マラソン大会2日目☆6年生
6年生にとっては小学校生活最後のマラソン大会でした。
子どもたち一人一人にきっと心に秘めた目標があったことと思います。 出場者全員が運動場10周を完走することができました。 最後の1周に勝負をかけた子や横腹を押さえながらも、最後まで全力を出し切った子がいました。走り終えて、悔しい気持ちが押さえきれない子もいたと思います。でも、誰もが全力で、よくがんばりました! 全学年のマラソンを終えて、子どもたちが苦しいことにも負けずに挑戦できたことが一番素晴らしかったです。 保護者の皆様には、寒い中ご観覧いただき、どの子にも温かく励ましの拍手と声援をお送りくださり、本当にありがとうございました! マラソン大会2日目☆4年生
暖かい日差しが気持ちよく、マラソンをするにはベストコンディションでした。
4年生はトラックを8周します。子どもたちにとっては、長くつらいマラソンに感じたことと思います。 転んでもまた立ち上がり、精一杯走る姿に感動しました。「がんばれー!」と友だちに励ましの声を送り、最後、一緒に走ってくれたお友だちもいました。 マラソンは自分との戦いですが、仲間から元気をもらって苦しさに負けない、子どもたちのドラマがありました。 マラソン大会2日目☆2年生
マラソン大会2日目もとてもいい天気になり、大晴天のもと、2年生の子どもたちは元気に運動場に集ってきました。
お友だちの周回数を大きな声で間違いなく伝えるために、2年生は走る子はビブス(背番号つきベスト)を着用していました。 また、スタートの後、カーブを曲がって、タイヤのところまでは転倒防止のために前の人を追い越さないルールで行いました。 子どもたち一人一人が最後まで一生懸命走る姿がとても素晴らしかったです! マラソン大会1日目☆5年生
マラソン大会1日目の最後の出場は5年生です。
さすが高学年はペース配分を考えて、男子、女子ともに友だちとの競い合い、駆け引きがすばらしかったです。 トラックを9周するので、途中、足が痛くなったり、お腹が痛くなったりする子もおりましたが、がんばって最後まで走り抜きました。 どの学年の保護者の皆様にも、寒い中、子どもたちに大声援をお送りくださり、ありがとうございました! マラソン大会1日目☆3年生
3時間目は3年生が運動場に飛び出してきました。
体操の係のお友だちが前に出て、元気なかけ声で準備体操をしました。 3年生は一番人数が多い学年なのでスタート時の転倒を心配していましたが、今年度はカーブまでの距離を長くとってスタートしたので、とてもいいスタートがきれました。 どの子も練習時以上にはりきって、最後まであきらめずに完走できました。 マラソン大会1日目☆1年生
昨夜の雨も上がり、今日は絶好のマラソン大会日和になりました。
子どもたちも、とてもはりきっている様子がよくわかりました。 1年生は説明する先生に元気よく「はい!」と返事していました。 スタートの合図に、力いっぱい走りだしました。 最後まで一生懸命走る姿に、応援に来ていただいた保護者の皆様からも、大きな拍手と声援をいただきました。 3年生 クラブ見学見ている子どもたちに、4年生になったらどのクラブに入りたいか聞いたところ、パソコンをやってみたい子や3つぐらい入りたいクラブがあって迷っている子など、いろいろでした。 ポップコーン作りをしている家庭科クラブでは味見をさせてもらった後、担当の先生が「このクラブやってみたい?」ときいたら、正直に「はい!」と何人も手を挙げていました。 どのクラブもみんな楽しそうに活動している様子を見て、3年生も希望に胸をふくらませていました。 6年生 租税教室毎年、6年生を対象に税理士さんを講師にお迎えして、税金の大切さについて学んでいます。 ここで問題です。信号機は1基およそ何円でしょうか? 答えは100万円です。 交差点に4基立っていれば400万円します。 子どもたちはびっくり。 もし税金がなければ信号機を設置することができません。 小学校の授業料も児童一人につき月7万円かかるそうです。 みんながあって当たり前に思っていた公共施設がすべて税金でまかなわれていることがわかりました。 1億円(本物?)入りのアタッシュケース(15kg)も持たせてもらって、お金の重みも肌で感じることができました。 職業体験学習
一昨日より3日間、職業体験学習で南郷中学校2年生の生徒3名が住道北小学校の1年生、3年生、5年生の各学級に入っています。
今日は最終日で、教壇に立って授業をする体験をしました。少し緊張しながらも一生懸命子どもたちに教えていました。国語の漢字学習など、わかりやすく教えることのむずかしさも感じたことと思います。 休み時間も一緒に遊ぼうと子どもたちに誘われて、鬼ごっこなどで元気に走っていました。 この体験を生かして、将来の夢につなげていってほしいと思います。 合科学習−けん玉づくり−
