〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

1・2年生 南郷ミニフェスティバル

初めと終わりの会もしっかりとしていました。司会、初め・終わりの言葉、注意、感想を言う人などが大きな声でみんなの前に立ち言う事が出来ていました。
(写真は、ひこうきとばし・空とぶパックとんぼ・とんとんずもうの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 南郷ミニフェスティバル

2年生がしばらく前からいろんな遊び道具を熱心に作っていました。
1年生は今年2回目のフェスティバルを待ちに待っていました。
(写真は、わなげ・ロケットとばしゲーム・わくわくさかなつりの様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 南郷ミニフェスティバル

12月14日(月)
1・2年生が、「南郷ミニフェス」を3・4時間目に行いました。
「南郷フェスティバル」の1・2年生版という事でこの名前がついています。
運動場と2年の教室で行い、1年生と2年生がペアを組んで回ります。
(写真は、開会式・「カタカタ」の説明・カタカタの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 4年生が、ポートボールをしていました。
 今までの練習が生き、だいぶ動けるようになってきていました。
 パスがつながりシュートが決まると、自然と「ヤッター!」の声が上がります。
 また、「ナイスカット!」や「ナイスブロック!」の声も相手のパスやシュートに対してできたときに起こっていました。
 ボールゲームは、チーム力が問われます。失敗した時でも、「大丈夫。みんなでまた取り返そう!」と言えるチームが楽しくて強いチームになっていきます。4年生は、そういうことがこのポートボールで実感できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力作り(なわとび)

 今日は、3年生と5年生の日でした。
 「あやサイクル」や「つばめあや」を前跳びだけでなく、後ろ跳びにも挑戦していました。今日で3・5年生のなわとびによる体力作りも終わりますが、この期間に子どもたちは、体育の時間や休み時間、また、家に帰ってからも練習し、ずいぶんと上手に跳べるようになってきました。
 最後に、駆け足跳びで長く跳び続けることを競っていました。さすがに5年生が多く残りましたが、3年生も頑張っていました。
 なわとびは、なわ一本で、技に挑戦してできた喜びが得られ、持久力もつけることができるとても良い運動です。これからも続けてもっと上手になりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の登校風景

12月10日(木)
 今朝は、昨日までの快晴とは違い、曇り空のもとの登校でした。帰りの天気を考えて傘を持っている子が多かったです。
 今日は、赤井の方に行きました。子どもたちの安全を見守って下さっている「見守り隊」の皆様。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力作り(なわとび)

12月9日(水)
 なわとびによる朝の体力作りも、今週で終わりです。
 今日は、1年と6年の日でした。毎回、前半は低学年と高学年で横に並びペアを組んでいます。お互いに跳んだ回数を数えたり、高学年の子が教えてあげたり手本で跳んだりしています。
 1年生は「あやサイクル」を、6年生は「つばめあや」に挑戦していました。
 今日は、1回も引っかからずに跳べるかをテーマに頑張っていました。
 1分間跳びや後半のリズムなわとび「学校へ行こう」にも最後までしっかりと取り組んでいました。
 3学期の朝の体力作りは、マラソンです。また、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 読み聞かせ

12月8日(火)
 今日は、こんぺいとうさんによる読み聞かせの日でした。
 6年生の教室に入ると「からあげ」という絵本を読んでもらっている所でした。聞いていて思わず笑ってしまいました。楽しい絵本です。6年生はお家の人に伝えているかな?
 「いのちをいただく」「みずいろのマフラー」「ともだちごっこ」などの本も読んでもらっていました。一冊一冊が心に染み入ってくるお話です。
 最後に、12月生まれの子たちがろうそくを消しました。手を合わせて願い事を祈って終わりました。
 今日もこんぺいとうさん、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 合同体育

12月7日(月)
 4年生が、なわとびとポートボールと鉄棒に分かれて体育をしていました。
 ポートボールのシュートをディフェンスの子が上手く守るシーンが何度も見られました。
 シュートが決まった時に喜び、守った時にも喜び、楽しくゲームをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ

12月7日(月)
 今日は、民生委員さんと南郷中学校区市民会議の人たちに来ていただいての「あいさつ運動」の日でした。
 いつもより多くの方にあいさつをしていただいて、子どもたちも多くのあいさつを返しています。
 今日の写真は南門ですが、北の正門の方にも立っていただいています。
 今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞会

画像1 画像1
 劇団ポプラの皆さん。朝早くからの会場の設営から始まり、素晴らしいミュージカルを子どもたちに観せていただき本当にありがとうございました。お元気でご活躍ください。
画像2 画像2

演劇鑑賞会

 体育館が暗くなり、ミラーボールのきらめきでみんなは一気に劇の世界に引き込まれました。
 何度も変化する場面ごとのステージ設定や音・光の変化。ステージに現れた大きなオズ大王や気球。登場人物が何人もいるものを、ドロシー以外は一人何役もを演じられていることなどに大変感心しました。
 元気と勇気をいただき、ミュージカルの楽しさを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞会

画像1 画像1
 この劇のテーマは、「人間にとって一番大切なものは何か?」という事です。
家族のもとへ帰りたい主人公のドロシーが、「脳みそのないカカシ」「心のないブリキ」 「臆病なライオン」を仲間にして、みんなの願いを叶えてくれるオズ大王に会うための旅を続けます。行く先々では、様々な困難が待ち受けますが、ドロシーはくじけることなく、仲間の3人と勇気を絆に、それぞれの願いを叶えることができます。

画像2 画像2

演劇鑑賞会

11月26日(木)
 今日は、演劇鑑賞会の日でした。劇団ポプラによる「オズの魔法使い」を低高学年に分かれて観ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up66  | 昨日:126
今年度:9542
総数:441512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31