学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

9/1  『 班 長 会 議 』

写真上:2年2組
写真中:2年1組
写真下:1年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1  『 班 長 会 議 』

写真上:1年2組
写真中:1年3組
写真下:1年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1  『 班 長 会 議 』

写真上:3年5組
写真中:3年4組
写真下:3年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1  『 班 長 会 議 』

写真上:3年2組(都合により学級委員と担任の首脳会談です)
写真下:3年1組
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1  『 3年生 面接練習 』

 3年生の進路指導の一環として、9/1から校長面接が始まりました。
 1日目の面接練習は3年5組。 緊張した面持ちの5組のみんなでしたが、きちんとした態度で臨んでくれました。

 しっかりと自分の中身を伝えるためにも、自分の考えを堂々とはっきり話すことや必要最低限の外見(身形や態度、言葉遣い等)を大切にしていきましょう。

 5組の皆さんが、真面目な気持ちで面接練習に取組んでくれたことを大変うれしく思います。 練習1回目とは思えない立派な態度でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1  『 3年生 面接練習 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

9/1  『 3年生 面接練習 』

画像1 画像1
画像2 画像2
.

9/1  『 生徒集会 』

 2学期最初の生徒集会です。
 生徒会役員の指示により、きちんと並び、静かに聞く態度は今日も変わりませんでした。当たり前のこととは言え立派なことです。

 集会の最初は、本日から始まる 「教育実習」 の先生の紹介とあいさつでした。今年は英語科と養護(保健・健康・安全)の実習にお二人の先生をお迎えしました。短い期間ですが、授業や行事、学校生活の中でたくさんコミュニケーションをとってください。


写真上:生徒会の司会進行
写真下:教育実習の先生の紹介とあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2

9/1  『 生徒集会 』

写真上:選挙管理委員会から後期生徒会役員改選のお知らせ
写真中:生徒会本部からユニセフ募金の取組み等について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1  『 生徒集会 』

写真上:生徒指導担当の先生より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のスタート

 9月  生徒会役員と教員が一緒に 「あいさつ運動」 でスタートです。
 この後の 「生徒集会」 に遅れないよう 呼びかけもしてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み宿題パーフェクトプラン 最終日

 始業式から3日目。夏休みの宿題の提出期限はすでに過ぎています。

 もちろん宿題は、生徒の主体的な気持ちと行動により期限までにやり遂げるのが当たり前で一番望ましい事ですが、全校生徒が1人残らず全ての宿題を提出するのは、なかなか難しいのが現実です。

 未提出の生徒にとって大切なことは、提出すべきものへの取組みをけっしておろそかにしないこと、期限までに提出しないことが相手からの信頼を失うことになりかねないこと を認識・理解することです。

 提出が遅れてしまった生徒が今すべきことは、上記を反省しつつ、たとえ遅れてでも最後までやり切ることだと考えます。

 心配なのは未提出のままほったらかしにして、100%やり切る体験 (達成感) の積み重ねを一つ失ってしまうことではないでしょうか。

 一つでも宿題の未提出がある生徒は、完全提出のための放課後学習会 「夏休み宿題パーフェクトプラン」 に参加し、遅ればせながらではありますが100%提出をめざしました。学年の先生も全員参加してその応援とアドバイスを行います。

 お子様の宿題提出の様子について、お家でも話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8/31・9/1  PTAバザー 食券前売り

 9月5日(土)に開催される「PTAバザー」に向けて、当日販売される飲食物の食券前売りを行いました。
 保護者の皆さま方のご理解・ご協力のおかげで食券販売1日目の今日も、たくさんの前売り券をご購入いただきました。ありがとうございます。

 また、朝から販売を担当していただきましたPTA役員の皆さま、ありがとうございました。
 
 明日(9/1)も、8時から8時25分の間、正面玄関で食券の前売り販売をいたします。

 バザー当日も多数のご来校をお待ちしています。


画像1 画像1 画像2 画像2

整骨院のスタッフによる 『 ストレッチ教室 』

 8/30(日)、整骨院のスタッフで作るNPO法人「共生」(代表:森村氏。守口市のいきいき堂整骨院院長)の方に来校していただき、 「ケガをしないためのストレッチ」 などを教えていただきました。

 集中力を高める姿勢の作り方、インナーマッスルをほぐす「生き物体操」や、棒を使ったストレッチ、足の指先を意識したボディコントロールの仕方などを バレーボール部、野球部、ラグビー部の生徒が体験しました。
 1時間ほどの教室でしたが、部員たちは「パフォーマンスが高まる気がする」と充実の時間だったようです。

 スタッフのみなさん、貴重な勉強をさせていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 『 授 業 』

 2学期がスタート!

 夏休み明けの授業も、すぐにいつものペースに戻りました。
 大きな行事の取組みにあわただしい2学期こそ、まずは平素の授業に集中することが大切。生活に区切りと切り替えを!



《2年生 国語科 「心に響くスピーチをしよう」》
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 『 授 業 』

《2年生 理科》
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 『 授 業 』

《2年生 総合 「進路学習 仕事選び」》
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 『 授 業 』

《1年生 英語科 2学期から着任したフィービー先生との初授業》
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市 生徒会サミット 開催

 市立全中学校と四條畷学園中学校の9校の生徒会役員が一堂に会し、「大東市生徒会サミット」 が本校で開催されました。

 『大東市はひとつ』 それぞれの学校での生徒会活動について報告・交流しながら、大東市生徒会として全校で取り組む活動について意見を交わしました。
 ホスト校である本校が会議を進行する中、各校の生徒会役員が前向きに意見交換していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市 生徒会サミット 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 公立高校一般選抜出願2日目  生徒総会  卒業式予行
3/7 公立高校一般選抜出願3日目  3年と1・2年の離別式  1・2年専門委員会
3/10 公立高校一般選抜入試