〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

1月12日(火)の委員会活動

画像1 画像1
花と緑委員会は、花壇の草抜きや水やりをしていました。
今年は暖冬で、草の生育も早いようです。ていねいに抜いていました。
花と緑が校内のいろんなところにあると、心が落ち着き明るくなりますね。
花と緑委員会のみんなの仕事も人に役立っています。ご苦労様。
画像2 画像2

1月12日(火)の委員会活動

画像1 画像1
 掲示委員会は、12月の掲示物を取り去って、各学年から集めた1月の作品を貼っていました。南郷小学校は、廊下のあちらこちらに掲示板があり、図工の作品などが掲示されているので、校内を歩いていると思わず立ち止まり、見入ったり読んだりしてしまいます。楽しいのです。掲示委員会の人たちもみんなの為に頑張っています。ご苦労様。
画像2 画像2

1月12日(火)の委員会活動

 三連休明けの火曜日に、三学期最初の委員会活動がありました。
保健委員会から順番に訪問しましたが、それぞれの委員会で3学期のスタートをしっかりと切っていました。
 保健委員会は、冬休みの歯みがきカレンダーに出来具合に応じてシールを貼っていました。28回以上歯を磨いていると「よくできました」のシールです。たくさんの子が出来ていました。お家でのご協力、ありがとうございました。
 2枚目は、トイレの石鹸液の補充です。歯みがきカレンダーの作業後、分かれてチェックし補充していました。ご苦労様。みんなの為の仕事が出来ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 福笑い

 5年生の教室では、福笑いを作って班で楽しんでいました。
 「日本の文化をリッキー先生に伝えよう」という事で、黒板には「たこ・こま・羽子板・かるた」などの言葉が並んでいました。
 できあがった顔を見てみんな大笑いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの運動場

 今日も穏やかな天気でした。子どもたちは外で元気に走り回っています。
 2年生の子たちがドッジボールをしていました。大勢でしていてとっても楽しそうです。今日は、他でもドッジボールをしている子たちが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のおいしい給食

 3学期最初の給食は、お正月の料理でした。
 「お赤飯・お雑煮・田作り・カリカリ黒豆・牛乳」です。
 どれもこれもとっても美味しかったです。今年1年が元気で健康に過ごせる気持ちになりました。ご馳走様でした。
 栄養士さん、調理員さん。今年もおいしい給食を宜しくお願いします。

画像1 画像1

3年生 読み聞かせの日

画像1 画像1
 今日は、「こんぺいとう」さんによる3年生の読み聞かせの日でした。
 「さるのはし」「おもちのきもち」「かぜ」「おねしょのかみさま」など全部で7つのお話をして下さいました。おもちのお話や風邪のお話など、この時期に因んだお話で、とても面白くて心に残るお話でした。
 今日もこんぺいとうさん、ありがとうございました。3学期も宜しくお願いします。
画像2 画像2

2年生 ボールゲーム

 体育館に入ると、2年生がボールゲームをしていました。
 ポートボールのようなゲームでした。2回目ということでしたが、子どもたちはとても楽しそうに動いていました。
 パスしたりシュートしたりする楽しさが分かってきているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練の事前指導

 9時から校内放送のDVD視聴と先生のお話による地震避難訓練の事前指導を行いました。毎年行っている、休み時間における地震避難訓練です。子どもたちにはいつ行うかは伝えていません。DVDは、動物も登場するアニメで、地震時に気をつけることを分かりやすく伝えていました。命が一番大切で、普段からの備えが大事という事が分かりました。
 5年生の教室に入ると、担任の先生が、阪神淡路大震災と東日本大震災の時の自身の体験を話していました。子どもたちは、起こりうる身近な事として真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の登校風景

1月12日(火)
 今朝は、児童会の「あいさつ運動」がありました。
 児童会の子たちが、正門と南門に分かれてみんなの登校を「おはようございます。」と迎えます。
 荷物をいっぱい持った子どもたちが元気に登校してきました。
 今週は、明日から体力作りが始まります。明日は、1・3・5年生の日です。みんなで走って体力をつけましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式

