7月の児童集会 その2
次に美化委員会からはお掃除完璧賞やトイレのスリッパ並べを今週点検して職員室前に掲示することの発表がありました。
給食委員会からは残菜調べの結果発表があり、最後に教務の先生から、「図書館を使った調べる学習コンクール」と「読書感想文コンクール」のお話がありました。 暑い中でしたが、子どもたちは最後までよくお話を聞くことができて、えらかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の児童集会 その1
今朝は児童集会がありました。
児童会のお友だちの進行で、はじめに全員で「アイスクリームの歌」を元気に歌いました。次に校長先生より、先週うれしかったことを二つ、1年生がお友だちに優しく接してくれたことと6年生が算数の授業でお友だちにわかりやすく教えてくれていたことを話しました。それから、なぜだろうと不思議に思うことが勉強の種になることを話しました。 その後は各委員会からの発表です。生活委員会からは7月の生活目標「ろうかを静かに歩こう」をもとに、廊下を走る子がいたら「ストップ、ダッシュ!」と注意しましょうと発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回クリーン&ジョイフル![]() ![]() ![]() ![]() 夏本番になってきて、セミも鳴き始めていました。 諸福中学校周辺の緑道を中心に清掃活動を行いました。30分ほどで汗をかきましたが、きれいにすることができてさわやかな気持ちになりました。 最後に諸福中学校のPTA会長さんのご挨拶をいただいた後、冷たいジュースをいただいてとてもおいしかったです。 小学校からも中学校からも、そして地域の皆様にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。 次回は9月3日(土)朝8時〜諸福小学校集合で行いますので、ふるってご参加ください。 6年生 算数の研究授業
7月1日(金)、今年度最初の校内研究授業がありました。
6年生の学級で、算数の「小数と分数の計算」の授業です。 日頃は、少人数教室とクラスを分けて授業していましたが、今日はまとめでいろいろな問題にチャレンジするところをクラスで一緒に学習しました。 友だち同士で教え合ったりする姿や、授業が終わっても「続きの問題を家でもやりたい」との意欲が表れていたところが素晴らしかったです。 授業後も講師の先生を中心に、教員同士でも学び合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上プロジェクト
6月30日(木)、大東市の学力向上プロジェクトで2年生の授業参観と担任の先生への指導助言を行いました。学力向上プロジェクトとは、大東市の子どもたちの学力を向上させるために、特に教員の授業力の向上をめざして、大東市の元校長先生にご指導いただく取り組みです。
国語「スイミー」の授業で、黒い魚の「スイミー」になりきって発表したり、たくさんの赤い魚の気持ちになって元気に発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者情報
7月1日(金)、午前8時ごろ、諸福6丁目9番地の鴻池温泉前を通学中に低学年の児童のランドセルを会社員風の男性が後ろから触って逃げていく事象がありました。後ろを歩いていた高学年の児童が登校後報告し、四條畷警察に連絡をしました。また、警察の方でも見回りをしていただくということですが、もしそのような不審者を発見された場合は、すぐに110番通報をお願いいたします。
7月1日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ごぼうサラダ ごまドレッシング ごぼうは、天ぷら、きんぴら、煮物等に して食べますが、今日のようにサラダに しても、とてもおいしいです。 ごぼうは、根の部分を食べています。こ のような国は、日本だけです。 ごぼうの成分で大切なのは、「食物繊維」 です。食物繊維は栄養ではありませんが、 腸の働きを整え、発がん物質を排出する 働きもあります。 体にいいごぼうを、たくさん食べたいと 思います。 6月30日(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン 牛乳 中華風煮 切り干し大根のおひたし ミニフィッシュ 「切り干し大根のおひたし」は、切り干し 大根とほうれん草のおひたしです。 切り干し大根を、おひたしに使用するのは あまり聞いたことがないと思われるかもし れません。切り干し大根は、和食の煮もの というイメージが強いようです。 しかし、給食では「かやくごはん」に入れた り、「サラダ」にしたり様々な料理に使用し ています。 ご家庭でも、新しい切り干し大根のメニュー を開発してみませんか。 6月29日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 みそ汁 鶏肉と厚揚げの煮物 冷凍みかん ふりかけ 鶏肉と厚揚げの煮物は、新献立です。 鶏肉と厚揚げにひじきが入っていま すが、ややひじきの多さが目立ちま した。 ひじきは、苦手な人が多いと心配し ましたが、案外好評で良かったです。 ところで、和食の煮物は、煮込むの に時間がかかりますが、ひじきや切 り干し大根、豆、野菜など体に良い 食材をたくさん食べられます。です から、給食では和食の煮物を積極的 に取り入れています。 学習参観 その3
