4年生 社会見学
5月13日(金)
1・2枚目の写真は、庭窪浄水場で淀川から取水してから浄水していく過程を実験装置で分かりやすく説明してもらっているところです。 3枚目の写真は、屋上に上がって淀川からの取水口を見ているところです。向こうの方に取水口が見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学
5月13日(金)
みんなと一緒に食べるお弁当は、格別の味がしますね。 お家の方々。今日も愛情がたっぷり入ったお弁当を作っていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学
5月13日(金)
お弁当タイムです。庭窪浄水場が淀川から取水するポイントの近くの淀川の堤防で食べました。 暑い一日だったので、日蔭と日向のコントラストが大変強いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学
5月13日(金)
4年生の社会見学の続きです。 2枚目の写真は、ごみの収集車(パッカー車)ごと重さを計る計量器です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学
5月13日(金)
4年生が先週金曜日、「四条畷市交野市清掃施設組合」と「庭窪浄水場」に社会見学に行った様子をお伝えします。 先ずは、「四条畷市交野市清掃施設組合」に行きました。担当の方の説明を聞きながら施設内を見学して回りました。 2枚目の写真のビニール袋内の物は、燃えるゴミに中に混じっていた「缶」などです。 ごみの処理をするうえで大変良くないという事が分かりました。 2つ目以降の紹介は、明日にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
帰りは暑くてくたくただったけど、みんな学校までしっかりと帰ってきました。
電車内でのマナーや話の聞き方が、素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
向こうに見えるのが、「天保山大観覧車」です。
鬼ごっこで走り回ったり、階段でグリコじゃんけんをしていました。 子どもたちは、よく遊びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
お弁当の後は、おやつもいただきました。
おもしろいお菓子がいろいろありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
日向は暑かったですが、日蔭は海風も通ってとても涼しかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
お待ちかねのお弁当タイム。
お家の方の愛情いっぱいのお弁当をいただきました。 笑顔もいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
雲一つない最高の遠足日和でした。
大阪港に向かって大きな声で呼びかけ天保山公園に移動しました。 天保山は、「日本一低い山」で、山頂が4.53mだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
エイもサメも触れるところは決められています。
臆することなく沢山の子が触っていました。 可愛いペンギンも間近に観ることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
アザラシの動きはとってもコミカルでした。
「タッチングプール」では、「エイ」と「サメ」を触ってその感触を知りました。 やはり触り心地は違うのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
イルカやアザラシなど、いつ観ても可愛くて見飽きません。
3枚目は、ジンベイザメに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
海や川に住む様々な生き物に子どもたちは興味津々。
メモもしっかりと取っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「海遊館」
5月12日(木)
3年生の春の遠足は、「海遊館」でした。 写真でを中心に紹介します。 海遊館前から入り口を入ったところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育長さんの学校訪問
5月10日(火)
今日は、大東市教育委員会教育長さんと学校教育部指導監さんが本校を訪問されました。 2時間目から3時間目にかけて全クラスの授業の様子を参観していただきました。 1枚目は、1年生の図工「からふるいもむし」をクレパスで描くところです。 2枚目は、5年生の国語で、新見南吉さんの「あめ玉」を学習しているところです。 3枚目は、2年生の国語で、まどみちおさんの「はながさいた」を学習しているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会の練習
2枚目の写真は、次回にする技の手本です。
組体操の実行委員の人が手本を示しています。 見せてもらった後には拍手が湧いていました。 良い雰囲気で進んでいます。 明日からもしっかりと練習しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会の練習
6年生は、組体操の練習です。
みんなで技のポイントを確認してから安全に十分に気をつけて真剣に練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の時間(働く時間)
1年生の子どもたちも、みんなで一生懸命に働いていました。
おかげで明日もきれいな教室やろうかでいられますね。 みんな、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|