7月の児童集会 その2
次に美化委員会からはお掃除完璧賞やトイレのスリッパ並べを今週点検して職員室前に掲示することの発表がありました。
給食委員会からは残菜調べの結果発表があり、最後に教務の先生から、「図書館を使った調べる学習コンクール」と「読書感想文コンクール」のお話がありました。 暑い中でしたが、子どもたちは最後までよくお話を聞くことができて、えらかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の児童集会 その1
今朝は児童集会がありました。
児童会のお友だちの進行で、はじめに全員で「アイスクリームの歌」を元気に歌いました。次に校長先生より、先週うれしかったことを二つ、1年生がお友だちに優しく接してくれたことと6年生が算数の授業でお友だちにわかりやすく教えてくれていたことを話しました。それから、なぜだろうと不思議に思うことが勉強の種になることを話しました。 その後は各委員会からの発表です。生活委員会からは7月の生活目標「ろうかを静かに歩こう」をもとに、廊下を走る子がいたら「ストップ、ダッシュ!」と注意しましょうと発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回クリーン&ジョイフル![]() ![]() ![]() ![]() 夏本番になってきて、セミも鳴き始めていました。 諸福中学校周辺の緑道を中心に清掃活動を行いました。30分ほどで汗をかきましたが、きれいにすることができてさわやかな気持ちになりました。 最後に諸福中学校のPTA会長さんのご挨拶をいただいた後、冷たいジュースをいただいてとてもおいしかったです。 小学校からも中学校からも、そして地域の皆様にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。 次回は9月3日(土)朝8時〜諸福小学校集合で行いますので、ふるってご参加ください。 6年生 算数の研究授業
7月1日(金)、今年度最初の校内研究授業がありました。
6年生の学級で、算数の「小数と分数の計算」の授業です。 日頃は、少人数教室とクラスを分けて授業していましたが、今日はまとめでいろいろな問題にチャレンジするところをクラスで一緒に学習しました。 友だち同士で教え合ったりする姿や、授業が終わっても「続きの問題を家でもやりたい」との意欲が表れていたところが素晴らしかったです。 授業後も講師の先生を中心に、教員同士でも学び合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上プロジェクト
6月30日(木)、大東市の学力向上プロジェクトで2年生の授業参観と担任の先生への指導助言を行いました。学力向上プロジェクトとは、大東市の子どもたちの学力を向上させるために、特に教員の授業力の向上をめざして、大東市の元校長先生にご指導いただく取り組みです。
国語「スイミー」の授業で、黒い魚の「スイミー」になりきって発表したり、たくさんの赤い魚の気持ちになって元気に発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者情報
7月1日(金)、午前8時ごろ、諸福6丁目9番地の鴻池温泉前を通学中に低学年の児童のランドセルを会社員風の男性が後ろから触って逃げていく事象がありました。後ろを歩いていた高学年の児童が登校後報告し、四條畷警察に連絡をしました。また、警察の方でも見回りをしていただくということですが、もしそのような不審者を発見された場合は、すぐに110番通報をお願いいたします。
7月1日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ごぼうサラダ ごまドレッシング ごぼうは、天ぷら、きんぴら、煮物等に して食べますが、今日のようにサラダに しても、とてもおいしいです。 ごぼうは、根の部分を食べています。こ のような国は、日本だけです。 ごぼうの成分で大切なのは、「食物繊維」 です。食物繊維は栄養ではありませんが、 腸の働きを整え、発がん物質を排出する 働きもあります。 体にいいごぼうを、たくさん食べたいと 思います。 6月30日(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン 牛乳 中華風煮 切り干し大根のおひたし ミニフィッシュ 「切り干し大根のおひたし」は、切り干し 大根とほうれん草のおひたしです。 切り干し大根を、おひたしに使用するのは あまり聞いたことがないと思われるかもし れません。切り干し大根は、和食の煮もの というイメージが強いようです。 しかし、給食では「かやくごはん」に入れた り、「サラダ」にしたり様々な料理に使用し ています。 ご家庭でも、新しい切り干し大根のメニュー を開発してみませんか。 |
|