今日のあおぞら学級の合科学習は、はじめに日直の2人のお友だちが前に出て、あいさつからはじめました。
先週の合科学習で手話を習ったので、はじめの挨拶も「おはようございます」(左ほおにあてた左手のまくらをはずして、両手のひとさしゆびでおじぎをするポーズ)で行いました。 全員の名前を読んで「はい!」と言った後、日直が一人ずつお話しをして、聞いていたお友だちが質問をしました。 そのあと、新しい手話の言葉「おいしい給食、いただきます」の挨拶の仕方を習ってから、今日のメインのけん玉作りをはじめました。 大小の紙コップの底を貼り合わせて、間にたこ糸を付けます。 糸の先には新聞紙を丸めた球をつけて、赤いガムテープで貼ります。 テープの間から新聞紙が見えているところがあるので、先生が「どこにはったら全部かくれるか考えてはりましょう」と声をかけて、子どもたちは考えながら貼っていました。 完成したら、すぐに紙コップのけん玉遊びが始まりました。なかなか入らなかった子どもたちも、何度もやっているうちにコツをつかみ、入るようになって大喜びでした。3年生の上手にできるお友だちが2年生のお友だちに球の上げ方を教えてあげて、できるようになり、一緒に喜んでくれました。 なかには紙コップの糸電話のようにして遊ぶ子や本物のけん玉も用意していたので挑戦する子もいました。遊び方の工夫もふくめて、意欲あふれる楽しい合科学習になりました。 1月の児童集会
1月18日(月)、児童集会がありました。
まず、整美園芸委員会の発表がありました。 掃除の仕方について、劇を通してみんなに教えてくれました。 そのあと、児童会より、ユニセフ募金についてのお願いがありました。 ユニセフ募金は、明日19日(火)から22日(金)までです。 本日配布しました小さなプリントをよく読んだ上で、募金への参加、よろしくお願いします。 テスト送信 掲載のお詫び
5年生のスキー教室(宿泊学習)の様子をホームページに紹介するために、テスト送信をして、1月15日(金)〜18日(月)まで掲載したままにしてしまいました。
本日、削除いたしましたが、学校紹介とは異なる内容が掲載されてしまい、誠に申し訳ございませんでした。 以後、このようなことがないように注意してまいります。 学校長 あいさつ運動
3学期のあいさつ運動が始まりました。
児童会では、今回、低・中・高別に、しっかりあいさつできていた人の 名前を書きとめておき、後日賞状をわたそうということになりました。 さあ、賞状をもらえるのはだれでしょうか。みんな元気よくあいさつし てくださいね。 3学期の朝のマラソン スタート
今朝は運動場に集う子どもたちの息も白くなるぐらい寒かったです。
はじめに体育委員を中心に準備体操をしてから、音楽に合わせて走り始めました。 友だちと競い合いながら走る子や何周走れるか挑戦する子など、頬を真っ赤にしながら走っていました。 走り終えて「手が冷たい!」と言いながらも、頑張った子どもたちの顔は朝日に輝いていました。 整理体操の後、いつものように学年ごとで整列して、行進してそれぞれの下足室に向かいました。 3学期がスタート
今日は3学期最初の合科学習として、手話とお正月の遊び(すごろくゲーム)をしました。
手話で「胸の前から両手を大きく開くポーズ」これは何でしょうか? 子どもたちが元気に自分の考えを発表しました。 答えは「はじめます」でした。 では次に、「本を閉じるポーズ」これは何でしょう。 たし算で「合わせて!」と答えてくれた子もいました。 低学年の算数指導で、「合わせて」を表すときのポーズだからです。 「おわります!」「その通り!」。本を閉じて「終わる」意味だったのです。 これから合科学習のはじめと終わりは手話で合図することにしました。 次に、お楽しみのすごろくゲームです。4人1グループになって、それぞれさいころを振って、駒をすすめました。途中、ロボットや動物のまねをしたり、3人以上知っている先生の名前を言ったりするところもありました。 お友だちがまねができなくて困っていると、「こうすればいいよ」と優しく教えてくれる場面もありました。 最後に今日の合科学習で楽しかったことなどを発表して終わりました。 ルールを守って、友だちと楽しく遊べることも合科学習の大事なねらいの一つです。 「姿勢を正しく」その2
Tシャツの前には内臓の絵が描かれていて、ねこ背になると、内臓を圧迫する様子もよく分かりました。姿勢が悪いと呼吸がしにくくなったり、便が出にくくなったり、病気になりやすくなります。
