〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

委員会活動 後期第一回目

上から、「体育・放送・保健」委員会です。
保健委員会は、6日(火)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 後期第一回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、「掲示・児童会・美化」委員会です。

委員会活動 後期第一回目

 今日は、後期の第一回目の活動がありました。委員の自己紹介をし、担当の先生から活動内容を聞き、委員長や副委員長を決めていました。また、当番なども決めていました。
 その後、実際の活動に入り、校内のいろんな所に変化が生まれ新しくなりました。
 後期の委員会活動も、自分から進んで取り組み、活気のある学校生活をみんなで作っていきましょうね。

 上から、「花と緑・図書・給食」委員会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のおいしい給食

 今日は、「ツナコーンライス・しゃぶしゃぶ風サラダ・ごまドレッシング・たまごスープ・牛乳」でした。
 ツナコーンライスは、ツナとコーンが調和して甘くてとてもおいしかったです。
たまごスープやしゃぶしゃぶ風サラダもとてもおいしい味わいでした。
 今日もおいしい給食をご馳走様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同体育

 1年生も合同で体育をしていました。
 運動の秋。体を動かすのに一番気持ちの良い時期です。なわとびやフラフープを使っての競争に、みんな一所懸命に取り組んでいました。
 頑張っていますね、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ピースルーム開設

画像1 画像1
 6年生は、平和学習のいろいろな取り組みを行い修学旅行に出発することになります。頑張っていますね、6年生。
画像2 画像2

6年生 ピースルーム開設

画像1 画像1
10月5日(月)
 今日から、6年生が平和学習の一環として、多目的室においてピースルームを開設しました。
 「絵本コーナー・折り鶴コーナー・DVDコーナー・壁新聞コーナー」があり、6年生の担当者が説明したり、教えたりしています。初日からたくさんの子たちが来室していました。
 
画像2 画像2

1年生 生活科 虫さがし

 1年生が、校庭に出て、虫さがしをしていました。
 バッタやダンゴムシを見せてくれました。2枚目は、担任の先生がタブレットで撮っているところです。タブレットが活躍しています。
 石をどけるとミミズがいることも発見しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

 体育館でも2年生がクラス体育をしていました。こちらもなわとびをしていました。先生が舞台で手本を見せ、その後フロアを回り教えています。
 おおなわでも跳んでいました。入るタイミングが難しいですが、みんな何回も挑戦していました。チャレンジですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合同体育

 4年生が、合同体育をしていました。なわとびは、一つ一つ先生に教えてもらいながら進めていました。上手な子もたくさんいます。2重跳びも軽快に跳んでいます。
 その後は、ドッジボールです。元気いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の朝礼

10月5日(月)
 10月の朝礼を行いました。私からは、「10月は、1年間の半分が過ぎた折り返し点。一人ひとりや学級・学年の4月からの半年間を振り返り、残り半年間に向けて新たな気持ちで「チェンジ」し、「チャレンジ」しましょう。」という話と、あいさつの話などをしました。
 生活指導部の先生からは、10月の生活目標「持ち物を見直そう」のお話がありました。
 これも、ちょうど半年が過ぎた今、意味のある目標です。みんな、しっかりと取り組みましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

10月5日(月)
 今日5日は、民生委員さんによるあいさつ運動の日です。今月は、南郷中学校区市民会議のあいさつ運動としてもメンバーの方に参加していただきました。
 学校は、地域のいろんな方々とつながりを持ち、お世話になっています。月に一度のことですが、そういう方々とふれあう良い機会です。顔を見てあいさつをし、元気な登校の姿を見てもらいましょうね。
 民生委員の皆さん、南郷中学校区市民会議の皆さん、見守り隊の皆さん、今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 秋の遠足

画像1 画像1
 ぶどう園のおじさんは、子どもたちがそのお礼を次々に言いに行くと、「この仕事をしていて、おいしかったと言ってくれることが一番うれしいことです。」と私たちに伝えて下さいました。
 こちらこそ、おいしいぶどうをいただき、ありがとうございました。
 好天の下の遠足。社会科の学習と秋の味覚を堪能した一日でした。

画像2 画像2

4年生 秋の遠足

画像1 画像1
 次に、中辻ぶどう園に移動し、ぶどう狩りをしました。
 こちらのぶどうは、「べりーA」という品種で、黒褐色の粒、甘みが強く程よい酸味がありワインにも利用されているぶどうということです。
 子どもたちは、4人グループでぶどうを狩って食べます。1房食べたら次の房を探して狩ります。平均5〜6房、10房食べたというグループもありました。それくらい甘くておいしかったのです。

画像2 画像2

4年生 秋の遠足

 大和川の河原でお弁当を食べました。おうちの方の愛情がいっぱい詰まったお弁当を、自然の中でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋の遠足

10月2日(金)
 4年生が、柏原市の大和川付け替え地点の見学と、特産物であるぶどうを狩ってきました。
 柏原市には、JRおおさか東線ができたので、行くのに便が良くなりました。
 先日学習した、大和川の付け替え工事に尽力した中甚平さんの像を見た後、リビエールホールから大和川付け替え地点の川の様子を展望しました。
 実際の広大な大和川を目にして、付け替え工事の困難さやそれを乗り越えた人々の努力を実感できました。
 リビエールホールの方から、見学態度が良かったことをほめていただきました。うれしいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行説明会とPTA会員研修会

画像1 画像1
6年生修学旅行説明会とPTA研修の様子です。
いよいよ修学旅行が近づいてきました。お家の方々、準備の方、よろしくお願いします。
多くのご出席、ありがとうございました。

PTA会員研修会は、「J:COMあんしんネット教室」を行いました。
ネットによるいじめや出会いの被害、依存症、フィルタリングとルールについてなど、今後、家庭で考えていくお話を聞くことができました。
お世話していただいたPTA役員・PTA会員研修委員の方々、参加していただいた会員の方々、ありがとうございました。
画像2 画像2

6年生

6年生は、「日本国子ども憲法をつくろう」というめあてで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

画像1 画像1
理科「おもりのはたらき」の学習。

音楽:音楽会に向けて練習していました。
画像2 画像2

5年生

画像1 画像1
5年生は、算数「直方体の体積」を学習しました。
少人数分割授業です。
画像2 画像2
本日:count up17  | 昨日:158
今年度:10148
総数:442118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31