〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

3年生 水泳学習 がんばる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、曇天で、少し寒そうでしたが、水泳の学習をがんばっていました。2学期の水泳学習ももう終わりに近づいています。
 一人ひとりの泳力の伸びを確かめて、今年の水泳学習を締めくくりましょう。みんな、今日もよく頑張りましたね。

6年生 音楽の授業

 音楽室をのぞくと、6年生が、「HEIWAのかね」を歌っていました。修学旅行で歌う曲です。ていねいに、しっかりとした声で歌っていました。
 リコーダーも練習していました。「アメイジング・グレイス」という曲です。先生が最初に歌うと、子どもたちは、「ああ、あの曲かぁ」と分かりました。
 写真では、下を向いてリコーダーを吹いていますが、初めてこの曲の楽譜を見て吹くのでスタートはここからです。一回目でも、とてもきれいなリコーダーの音色が音楽室に響いていました。さすが、6年生だと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ことばあそびをしよう

 2年生の教室のぞくと、国語で「ことばあそびをしよう」の単元で、谷川俊太郎さんのことばあそびうたから「ののはな」という詩を読んでいました。
 子どもたちは、「はなのののはな」という一行目が読みにくくて苦心していました。一人や班で何度も練習し、みんなで上手になっていきました。

画像1 画像1

一週間の始まり

9月7日(月)
 一週間が始まりました。子どもたちは、なんとか雨も収まり、傘を差さないで登校することができました。早く秋晴れの良い天気が続いてほしいものです。
 今朝は、南郷中学校区民生児童委員さんに来ていただき、「あいさつ活動」をしていただきました。北門でも南門でも声掛けをしていただいています。みんな、毎日、朝からあいさつの声をお互いに元気にかわして、気持ちよく一日をスタートしていきましょうね。
 民生児童委員の皆様、見守り隊の皆様、今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

風水害避難訓練を行いました

画像1 画像1
 まず、教室で風水害についてのVTRを観、その後、地区別の集団登校班の教室に移動し、各班の中でも危険な場所や気を付けることなどを話し合いました。
 最後に班担当の先生が引率して集団下校をしました。見守り隊の方たちも、その時間に合わせて見守ってくださいました。ありがとうございます。

画像2 画像2

風水害避難訓練を行いました

 昨日9月1日は、「防災の日」でした。今週は、防災週間でもあります。学校でも、それに合わせ、風水害避難訓練を行いました。
 近年、台風や集中豪雨により、各地で甚大な被害が起こっています。家が壊れ、人の命までも奪うことがあります。今日の避難訓練で、暴風や川の決壊、土石流など、風水害が起こった時に、どのような行動をとれば良いのかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 水泳学習

画像1 画像1
 ビート板を持った時には、ペアの子は、泳ぐ子に応じたサポートをしていました。声を出して泳ぎのリズムを言ってあげたり、足を持ってけりの形を意識させたり。
 教えあいの学習をみんな仲良く上手にしていました。お互いが気持ち良いですね。よく頑張りました。

画像2 画像2

5年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は、5年生が水泳学習をしました。平泳ぎの足を、ペアで教えあいながらの練習していました。
 平泳ぎの足のけりは大変難しいものです。先生も手本を示したり、足を持ってどんどんと教えていました。

3年生 習字の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室をのぞくと、習字をしていました。「下」という字です。横の一と縦の1が入っています。横の一を上手に書いている子が多かったです。
 私も書くことになり、子どもの席に座って書きました。周りで子どもたちが見て、その後、真剣に練習を続けていました。出来上がったら、ていねいな字がたくさん掲げられることでしょう。

4年 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、平泳ぎの足を教えてもらい、プールサイドで、そして、ビート板を持って練習していました。今度は、平泳ぎを習得しましょうね。今日も、よくがんばりました。

4年 水泳学習

9月2日(水)
 1・2時間目に4年生が水泳学習をしました。クロールの練習の後、25mに挑戦していました。1学期よりもずいぶんと上手になっています。楽に泳いでいる子が増えました。
 初めて25mを泳げた子もいました。うれしそうな顔をしていました。よかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2

「こんぺいとう」さんが始まりました!

 今年も、子どもたちのために、「こんぺいとう」さんがやって来て下さいました。本の読み聞かせが始まります。今日は、4年生の日です。電気を消して、ろうそくをつけて、本の世界に入っていきます。今日は、どんな本に巡り合うのだろう?心がワクワクしてきますね。
 最初に登場してきたのは、「へびいちのすけ」でした。工藤直子さんの詩集「のはらうた」の詩から始まりました。
 「てんまのとらやん」「いちにちぶんぼうぐ」「ふじさん おはよう」「あ、ひっかかった」など、次々と読み聞かせしていただきました。
 お話の展開に興味津々、同じフレーズの繰り返しの所では、自然と子どもたちは「こんぺいとうさん」の声にそろえて言っていました。本の世界にひたれましたね。
 こんぺいとうさん。今日は、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月になりました!

9月1日(火)
 今日から9月になりました。全国的には今日から2学期が始まる学校が多いので、夕方からのニュースでは始業式などが紹介されるのでしょうね。
 大東の子どもたちは、26日からもう始まっています。水泳のたしかめをしたり、教科の学習をみんながんばっています。
 今朝は、氷野4丁目の方に行ってきました。4丁目からもたくさんの子どもたちが登校してきています。それを、毎朝、見守り隊の方たちが、道路を横断する所や危険な場所に立って見守ってくださっています。本当にありがたいことです。2学期もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

8月31日(月)
 今日は、児童会の子たちが、北門と南門に分かれてあいさつ運動を行いました。朝から雨が降ったりやんだりで不安定な天気でしたが、児童会の子どもたちは「おはようございます!」と元気に朝のあいさつの声掛けをしていました。
 「自分から進んであいさつをしよう」が年間生活目標です。みんなが、自然に、気持ちよく場に応じたあいさつができるようになってほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水しぶきをあげて

8月28日(金)
 2学期の水泳学習が始まりました。2年生が、元気にプールに入っています。水中じゃんけんなどで水慣れをし、けのび・バタ足の練習では水しぶきをあげてがんばっていました。1学期に見たときよりも、水に慣れているように思えました。夏休みの水泳教室でがんばり、おうちの方でもプールなどに行って練習をしたのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up256  | 昨日:245
今年度:9195
総数:441165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31