灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

修学旅行【終】

最後のプログラムは、島内1周のサイクリングとお土産えらび。
迷いに迷って買ったお土産、渡す人の顔が楽しみです。

あっという間の二日間、とてもいい思い出ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行【その8】

大久野島は、瀬戸内海の美しい島です。
海とふれあう体験活動は、フィッシングとネイチャーワールド。
エビで鯛を釣るといいますが、本当に簡素な仕掛けと竿で、チヌが釣れました。釣れた魚は、昼食で塩焼きになって出てきました。
浜で貝を拾ったり散策したりするネイチャーワールドも、心がほっとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行【その7】

体験学習の様子です。
グラウンドゴルフとディスクゴルフは、それぞれ木のボールやフリスビーを使ってするゴルフです。
島内にはテニスコートもあり、気持ちは錦織選手ですが・・・。
さわやかな秋空の下、スポーツを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行【その6】

2日目の朝を迎えました。
午前6時に起床・洗面・荷物整理、それから朝の集いです。朝は、やはりラジオ体操、ではなくて、灰小体操です。体と頭を起こします。
大久野島にはウサギがたくさんいます。時期的に子ウサギも多く、とてもかわいいものです。
宿舎に戻り朝食をとって、さあ、これから体験学習の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行【その5】

夕食後のお楽しみ、まずはナイトウォーク。途中で驚かしはしませんが、スタート前に少しだけビビらせます。今も昔も、子どもはやはり怖がりです。無事に全員帰還して、今度はホールで夜の集いです。ここでの子どもの出し物は、今と昔では歴然の差です。
最後のサプライズ。家の方から秘密で集めておいた手紙です。感極まって涙ぐむ子も。ちょっとホームシックになって、修学旅行の1日目が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行【その4】

平和記念公園での活動を終え、パスで忠海港へ。ここから船に乗り、大久野島に渡ります。宿舎の玄関前で入館式を行いました。
部屋割り、入浴を済ませ、いよいよ夕食の時間。メニューは「うどんすき会席」、友達と語らいながらの楽しい食事。おひつがどんどん空になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行【その3】

平和記念公園での活動の様子です。
原爆の子の像の前のセレモニーでは、平和に対する決意を述べ、折り鶴の歌を歌いました。その後、灰塚小全校児童の平和への願いが込められた千羽鶴を捧げました。ここは、全国から寄せられた千羽鶴でいっぱいです。
昼食後は、フィールドワークです。戦跡や碑、原爆資料館を訪れ平和学習のまとめです。また、外国の方からピースメッセージをもらったりするコミュニケーション活動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行【その2】

広島に到着したら市電乗り場に直行。平和記念公園まで行き、原爆ドーム前で集合写真を撮り、原爆の子の像の前でセレモニーを行いました。
ここで、昼食。お好み村まで移動して広島焼きを食べました。みんなとても満足。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行【その1】

10月30.31日と6年生が修学旅行に行きました。小学校生活最大のイベントかもしれません。欠席者もなく全員が参加できた修学旅行の様子を紹介します。
学校での出発式は、委員さんがハキハキとした話し方で進めてくれました。たくさんの保護者の方や先生のお見送りの中、いよいよ出発です。
9時05分新大阪発「のぞみ」で広島へ。車内はとても快適で、およそ1時間半で到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up3  | 昨日:71
今年度:7910
総数:303624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30