画像1 画像1
 学級指導の時間には、今年の自分の目標を考えているクラスがありました。書いた言葉をデザインして図工の学習にもなるそうです。出来上がるのが楽しみですね。
 下の写真は、中央玄関2階踊り場の掲示です。掲示委員会の子どもたちや先生方に毎月飾ってもらっています。今月は、申年のお正月を賑やかに表しています。見ていて楽しくなります。
 最後になりましたが、本年も子どもたちの健やかな成長のために教職員一同、全力を尽くして参ります。昨年同様のご支援とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します。

画像2 画像2

3学期 始業式

 始業式後、大掃除を行いました。机や椅子の脚の裏の掃除をしているクラスもありました。1年生の教室には今も6年生がお手伝いに来てくれています。
 今年のスタートが気持ちの良い教室にすることから始まりました。
(3枚目の写真は、ろうかの黒ずんだ部分を一生懸命にこすってきれいにしている所です。元々のきれいな緑色が表れてきています。1学期から熱心に取り組んでいるのです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

画像1 画像1
 始業式は、校歌斉唱の気持ちの良い歌声からスタートしました。
 私からは、新年の挨拶の後、「一年の計は元旦にあり」:具体的な1年間の目標を立てようというお話と、3学期は1年間の「まとめ」と友だちと「高め合う」学期にしよう!というお話、6年生への残る2か月あまりの気構えと5年生のスキー学習への期待のお話をしました。よく頑張ったと思える3学期とこの1年にしたいものです。
 生活指導部の先生からは、1月の生活目標「集団登校のきまりをまもろう」のお話がありました。今月は特に交通ルールを守って安全に登校することの意識を強く持ちましょう。

画像2 画像2

3学期 始業式

1月8日(金)
 新年明けましておめでとうございます。
 2週間の冬休みを終えて、見守り隊の方々にも見守っていただき、子どもたちが元気に学校に戻って参りました。
 見守り隊の方々、ありがとうございます。今年も宜しくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2

職員作業(溝さらい)

 昼からは、職員作業で運動場の溝にたまった土を取り除く作業を行いました。年末の恒例の作業です。教職員の協力した動きにより見る見るうちに溝がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

画像1 画像1
 教室に戻ってからは、「あゆみ」が担任の先生から手渡されました。中を開いて見た途端、「ヤッター!」の声を上げる子もいました。2学期も、みんな本当によくがんばりました。3学期もさらにがんばっていきましょう。
 さて、年が明けて1月8日(金)が3学期の始業式です。みんなの元気な顔を楽しみにして待っています。
 最後になりましたが、保護者・地域の皆様。大きな事故・事件などがなく、無事に2学期を終えることができました。皆様に支えて頂き見守って頂いたおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。良いお年をお迎え下さい。

画像2 画像2

2学期終業式

画像1 画像1
 子どもたちは、先生たちの動作や言葉に笑ったり驚いたりしながら、内容についてもしっかりと確認できたようです。
画像2 画像2

2学期終業式

 「冬休みのくらし」については、生活指導部の先生たちによる劇で伝えました。
 「規則正しい生活・冬こそ体力作り」「危険な自転車の乗り方の禁止・遠方に行かない」「お年玉を持ち歩かない・貸し借りもしない・校区外には行かない」という事を、仲良し3人組が主人公の見事な筋書きと迷?演技により表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月24日(木)
 2学期終業式を行いました。整列の後、元気な「おはようございます!」の声が体育館に響きました。気持ちが引き締まります。
 式は、児島先生指揮、山本先生ピアノ伴奏により校歌斉唱から始まります。いつものように美しい歌声です。
 私の方からは、年末年始の行事とお手伝いのお話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 クリスマスツリー作り

 4年生の教室に入ると、紙粘土で作ったクリスマスツリーに飾りをつけていました。
いろいろと自分で考えて作った小さな小さな飾りをていねいにボンドでつけていっていました。とっても良いクリスマスツリーができましたね。家で飾るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up70  | 昨日:187
今年度:7117
総数:439087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31