「JINRIKI」をご寄贈いただきました
本日、大東市のふるさと納税で大東市民の方から川村義肢(株)さんを通して、本校に車いすの緊急避難装置JINRIKI(じんりき)をご寄贈いただきました。
早速、児童の車いすに装着して、校内を走行してみました。段差のある所や坂になっている所もスムーズに通ることができました。 体育館入り口の4段の階段も、後ろでも支える人がいれば上がることができました。 乗り心地を児童に聞いたところ「いいよ!」と笑顔で答えていました。 緊急時だけではなく、体育の時間や日常の学校生活、校外学習でも活用できることがわかりました。 これから大事に使ってまいります。 ご寄贈いただき、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 その2
写真は上からダンスクラブ、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 その1
今日は2学期最初のクラブ活動がありました。
久しぶりのクラブで、みんな楽しそうに取り組んでいました。 写真は上から手芸クラブ、運動クラブ、将棋オセロ剣玉クラブです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震・津波避難訓練 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震・津波の避難共に「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・もどらない)の約束がよく守れてできました。 地震・津波避難訓練 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11時過ぎに「大阪880万人訓練」が行われ、それに合わせて緊急放送が入り、子どもたちは机の下にもぐり、身を守りました。 地震がおさまってから、先生の指示で運動場に避難しました。3校園一緒でしたが6分弱でスムーズに集合することができました。 児童集会
今日は9月の児童集会が行われました。
児童会のお友だちの元気な司会でスタートしました。 今月の歌「ともだちはいいもんだ」をみんなで歌いました。 校長先生からは、9月1日から来られている教育実習生と、この夏、ジュニアオリンピックで活躍したお友だちの紹介をしました。そして、9月19日の「敬老の日」についてのお話と熊本地震で被災された皆様への支援募金のお願いがありました。 教頭先生と生活指導の先生のお話の後、生活委員会のお友だちからは、「諸福小のルールを守ろう」との呼びかけがあり、登校時の黄帽チェックをした結果、804人中780人が守れていたとのことでした。 その後、レインボー祭りのお店の紹介を各クラスの代表のお友だちが元気に発表してくれました。 最後に5年生が「小さな約束」という曲をリコーダーで演奏し、みんなの退場を見送ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西諸福 地車新調入魂式![]() ![]() ![]() ![]() 地車の新調は滅多に行われることではなく、前の地車も100年以上前のものだったそうです。 入魂式の後、お披露目式があり、区長さんから、「100年、200年、300年の新たな歴史が始まる」とのお話にとても感動しました。きっと、子どもたちや地域の皆様から愛され続けていくのだと思います。 式の最後に鉦や太鼓のお囃子があり、間近で見学させていただきましたが、日本の歴史上有名な場面が立派な木彫で生き生きと表現されていました。 これから秋祭りでも曳行されますので、楽しみにしていてください 9月5日(月)の給食![]() ![]() シーチキンごはん 牛乳 野菜スープ ラタトゥーユ クリーミーチーズ ラタトゥーユは、南フランス、ニースの郷土料理です。 にんにくをオリーブオイルで炒めて、なす、ズッキー ニ、玉ねぎ、トマト、かぼちゃなどの夏野菜を煮込ん だ料理です。 今日は、うまみを出すためにベーコンを入れました。 野菜嫌いな人も、ベーコンの味で残さずに食べてくれ ました。 第3回クリーン&ジョイフル
今朝は諸福小学校に集合して、地域教育協議会主催の第3回クリーン&ジョイフルを行いました。
少し曇り空でしたので、暑さはましでした。 学校の周りや、東諸福公園の清掃をみんなでしました。 ご家族でご参加くださったご家庭もありました。 幼い時から、一緒に地域の清掃活動に参加することは、とてもいい経験になると思います。 最後に冷たいジュースをいただいて、とてもおいしかったです。 次回は11月5日(土)朝8時〜諸福中学校で行いますので、ぜひご参加ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 えびだんご汁 さんまの香り煮 牛ひじきそぼろ 秋の味覚「さんま」。今年の漁の見込みは、あまり 芳しくないと予想されているそうです。 理由は、さんま資源の減少があげられます。 また、温暖化の影響で海水温が上がり、獲れる場所 が昔と変わってきているせいもあるかもしれません。 また、今日のようにおいしいさんまを食べられれば いいですね。 二計測
2学期が始まって、今、各学年の子どもたちの身長と体重の計測(二計測)を保健室でしています。
計測を始める前には、保健室の先生から、子どもたちの健康にとって大事なお話をしてもらいます。今日は生活リズム(早寝・早起き・朝ごはん)の大切さについて学びました。子どもたちもお話をよく聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 教育実習生が来ました![]() ![]() 子どもたちも大喜びで、休み時間は一緒に遊んだりしました。 教室でも実習生の先生の好きなものや遊びなどを当てるクイズを担任の先生から出してもらって、大いに盛り上がりました。 これから1ヶ月間、担任の先生に教わりながら、子どもたちと共に学んでいかれますので、どうぞよろしくお願いします。 9月1日(木)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 八宝菜 もずくスープ 給食の八宝菜は、お店に比べるとややうす味ですが、 豚肉・うずら卵に野菜がたっぷり入って、とてもお いしいです。 もずくの産地は、沖縄県が90%を超えているそう です。沖縄の美しい海で育ったもずくは「オキナワ フトモズク」と言われ、身も太くプリプリです。 もずくの栄養で特記するべきは、粘質物(ねばねば) に多く含まれる食物繊維フコイダンです。 フコイダンの健康効果は、まだよく分かっていませ んが、「血圧の上昇を抑える」「抗菌作用がある」 「アレルギーを抑える」「コレステロールを下げる」 などの効果が期待できるそうです。 おいしくって体に良い海草類は、少量でよいので、 積極的に食べたい食材です。 |
|