子どもたちも、実際に背筋を伸ばした時と体をかがめた時で深呼吸をしてみて、違いがよくわかりました。正しい姿勢をすると、脳によく酸素がいきわたって勉強もよくできるようになります。 子どもの時に、いつも背筋を伸ばして、いい姿勢になることを注意していれば、それが習慣になって、体も健康になります。 いいことずくめの「正しい姿勢」。ぜひご家庭でも食事や宿題の時など、注意して見てあげてください。 「姿勢を正しく」その1
今日は1年生の二計測(身長・体重の測定)がありました。
その時に、「姿勢を正しく」することがなぜ大事なのかを、わかりやすく教えてもらいました。 教室でイスにすわっている時にこんな姿勢をしていませんか。 「ねこ背」「肩さがり」「ほおづえ」「ふんぞり返り」「船こぎ」「机と顔が近い」など。 はじめに、背骨の模型を見ながら、自分の背骨をさわってみて、たくさんの骨がつながってできている背骨のつくりを確かめました。もし、1本の骨で背骨ができていたら、曲げることはできません。 次に担任の先生に、背骨の絵が描かれたTシャツを着てもらい、実際にねこ背などの姿勢をしてもらいました。すると、骨が曲がる様子がよくわかりました。いつも背骨が曲がったり、ひねったりする姿勢をしていると、将来、病気になったり、肩こりになる可能性が高くなります。 3学期始業式
2016年1月8日(金)、3学期の始業式がありました。
はじめの言葉・校歌斉唱に続いて、校長先生から「心の貯金箱」についてのお話しがありました。誰も希望しなかった委員会活動に勇気を出して希望した子のことや、ラグビーの五郎丸選手の、「成功する楽しさより、失敗してもそこから学ぶ楽しさのほうがワクワクするよ。」ということばを例に話されました。 続いては、生活指導担当の先生より、今年度の年間目標の振り返りと、1月の生活目標についてのお話しでした。今年度の目標は、「学校のきまりを守って、気持ちよく過ごそう。」で、1月の目標は、「チャイムを守り、準備をしっかりしよう」です。 新しい年、気持ちも新たに、規律正しい学校生活を送ってほしいと思います。 二学期終業式
12月24日、2学期の終業式がありました。
はじめの言葉、校歌斉唱に続いて、校長先生から、6年生の代表児童に、「あゆみ」が手渡されました。その後、校長先生からは、この2学期、住北小の子どもたちのすばらしいなと思ったこと10個について話をされました。 みんな、お話しを聞きながら、自分が何個ぐらい当てはまるか、振り返りました。 1、きれいにぞうきんがけができる。 2、元気にあいさつができる。 3、おいしい給食を残さず食べる。 4、なわとび・鉄棒・とびばこなどや、勉強でも、苦手な子に一生懸命に教えてあげる。 5、話を聞く姿勢がすばらしい。 6、友だちが困っていたら、「どうしたの?」と聞いて、助けてあげようとする。 7、トイレを使った後に、スリッパを揃える。 8、住北祭りや音楽会などの行事で、友だちと協力して頑張った。 9、作文・感想文など書くことを頑張った。 10「廊下を走らない」などのルールを守る。 続いて、各学年より1名ずつの代表児童が、「2学期がんばったこと」の作文発表をしました。それぞれ、自分が一生懸命頑張ったこと、嬉しかった気持ちなど、しっかりと発表してくれました。 その後、生活指導担当の先生方による、「リサちゃんの冬休み」という、冬休みのくらしで気を付けてほしいことについての劇がありました。楽しい劇に、みんな大喜び。楽しみながら、気を付けることを学びました。 明日からの冬休み、健康・安全に気を付けて、1月8日の始業式には、またみんなが元気に登校してくれることを願っています。 3年生 介助犬のひろばin大東2015
今日はサーティホールで開催されている「介助犬のひろばin大東2015」に3年生が障害者理解教育の一環として参加しました。
はじめに身体障害者補助犬の種類について学びました。盲導犬は全国で984頭、聴導犬は57頭、介助犬は74頭いるそうです。今日は介助犬のビオラが実際にどのように障害のある人を補助するのか、デモンストレーションしてくださいました。 「テイク!」(それとって)、「ギブ」(それちょうだい)の声掛けで、床に落としたものを口にくわえてひろったり、冷蔵庫にある飲み物をとってきたりしてくれました。住北小の2名の児童も代表で体験しました。ビオラが指示通りお仕事する姿に、子どもたちも大きな拍手を送っていました。 その後、大阪府内で介助犬を使用されている方のお話を伺ったり、展示等も見学しました。「ご家族にも介助犬のことを伝えることがとても大事なことです。」と言われていましたので、3年生児童がおられるご家庭はぜひ今日学んできたことを聞いてあげてください。 |
|