火災避難訓練
学校では、定期的に避難訓練を行います。
今日は火災避難訓練、しかも抜きうちで休み時間に火災発生の想定です。災害はいつどこで起こるかわかりません。訓練で経験したことを、万一の場合に生かせるようにしましょう。 今回は、消防署の方にも来ていただき、火のこわさ・消火器の使い方・消防車・防火服のお話も聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会見学【庭窪浄水場】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、庭窪浄水場へ。淀川の取水口から取り入れた水が、どのようにして水道水になっていくのか、見学や実験装置で学びました。水は大事にしないとね。 社会見学なので、おやつはありません。昼食の後は、次の見学場所へ。 灰小まつり【6年生運動場】
寒風の中の6年生運動場の部。
上:「PK」ボールは、ねらった方に行かずに、当ててはいけない方へ。この後、カメラマン直撃。 中:「立ちはばとび」この他に、「50m走」「ボール投げ」があってスポーツテスト風。 下:「竹馬」昔あそびの定番ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灰小まつり【6年生体育館】
6年生は体力勝負のお店です。
上:「フリースロー」やはり低学年にはゴールは高すぎる。ちゃんと台が用意されています。 中:「卓球」どうやらピン球を壁に当てて、リバウンドを紙コップに入れるという複雑なゲーム性か。 下:「ショットガンタッチ」上から落としたバスケットボールを、下でダイビングキャッチ。これがなかなかうまくいかない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灰小まつり【5年生】
5年生のお店です。
上:「プラコップコースター」プラスチックのコップに彩色してトースターで温めると、ぺしゃんこになってコースターの出来上がり。 中:「なぞなぞジェスチャー」ヒントを出しながらのジェスチャーです。ジェスチャー係・ヒント係・回答者の三者の微妙な空気が何ともいえません。 下:「灰ザップ」そういえばCMで体型が激変するのがありました。はたして小学生にも有効なのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灰小まつり【4年生】
4年生はどんなお店でしょう。
上:「ボーリング」参加する学年によって、投げる距離が変わるるハンデがあります。当たれば倒れるということもないようです。 中:「射的」わりばし鉄砲で的をねらいます。このクラスは水槽を使って「1円玉おとし」もしていました。大そう冷たかったと思います。 下:「ミサンガ」毛糸を編んでミサンガにしています。こんな手作りもじっくり楽しめていいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灰小まつり【3年生】
3年生のお店紹介です。
上:「ブラックBOX」手探りで箱の中の物をあてます。「これは何だろう」結構悩んでいるようです。 中:「宝さがし」おがくず、実はシュレッダーダストの中からお宝をさがします。お宝は小さな金銀のカード、たくさん見つけるといいことが。 下:「石けんカーリング」カーリングだから、すべらせてほしい。投げないでほしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灰小まつり【オープニング】
11月27日(金)は、子ども達が楽しみにしている灰小まつり。3年生から6年生が、それぞれ工夫を凝らしたお店を出してくれます。時間の半分は店番、半分はお店回りとなかなか忙しい。
1.2年生は、店を出すかわりに、今年からはじまったオープニングをおみこしとうちわで盛り上げてくれました。 急に冷え込んだ寒い日でしたが、子ども達の元気な声が響いていました。 上:1年生はおみこし、2年生はうちわ 中:みこしは、ステージにかざりました 下:児童会会長による、はじめのあいさつ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大東市立小学校連合音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピースルーム
6年生が平和学習で学んだことを1年生から5年生に伝えるために
ピースルームをひらきました。平和への思いを短冊にしたり、映像 を見たり、絵本を読んだりとピースルームではいろいろなことが できます。そのためピースルームは大人気。1年生から5年生の みんなもしっかりと平和と戦争について知ることができました。 6年生のみなさんも人に伝えることでさらに平和と戦争について 学ぶことができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観・バザー その2
4年生は、「プラタナスの木」の音読発表会
5年生は、算数「分数のかけ算・わり算」 学年を3つのコースにわけてやりました。 6年生は、平和学習の取り組みのまとめ。 修学旅行へ行くまでに学んだこと、行って 学んだことをまとめて発表しました。 授業が終わってから模擬店・バザーの開始。天候が悪かった ため、校舎内での出店になりましたが、子ども達はルールをしっかり 守り、バザーを楽しんでいました。 保護者のみなさま、お忙しい中、日曜参観・バザーに参加して 頂きまして本当にありがとうございました。 模擬店・バザーにご参加頂きました保護者のみなさま 天候が悪く、いろいろご不便をおかけしました。臨機応変に対応して くださり本当に助かりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜参観・バザー その1
日曜参観・バザーを行いました。2時間目と3時間目は参観、
3時間目終了後、模擬店・バザーをしました。 1年生は、図工でくすだまづくり、2年生も図工で織りぞめ バッグづくり。3年生は、「ブラッドレーの請求書」の道徳 の授業でした。 みんな、おうちの人が来ているので、とてもはりきって授業に 参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生遠足【関西サイクルスポーツセンター】
待ちに待った遠足、関西サイクルスポーツセンターへバスでGo!
