〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

4年生校外学習

画像1 画像1
全員出席です。
予定通りの時間に秋の校外学習に出発しました。

登下校メール配信がスタート

ミマモルメに係るセンサー設置工事が完了しました。
明日よりメール配信がスタートします。

不都合等が生じましたならば、本日お配りしています封筒内のプリント等をご覧いただき、記載されている問い合わせ先へ連絡をお願いします。
画像1 画像1

2年生校区探検 2

子どもたちが、自分が住んでいる町のおすすめスポットを各地点で発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校区探検

3・4時間目、2年生は校区探検に出かけました。
今日は、1〜3丁目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、黒糖パン・とりにくのオイスターソース炒め・あげぎょうざ・牛乳でした。

エネルギー量は、670kcalです。

とりにくのオイスターソースいためは初登場の献立です。オイスターソースのうま味とコクが良く効いていました。


5年道徳 2

トラブルの原因と対策を考えながら、隣の席の人とペアで、傷つけた方と傷つけられた方になりきり、ロールプレイを行っていました。
そのやりとりの内容を聞いていましたら、三箇の子たちは、いい子ばかりだと改めて思いました。この子たちなら、今後も大丈夫です。確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年道徳

3時間目、5年1組での道徳の授業を参観しました。
テーマは、軽率な携帯電話のメールによって友を傷つけてしまった人間関係のトラブルについてです。
この読み物教材の登場人物の心情に迫り、子どもたちもいろいろな意見を出し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目、音楽室をのぞくと5年生が琴の練習をしていました。

「さくらさくら」を爪弾いていました。見事な音色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

一昨日の27日(日)、学習参観・三箇まつりを開催しましたところ、多くの方々にご来校いただきました。
ありがとうございました。

学習参観は、いかがでしたでしょうか。

三箇まつりにおきましては、PTAの本部役員さんをはじめ、実行委員さん、クラス委員さん、まつり協力委員さん、そして親父会の皆さんには、企画から準備、当日の運営までご協力いただきました。ありがとうございました。

今朝、子どもたちに感想を聞きましたら、皆、口をそろえたかのように「楽しかった!」と話してくれました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1

三箇まつり 5

スーパーボール・ヨーヨー釣りのブースです。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三箇まつり 4

ミルクせんべい・たこせんのブースです。ミルクせんべいでは、くじを引いて枚数が決まるようです。楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

三箇まつり 3

親父会のブース「ストラックアウト」です。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

三箇まつり 2

大盛況です。
模擬店には、いろいろなブースがあります。PTAの役員・実行委員・クラス委員・まつり協力委員の方々、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三箇まつりオープニングセレモニー

いよいよ三箇まつりが始まります。
全校児童による校歌斉唱を皮切りに、校長あいさつ・PTA会長あいさつ、そして深野中学校吹奏楽部の演奏と続きます。

深野中学校吹奏楽部員は、総勢50名。そのうち、なんと15名が三箇小の卒業生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 2

2時間目の様子です。

4年生は図工「コリントゲーム」を作成していました。保護者の方に手助けしてもらっていました。
素敵な自分だけのコリントゲーム台が完成します。楽しみですね。

参観が終われば、みんなが楽しみにしている三箇まつりが始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観

今日は、1・2時間目が日曜参観です。
早朝より多くの保護者の方が来校されています。
子どもたちの頑張りをたくさんご覧ください。

写真は、1時間目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA三箇まつり前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝9時30分より、明日の三箇まつりに向けて準備が始まりました。
(本部役員さんについては、8時30分より準備に入ってくださいました)

各ブースのチーフの指示によりテキパキと準備が進められ、明日の打ち合わせを含めて、11時ぐらいには終了しました。ありがとうございました。
明日、よろしくお願いいたします。

たのしみは・・・

6年生では、国語の学習で「短歌」をつくっています。
テーマは自分の「たのしみ」です。
作品をいくつか紹介します。

たのしみは 雪をころがし まるくして 木のえだをさし とけていくとき

たのしみは 碁盤の上に ひびく音 しずけさ仲(とも)に 囲碁を打つ時

たのしみは 夏の夜空に 花火が いろとりどりに 花ひらく時

たのしみは ジリジリ暑い 公園で 友達みんなで 遊んでいるとき

たのしみは 大人になる時 将来の 自分の夢を 叶える時

たのしみは クワガタ虫が 羽化する日 やっと大人に なったその時

子どもたちは自分の「たのしみ」が伝わるように表現を色々と工夫していました。

児童会あいさつ運動 最終日

今回の取組において最終日を迎えた児童会あいさつ運動。
今朝も大きな声であいさつを交わしていました。

毎日、朝早くからお疲れ様でした。
次回の取り組みを楽しみにしています。

写真は正門の様子です。
画像1 画像1

休み時間

今日の休み時間は雨で外へ遊びに行けませんでした。
6年2組では、レクリエーション係りが中心になって教室で遊んでいました。
「古今東西ゲーム」を楽しんでいました。
来週は子どもたちが心待ちにしている修学旅行があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up21  | 昨日:64
今年度:9124
総数:441643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 三スタ
2/12 算数・数学検定