時の対応訓練!

 夏休みに入り1週間が過ぎました。暑さが少しずつ夏らしくなってきています。体調管理には十分気を付けて健康で有意義な夏休みをお過ごしください。
 先日神奈川県であってはならない大きな事件が発生しました。大阪に住む方の多くが池田小の事件を思い出されたのではないでしょうか。今回も多くの命が失われました。亡くなられた方のご冥福と負傷された方々の一日も早い回復をお祈りします。
 
 泉小学校ではこの夏の期間を利用して様々な研修を実施しています。7月27日は不審者侵入時を想定した対応訓練を行いました。警察官OBの方を講師に招き、「より実践的な訓練」をめざしました。起こりうる色々な場面を想定し、その一つひとつについて役割分担を決め、シュミレーションを行い、検証しました。緊張感のある良い訓練ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書感想文をかこう

第62回 青少年読書感想文コンクール

1、枚数  1・2年 400字原稿用紙 
      2枚まで(1行目から本文を書くこと)
       
      3〜6年 400字原稿用紙 
      3枚まで(1行目から本文を書くこと)

2、対象図書 自由図書 自由に選んだ図書。
       課題図書 
 ※課題図書に関しましては、配布文書の一覧の「としょだより6月号」と「泉小だよりNO,9」をご覧ください。

 読書感想文全国コンクール公式サイトに応募要項など詳細がありますので、そちらも
ご覧ください。
www.dokusyokansoubun.jp/

PTAバザーにご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(土)、PTA物品バザーを行いました。今年度初の試みとして、地元の企業や団体様に呼びかけ、物品の提供をお願いしました。7社、1団体の協賛をいただいたおかげでこれまで以上にバラエティーに富んだ品ぞろえ?になったように思います。
 11時開場にもかかわらず、9時半頃から来ていただいた方の中には、「バザー楽しみにしてんねん。」とおっしゃって下さる方もいて、地域の行事としても位置づいているように感じました。
 ご協力いただきありがとうございました。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目の始まる前の朝の読み聞かせのようすです。

「とうめいにんげんのしょくじ」
「おおきくなるって いうことは」
「おひさまとおつきさまが けんかした」
「ノンタン」
「さんまいのおふだ」など、

1、2年生に、たくさんの本を読んでいただきました。


 



泉祭り本番

本日泉祭りが開催されました。
縦割り班でお店を出して、お店をまわるのも縦割り班です。
6年生が中心になって、班をまとめてくれました。
すばらしい活躍です。
楽しい取り組みで、違う学年が仲良くなれるのはいいことですね!!!
また、本日参加して頂いた保護者の方は、233名です。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up24  | 昨日:225
今年度:16357
総数:451210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/10 校内研究会
11/11 小中弁論大会
11/14 6時間授業/残菜調べ
11/15 にこにこ泉