〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

修学旅行 2日目 17

修学旅行 2日目
おはようございます。2日目が始まりました。今日も良い天気です。
修学旅行1日目の14から16までは、後ほどアップします。
起床後、洗面・ふとんの片付けを済ませ、朝の集いです。ラジオ体操で体を起こしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 13

国民休暇村大久野島の宿舎に到着しました。入舎式で実行委員の進行で宿舎の方に挨拶をししました。そして、いざ入舎。その時に、夕食時のお楽しみ絵葉書を頂きました。宿舎の方々、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 12

大久野島に到着❗️
名物うさぎさんがあちこちで迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 11

広島平和記念公園を後にしてバスで忠海港に向かいました。そして、乗船。船首にキャプテンが立っている何とも雰囲気のある船に乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 10

広島平和記念資料館
本川小学校から戻り、次に広島平和記念資料館に入りました。原爆の被害にあった人々・物・建物・動植物の実物などの展示物が、観る者の心に迫りました。子どもたちは事前に調べてきた知識と目の前にある本物とをすり合わせ、しっかりと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目 9

本川小学校見学
相生橋を渡って本川小学校に行きました。本川小学校平和資料館前には、「南郷小学校のみなさん ようこそ」と本川小学校の児童の皆さんが書いて下さったポスターが入口に貼られてありました。嬉しい事です。資料館の中には1クラスずつ入り見学しました。爆心地に近い場所にあった小学校の被曝の様子を知る事が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 8

昼食タイム❗️
お昼は「広島焼き」でした。美味しくてボリューム満点❗️大満足の昼食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 7

画像1 画像1
碑めぐりの時間が終わり、ガイドの皆さんにお礼の言葉を述べ、平和の子の像の前に集合しました。次は平和セレモニーです。実行委員の人たちの進行で、みんなで「広島のあるくにで」を歌い、平和へのメッセージを伝え、折り鶴を捧げました。
画像2 画像2

修学旅行 1日目 6

碑めぐり
2枚目は、原爆供養塔前で黙祷をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 5

碑めぐり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 4

広島平和公園に着きました。今から碑めぐりに入ります。碑めぐりガイドさんに挨拶をしてグループごとに巡つて行きます。ガイドさんの思い入れのある碑の所前では特に詳しく聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 3

ウノやトランプタイム。そして、おやつタイムになりました。椅子を向かい合わせにして楽しそうに遊んでいます。車内がお菓子の匂いでいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 2

2
新大阪を出発しました。今日明日は天気も良さそうで、何よりです。気持ちの良い旅行になりそうです。新大阪までは少し早めの時刻だったので車内はそんなに混んでいませんでした。みんな、マナーも良く元気にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目

六年生修学旅行。実行委員の司会のもと出発式を終え、元気に学校を出発しました。健康・安全に気をつけて思い出に残る有意義な旅行にしたいと思います。保護者の皆様。朝早くからのお見送り、本当に有難う御座いました。行って参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年 理科

10月21日(水)
廊下を歩いていると、三年生が運動場に出て来るのが見えました。しばらく見ていると、子ども達が地面に這いつくばったりしだしました。どうも理科の学習で、「日向」と日陰」の違いを感じ取っている所だったようです。運動場に東西と南北の影の線が観察し易いように上手く入っています。子ども達は、「暖かさ」や「土の温度」の違いに気付いているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火)クラブ活動(3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
「一輪車・鉄棒、バスケットボール」クラブです。
一輪車の子たちが、手をつないでくるくると回っていました。
すでにできる子もいますが、見てやってみてみんな上手になっていきます。

どのクラブの子たちも、新しいことにチャレンジする気持ちがいっぱいで、見ているこちらが楽しくなります。

10月13日(火)クラブ活動(3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「英語、読書・マンガ、理科・工作」クラブです。
「理科・工作」クラブは、「浮き沈みマリンパーク」というおもちゃを作っていました。ペットボトルを握ったり戻したりすると中の魚が浮き沈みします。
科学の応用ですね。

10月13日(火)クラブ活動(3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「パソコン、ダンス、昔遊び」クラブです。
ダンスクラブは振付を考えていました。
切り替わりが速いのでびっくりします。

10月13日(火)クラブ活動(3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サッカー、なわとび、調理・手芸」クラブです。
調理・手芸クラブは、クリスマスリース作りをしていました。
冬の訪れが楽しみですね。

10月13日(火)のクラブ活動(3回目)

 3回目のクラブ活動です。
 2学期から始まったクラブ活動ですが、みんな意欲満々で、何から始めたら良いのかが分かってきて、自主的に動いている部分が出てきました。
 ワンシーンずつ紹介します。
 音楽クラブだけ時間切れで取材できなかったので次回に回します。
 
 「ボール運動・バドミントン・将棋」クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up111  | 昨日:122
今年度:10084
総数:442054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31