みんなの前で発表したり,友達に伝える活動をしたりと子ども達のがんばりが各クラスで見られました。おうちでも,子どもたちのがんばりを褒めてもらえたらと思います。
参観後は,懇談にもご参加いただきありがとうございました。1年生では,親子レクが行われ,須和先生のレクチャーのもと楽しく夢中にダンスをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 その2
6年生では,水墨画,生け花,お茶の3コースに分かれ室町文化を体験しました。
それぞれのコース毎にお招きした講師の先生に教えてもらいながら楽しく活動ができました。普段では味わえない体験ができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 その1
梅雨空の中,学習参観・懇談にご参加いただき,ありがとうございました。
朝から緊張が隠し切れない子ども達がたくさんいましたが,保護者の皆さまの顔を見ると「がんばろう!」という顔つきになる子ども達の姿がたくさんみられました。 挙手の手もピンと伸びてやる気があふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の献立紹介について
6月の給食献立紹介について、数回分のホームページへの掲載承認が遅くなりました。
以後、このようなことがないよう気を付けてまいります。 申し訳ございませんでした。 学校長 6月27日(月)の給食![]() ![]() シーチキンごはん 牛乳 四川風スープ 白身魚フライ パックソース 「シーチキンごはん」は、ツナ缶とにんじん の入った、しょうゆ味の炊き込みごはんです。 子どもたちの、人気献立です。 「四川風スープ」は、豚肉・豆腐・卵・たけ のこ・干ししいたけ・青ねぎと、たくさんの 材料が入ったおいしい中華スープです。 6月22日(水)の給食![]() ![]() にんじゃごはん 牛乳 とりじゃが ベーコンとピーマンソテー ミックスナッツ にんじゃごはんは、新献立です。にんじんと しらす干し(じゃこ)で、にんじゃごはんと 名前をつけました。 更に、「大豆の華」という名前の、大豆を丸 ごと煮てうすく伸ばし乾燥させた加工品も加 えます。 じゃこのカルシウム、大豆のタンパク質、に んじんのカロテンと、三拍子そろった栄養豊 な、ごはんです。 6月21日(火)の給食![]() ![]() フィンガーパン 牛乳 肉きざみうどん おこのみあげ おこのみソース おこのみあげは、大阪名物「お好み焼き」 を、給食では焼き物ができませんので揚げ 物にアレンジしました。 キャベツとにんじん小麦粉、水、少しの塩 に、お好み焼きの風味をつけるために、粉 かつおと青のりを入れて混ぜ合わせ、タネ を作り油で揚げます。野菜だけなのに、お 好み焼きの風味がします。ご家庭でも、試 してみませんか。 6月17日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 マーボードーフ レタススープ マーボードーフは、昨日の棒棒鶏(バンバンジー) サラダと同じで四川料理です。日本流にあまり辛く ないようにアレンジして有名にしたのは、棒棒鶏と 同様陳建民さんです。 給食のマーボードーフは、低学年も食べられるよう に、辛さの素のトウバンジャンを控えめにして作り ます。 材料も、ミンチ肉と豆腐、ネギだけでなく玉ねぎ、 にんじん、干ししいたけも入れて野菜たっぷりにし ています。 人気献立で、白ごはんにかけて「マーボー丼」にし て食べている人が多かったです。 6月16日(木)の給食![]() ![]() ハニーパン 牛乳 じゃがいものスープ煮 棒棒鶏サラダ 棒棒鶏ドレッシング 棒棒鶏サラダという名前はどうしてついたので しょうか。なぜ棒というを使うのかというと、 蒸したり、茹でたりした鶏肉が硬かったので、 棒でたたいて柔らかくしたからだと言われてい ます。 棒棒鶏は、元々は四川料理でとても辛い料理で す。これを、日本で有名な料理人の陳 建民 (ちん けんみん)さんが、日本人向けに辛く ないソースを開発して、日本中に広まって行き ました。 給食では、キュウリとキャベツ、ささみフレー クを和えて作ります。とても人気のある献立で ほとんど残りがありませんでした。 遠足5年生 続きその6
続 食べ歩きの様子です。
最後の最後に買った山盛りのかき氷に苦戦する子もいました。 雨の中の遠足で朝からの電車トラブルもありましたが,無事に帰ってくることができました。急な変更にもうまく子どもたちは対応してくれていました。遠足の最後には,校長先生から今日の遠足は90点という高い評価をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足5年生 続きその5
南京町に到着しました。
からあげや肉まん,ソフトクリームなどを楽しそうに食べ歩いていました。 店の前で何にしようかと5分くらい悩んでいる班もありました。 子どもたちの中で大人気だったのは「トルコアイス」でした。行列ができていました。 途中,ものすごい雨でしたが,うまく屋根を見つけて食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|