1年生 遠足 その4
遊具では順番を守って遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足 その3
記念写真の後は、お楽しみの自由遊びです。
他に遠足に来られている学校がなかったので、遊具や野原で思いっきり遊べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足 その2
寝屋川公園に到着したら、学級ごとに記念写真をとりました。
みんないい顔をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足 その1
5月13日(金)、大晴天のもと1年生が元気に遠足に出発しました。
めざすは寝屋川公園ですが、まずは住道駅までの長距離を頑張って歩きました。 先生から教わった「お」(前を歩くお友だちを押さない)、「は」(勝手に走らない)、「し」(電車の中など、しゃべらない)約束を一生懸命守っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 魚のオイスターソース炒め わかめスープ ふりかけ 魚のオイスターソース炒めは、ホキという白身魚 を油で揚げて、野菜と一緒に炒めて作る中華料理 です。味付けにオイスターソースを使います。 オイスターソースは、貝の「牡蠣」を発酵させて 作る調味料です。独特のうま味があります。給食 では、さまざまな味を体験してもらいたいと考え ていますので、オイスターソースの味にも慣れて もらえればと思います。 5月12日(木)の給食![]() ![]() 黒糖ベビー 牛乳 たまごうどん しゃぶしゃぶ風サラダ 胡麻ドレッシング 「たまごうどん」のうどんは、冷凍うどんを 使用しています。冷凍うどんは、伸びが少な く好評です。 うどんをおいしく作るコツは鰹節と昆布で、 だしをおいしくとることです。 和食のだしは、鰹節や昆布、煮干し、椎茸な どで、比較的短時間に手間もかからずにとれ ます。それに比べて、西洋料理やラーメンな どは、牛、豚、鶏などの骨やすじと香味野菜 を、長時間煮出して作り大変手間がかかり、 家庭で簡単に作るのは難しいです。 また、だしがおいしいと、調味料が少なくて もおいしく食べることができます。 ご家庭でも、だしのおいしさを大切にして、 健康のために「うす味」を心がけましょう。 運動会の全体練習
今日ははじめての全体練習を行いました。本当は運動場で行う予定でしたが、雨のために、体育館で行いました。
はじめに、気をつけや休めの姿勢、礼の仕方などの基本姿勢を教わりました。 それから、国歌や校歌の練習、エール交換など、児童の元気な司会進行の声で開会式などの練習をしました。 担当の先生のお話を聞く姿勢もよく、とてもよく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動![]() ![]() 今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」ですが、あいさつの声が響き合う諸福小をめざしていきたいです。 5月11日(水)の給食![]() ![]() チキンピラフ 牛乳 野菜のスープ 根菜メンチカツ チキンピラフのような色ごはんは、子どもたちに とても人気があります。逆に、白ごはんが不得意 な人がしばしば見られます。白ごはんは、一見淡 白な味で物足りないと感じるのでしょうか。 しかし、毎日が色ごはんではあきてしまいません か。 白ごはんのおいしさや甘みが分かり、ごはん好き になってもらえるように、給食ではごはんに合う おいしいおかずを作れるように頑張ります。 2年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中、2人組で楽しいダンスがあったり、左右対称の演技があったり、速いテンポの曲ですが、先生をよく見て、がんばって練習していました。 全体が仕上がると、きっと2年生のはじけるような元気なダンスになると思いますよ。とても楽しみです! 1年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で並び方を学んだあと、体育館でバラバラになって歩き、先生の笛の合図で元の赤白のところに並びます。はじめは1分かかりましたが、2回目の練習は40秒でできました。しかし、運動会では30秒ぐらいで並べるようにならないといけないので、もうひといきです。 そのあと、行進の練習をしてから、見学席での並び方も覚えました。 明日は初めての学校全体での練習なので、その力を発揮してほしいです。 5月10日(火)の給食![]() ![]() 豆ごはん 牛乳 肉じゃが すまし汁 豆ごはんは、和歌山県を中心とする関西地方で 生産される「うすいえんどう」を使っています。 粒が大きく甘みがあります。由来は、明治時代 にアメリカから導入された実エンドウを大阪府 羽曳野市碓井(うすい)で栽培したことから。そ の名前がつきました。 その後、より栽培に適した和歌山県が大産地と なり、改良種の「紀州うすい」などの品種が生 まれた。この時期に、関西で味わえる旬の恵み を大切にしたいと思います。 5月9日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 とうふのカレー煮 おひたし ミニフィッシュ とうふのカレー煮は、カレーマーボーという 人もいます。材料がよく似ていて、マーボー 豆腐に青ねぎが多いくらいです。 味付けは、マーボー豆腐は味噌味ですが、豆 腐のカレー煮はカレー粉を入れて仕上げます。 カレーのピリッとした風味で、食欲が進む一 品です。ご家庭でも、作ってみませんか。 1年生 朝顔の種まき![]() ![]() ![]() ![]() はさみも使って、土の袋を開けて、上手に植木鉢に入れていました。 指で土に丁寧に穴を開けて、そこに一粒ずつ朝顔の種を入れました。 土をかけて、全体に肥料をぱらぱらとふりかけて、出来上がりです。 午後から雨になりましたが、ちょうど種の水やりになりました。 4年生 運動会練習
4年生は「君こそスターだ」の曲に合わせて、4色のボールを使ってダンスを踊ります。今日は初めてボールを使っての練習でした。ボールが転がっていかないように注意しながら操作していました。
今日一番難しかったのは、体の周りを何回もボールを回すところでした。でも、みんな頑張って練習していました。指導者の先生は、まだまだこれから難しい技になることを話していましたが、子どもたちはやる気満々です。 カラフルなボールを使って、4年生全員がスターになることを期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月6日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 鶏肉の中華炒め ちくわのいそべあげ 「ちくわのいそべあげ」は、給食の人気献立 です。冷凍食品の商品が生まれるくらい人気 があります。青のりの香りが、とても良いで す。 ちくわのいそべあげと並んで給食の人気献立 で、町でも売られているのが「あげパン」で す。 給食から、商品になるくらい好まれる献立が 生まれて嬉しく思います。 3年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生のお手本を見ながら、一生懸命頑張って踊っていました。 途中、ゆっくり“10秒間”の休憩にも足を伸ばしたりしながら、最後まで集中して取り組んでいました。さあ、これからどんな風に出来上がっていくのか、とても楽しみです。 朝のあいさつ運動
今日は5年生の児童会の皆さんが朝のあいさつ運動に頑張っていました。
みんなも、元気にあいさつを返してね! ![]() ![]() 5月2日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 みそ汁 豚ごぼう丼 かしわもち こどもの日の行事食「柏餅」をデザートに つけました。給食では、日本古来からの行 事食を大切にしています。 今日は「たべものメモ」をつけて、端午の 節句のいわれを勉強しました。 5年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腰を何度もぐっと低くして体全体で踊るのですが、先生の手本の動きをよく見て元気に踊っていました。特に元気な掛け声と最後まで集中して取り組めたことが素晴らしかったです。 これから1ヶ月の練習ですが、けがに気をつけて頑張ってほしいです。 |
|