10月27日(木)2年生いもほり6
顔より大きないもが掘れた子もいれば、15個も掘れたという子もいました。みんなおいもでいっぱいになった重たい袋をうれしそうに持って帰りました。おうちの人もびっくりしたことでしょう。明日は学校でもおいもパーティーです。学校の学級農園でとれたお芋をみんなで食べますよ。楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木)2年生いもほり5
さて、いよいよメインのいもほりです。
土を掘っていくと、おおきなおいもが顔を出しました。 みんな大喜びです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(木)2年生いもほり4
お弁当は、どれもおうちの人の愛情たっぷり。みんなおいしそうに食べていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(木)2年生いもほり3
各クラス輪になってなかよくお弁当を食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(木)2年生いもほり2
農園に着いて、自由あそび。草木以外には何もない原っぱでしたが、子どもたちはカエルやバッタやカタツムリを捕まえたり、鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」などをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(木)2年生いもほり1
今日は絶好の行楽日和になりました。
2年生は住道駅から電車に乗って、星田の駅から歩いて寝屋農園へ行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日(木)2年生は遠足(いもほり)を実施します。
今日は一日、天気が良さそうです。
2年生は体操服で登校です。しおりを見て忘れ物のないように準備してください。 いっぱいお芋がとれるといいですね! 10月26日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 いそ煮 おひたし のりの佃煮 「いそ煮」は、豚肉、平天、がんもどき、 じゃが芋、こんにゃく、にんじん、ひじき の入った煮物です。ひじきが入っているの で、「いそ煮」という名前になりました。 ひじきには鉄分が、ほうれん草の15倍含 まれているといわれています。また、カル シウムは、牛乳の13倍含まれているとも いわれていて、栄養たっぷりです。 また、調理は水でもどすだけで切る手間が かからず、保存性もよく優れた食品です。 日々の食生活に、積極的に取り入れたい食 品です。 1年生 諸福幼稚園交流会 その2
一緒にリレーをして応援しているうちに仲良くなりましたよ。
1年間を通して幼稚園のお友だちと交流することで、子ども同士の思いやりの気持ちを育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 諸福幼稚園交流会 その1
今日は1年生のひとクラスが諸福幼稚園に行って、歌を発表し合ったり、園庭で一緒にリレーをしたりして交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋みつけ その2
「先生あったよ!」と見せに来てくれました。
これから子どもたちが見つけたものを使って工作などに活かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 秋みつけ その1
10月24日(月)1年生は生活科の学習として、春に遠足で行った寝屋川公園に行きました。
木々の葉も色づき、子どもたちは自然の中でドングリなどたくさんの秋をみつけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 めっちゃWAKUWAKUダンス
今日は3年生がめっちゃWAKUWAKU(わくわく)ダンスを習いました。
大阪府の体力向上の取り組みの一環として、各市1校が行っています。 音楽に合わせて、担任の先生も一緒に踊りました。 途中、二人でハイタッチしたり、「カメハメハ―」とポーズをしたり、子どもたちの笑顔がいっぱい広がりました。 1回踊ると息が上がるぐらいの運動量がありますが、さすが3年生、最後まで元気に踊ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(火)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 いりどうふ ちくわフライ マーガリン 給食の「いり豆腐」は、合びき肉、豆腐、 玉ねぎ、にんじん、土しょうがを炒めて 砂糖と醤油で味付けし、卵でとじます。 いり豆腐に入れる食材は、しいたけなど のきのこ類やごぼう、いんげん豆、ねぎ 等の野菜類、ひじき、こんにゃく等様々 なものがあります。 肉類はミンチ肉を使用することが多いで すが、種類は牛、豚、鶏とも使用されま す。また、肉類を使用しないものもあり ます。 お好みの食材を使って、栄養たっぷりの いり豆腐を作ってみませんか。 6年生 音楽会に向けて
6年生は音楽会に向けて、「シンクロBOM‐BA‐YA」という曲を合奏練習しています。運動会の組体操の時に使った曲です。
練習するたびに、あの時の感動がよみがえってきます。 難しい合奏曲ですが、少しずつ上達してきました。 仲間と呼吸を合わせて演奏できるよう頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(月)の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 カレーシチュー ごぼうサラダ ノンエッグマヨ 1か月に1度のお楽しみ、カレーの日です。 給食のカレーは、おいしいと言って頂いて とても嬉しく思います。 たまに「昨日の夕ご飯はカレーやった。」 と教えてくれる人がいます。できましたら、 給食の献立表をご覧いただき、料理の重な りに気をつけていただければと思います。 よろしくお願い致します。 2年生 音楽会に向けて
今、11月の音楽会に向けて、各学年で合唱や合奏の練習をしています。
2年生は「大切なともだち」の歌を練習しています。 今日は特別に歌唱指導のベテランの先生に来ていただいて、私たち教員も一緒に学ばせてもらいました。 「魔法の息」という呼吸法の練習をすると、その後、とてもすてきな声が出ていました。また、「大切なともだち♪」と歌うときに、本当に友だちのことを思いうかべて歌うことも教わりました。 曲に合わせて手拍子を打つことも大事で、大きく跳ねるように打つことを互いに見合いました。 「『はずかしい』と思うバナナの皮をむいて、ポーズを考えてきてね」と曲の最後に決める自分のポーズを考えてくることが宿題になりました。 子どもたちの笑顔一杯のとてもすてきな授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金)の給食![]() ![]() えびピラフ 牛乳 白菜のクリーム煮 豆乳杏仁豆腐 寒い時期に温かくておいしい「白菜のクリーム煮」 が、登場する季節となりました。 学校でルウを手作りした「白菜のクリーム煮」は、 コクがあってクリーミーで、おいしかったです。 給食のクリーム煮には、白菜の他に、鮭のクリーム 煮やシーフードチャウダーなどもあります。 ホワイトソースは、子どもたちの大好物で、いつも 残りが少ないです。 大きな地震の揺れがありました
14:07に大きな地震の揺れがあり、教室にいた1,2,3年生は机の下に入り、頭を守るなどしました。映画鑑賞で体育館にいた4,5,6年生は映画を中断し、安全を確保しました。
震源地は鳥取県で、続発する恐れがないことを確認して授業を再開しました。 揺れに酔った児童もおりましたが、事故はありません。 校舎内の破損等は確認中です。 ご心配をおかけしましたが、通常通り下校させますので宜しくお願いいたします。 学校長 10月20日(木)の給食![]() ![]() フィンガーパン 牛乳 あんかけうどん ファイバーかきあげ アーモンドチーズ 「ファイバーかきあげ」は、ハム、大豆水煮、ひじき、 さつま芋、三度豆、ごまの入った食物繊維たっぷりの かきあげです。 さつま芋の甘さが際立っていましたが、全体的にあっ さりとした上品な味でした。 普段の食生活でも、食物繊維をたっぷり摂取したいも のです。 |
|