着いたらすぐにグループ行動開始。いろんな自転車を友だちと 乗ってワイワイ、ジェットコースターに乗ってはキャーキャー。 お昼のお弁当タイムで少し休憩。また午後からも全力で遊びま した。疲れ果てて、帰りのバスではほとんどの子が寝ていました。 とても楽しかった秋の遠足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の児童集会
11月の児童集会は盛りだくさん。
はじめに校長先生から名文のお話があり、今までの名文を 1年生から4年生までの児童が順番に発表しました。暗記した 文章をスラスラ上手に読みました。お見事! また、大東中学校から職場体験で6名の生徒が来て、全校児童の 前で緊張しながらもしっかりと自己紹介しました。 最後は給食感謝集会。いつもおいしい給食を作って下さっている 調理員さんに感謝の気持ちをこめて給食委員会の児童があいさつ しました。みなさん、これからもおいしい給食を残さず食べてい きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会
11月16日(月)に全校で平和集会を行いました。
6年生の平和学習のまとめとして実施したもので、修学旅行で行った平和記念公園での学習の報告や群読・歌・意見文で平和の大切さを訴えました。 6年生のひたむきな姿に、改めて平和に対する思いを強くできたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大東市小中学生弁論大会
11月12日にサーティホールで、大東市小中学生弁論大会が行われました。本校からは、1分スピーチ「私の学校紹介」で、5年2組の奈良あかりさんが出場です。クラスのみんなの応援の中、1200名収容の大ホールで、奈良さんは誰よりも口を大きく開け、はっきりとした発音で、堂々のスピーチを披露してくれました。素晴らしかったですよ。
![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導【1年生】
学校歯科医の大塚先生と歯科衛生士さんに来ていただき、1年生が歯みがき指導を受けました。口や歯の健康についての話を聞いた後に、歯垢の染め出し剤を塗ってもらい、実際にブラッシングをしました。体はすべて大事にしなければいけませんが、特に歯と目は大切にしたいです。
上:パネルを使って歯や口の健康についてのお話 中:赤い染め出し剤を塗ってもらいます 下:みがき残しのないようにブラッシング ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロンづくり【5年】
5年生が、家庭科でエプロンづくりをしていました。手縫いをしたりミシンで縫ったりと、なかなか苦労しています。雑巾も買える時代です。ミシンを使う経験は、この先あるのかな?
上中:仕上がったエプロンでファッションショー 下:このクラスは、ミシンの順番待ち ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第17回灰塚・朋来ふれ愛まつり 開催!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加者は、出店で焼きそばやフランクフルト・焼き鳥・糸ひき飴・綿菓子等を頬張り、コースター作りや昔遊びなどで楽しみました。 体育館では、展示コーナーやAED講習会が開かれ、大東中学校からは吹奏楽部の演奏があり、灰塚小学校からは南中ソーランの発表がありました。 昨年よりも多くの参加者があり、ますます地域のつながりを強く感じた1日となりました。ご協力いただいた皆さんに感謝です。 国際平和ポスターコンテスト表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|