〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

大東市こども会駅伝選手権大会

1月17日(日)
 好天のもと、第33回大東市こども会駅伝選手権大会が深北緑地芝生広場で行われました。
同時に、第31回大東市中央ライオンズクラブ旗争奪戦にもなっています。
 予選を経て太子田男子Aチームと太子田女子Aチームが出場しました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育の授業

 2年生が、ボールを使ってパスゲームをしていました。
 パスをしてゴールの位置に来ると得点のようです。先生が入って動きの手本を示しています。
 2学期から練習していましたが、少しずつ動きが出てきているようです。ボールを持っていない子が動き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の給食

画像1 画像1
金曜日の献立です。
まぐろの大和煮や四川風スープがとても美味しかったです。
ご飯にはふりかけも付いていて、いくらでも食べられます。
今日もご馳走様でした。

1年生 体育の授業

 運動場で、大なわをしていました。先生が入りやすくタイミングをとりながら回しています。1回目は失敗して引っかかっても2回目3回目で成功している子が多かったです。先生の助けもありますが、やっているうちに自分でもタイミングが分かってくるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二測定の実施

 今日は、5年生の二測定の日でした。
 最初に保健の先生から、風邪やノロウイルスについてのお話がありました。みんなしっかりと聞いていました。
 ろうかの掲示板にも風邪の予防についての掲示があります。低学年でも分かりやすいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日の20分休み

 1年生がドッジボールをしていました。
 投げるのも受けるのも逃げるのもなかなか難しいのですが、楽しそうに遊んでいました。先生に見てもらいながら、元気にゲームをしていました。
 バスケットや鉄棒でも友だちと仲良く遊んでいます。
 外の空気がとても気持ち良かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動「マラソン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 走り終わって子どもたちに聞いてみると、10周以上走ったという子が多かったです。
 今日もみんなよく頑張りました。

朝の体力づくり「マラソン」

1月15日(金)
 1・3・5年生の2回目の朝マラソンを行いました。
 準備体操の後、揃って走り出し、2周目からは自分のペースです。
 1回目よりもやはり速いペースで走っているようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 長時間にもかかわらず、保護者の方々が最後までしっかりとお話を聞いて下さり、大変うれしかったです。
 また、子ども控え室でビデオを観ていた小さなお子さんも、大変行儀がよく感心しました。
 入学式が楽しみです。本日は、ありがとうございました。

入学説明会

 3時から来年度新1年生の入学説明会を行いました。
 今年1年担任の先生たちの入学準備の話から始まり、特別支援教育・保健室より・地区登校班・口座振り替え手続き・大東市図書館貸出についてなどたくさんのお話をさせていただきました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの運動場

画像1 画像1
 バスケットや鉄棒で遊ぶ子もいます。
 ドッジボールは所狭しとひしめき合って楽しんでいました。
画像2 画像2

20分休みの運動場

画像1 画像1
 今日も天気が良く、外で遊ぶことが気持ち良かったです。
 なわとびや大なわとび。
画像2 画像2

6年生 音楽の時間

画像1 画像1
 音楽室では6年生が卒業式の歌を練習していました。「最後のチャイム」です。
 「チャイムが鳴った 最後の授業の終わりを告げて」から始まる卒業の歌。
 いよいよ残り2か月の小学校生活となった6年生にとって、この歌を練習することそのこと自身が思い出深いこととなるはずです。みんながていねいに歌っていることから感じることができました。
 下の写真は、クリスマスソングのジングルベルのリコーダー奏を聴きあっていました。みんな上手に吹けていましたが、細かいところをチェックしているようです。
画像2 画像2

遊放時地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に出てからも気を抜くことはなく、校舎から離れた運動場中央部に集まりクラスごとに人数チェックを行いました。
 いつ起こるか分からない地震に対して、今日の訓練をしっかりと生かして自分の命を守ってほしいと思います。

遊放時地震避難訓練を行いました

 今日は、休み時間に地震が起こった時の避難訓練を行いました。
 先日のビデオ視聴と先生に教えてもらったことを思いだし、地震が起こった時の行動をそれぞれでとりました。
 机の下にもぐることや、頭を本や座布団で守って避難することなどがしっかりとできていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり「マラソン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り終わった後の子どもたちの顔が、とても良い表情なのです。すがすがしいというか。全力を出した後だからですね。
 マラソン大会に向けて、しっかりとスタートを切りました。

朝の体力づくり「マラソン」

1月14日(木)
 今日は、2・4・6年生の体力づくりの日でした。集合も素早くできて体操の後、さっそうと走り出しました。
 さすがに6年生のペースは速かったです。2年生も4年生も、元気に走っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり「マラソン」始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初日なので、まだまだ息がしんどく体の調子は出てませんが、これから走る距離をどんどんと伸ばしていくと思います。体力がついていきますね。
 2月10日(水)と12日(金)のマラソン大会に向けてみんな頑張りましょう!

朝の体力づくり「マラソン」始まる

1月13日(水)
 今日から、朝の体力づくり「マラソン」がスタートしました。火・木が2・4・6年生で、水・金が1・3・5年生です。
 今日は、初日。1・3・5年生が元気に走りました。
 最初1周は、クラスみんな揃って走ります。2周目からは自分のペースで走ります。
 ねらいは、「めあてを持ち、自分のペースで10分間止まらずに最後まで走りぬこう。」です。軽快な2曲の歌に乗りながらみんな最後まで一生懸命に走っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)の委員会活動

画像1 画像1
 最後に給食委員会の人たちです。普段は給食室の前で、給食当番の人たちが持ってくる給食の食缶などの片付けを手伝ってくれています。みんなが助かっています。
 今日は、1月の給食目標「いろいろな人に感謝して食べましょう」のカードの色塗りをいていました。また、1月24日が全国学校給食記念日で、その日から一週間を給食週間という事などを書いた掲示プリントにも色塗りをしていました。
 みんなが給食のことが分かり、給食が楽しくなるように手伝ってくれていますね。ご苦労様。
 
画像2 画像2
本日:count up110  | 昨日:135
今年度:9460
総数:441430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31