〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

三箇スタディ

火曜日は、三箇スタディの日です。

さすが三箇小の児童です。一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症情報

 お子さまの体調(咳)について、ご留意ください。

 9/8現在、咳症状が出ている児童が多数います。咳症状に発熱が伴って欠席している児童もいます。

 お子さんが咳をしておられましたら、咳の出具合、発熱はしていないか、など注意して見てあげてください。また、咳が続くようなら、必ず医療機関を受診して、医師の診断を仰いでいただきますよう、よろしくお願いいたします。
 診察の結果として診断名等、新たなことがわかりましたら、学校までお知らせください。

 なお、在校中に咳が出始めた場合、咳エチケットの指導の一環として、マスクをしていただく場合があります。また、微熱程度でも、咳症状が強い場合は早めにお迎えの相談をさせていただくこともあります。ご了承ください。


本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、焼きスパゲティ・コーンスープ・ベビーパン・冷凍みかん・牛乳でした。

エネルギー量は、595kcalです。

児童会あいさつ運動2日目

今朝も児童会によるあいさつ運動が実施されました。

児童会メンバーは、7時55分に登校し、8時〜8時15分まで正門・南門に分かれて行います。

写真は、南門です。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、味噌汁・いかの天ぷら・ご飯・シーチキンのそぼろ煮・牛乳でした。

エネルギー量は、669kcalです。

児童朝礼・集会 2

今日は、委員会活動の報告や連絡がありました。

児童会からは、朝のあいさつ運動について。環境委員会からは、ウサギの飼育について。給食委員会からは、給食係の動きについて。保健委員会からは、基本的な生活習慣について(劇あり)。

各々しっかりと話ができました。 (写真は、給食委員会・保健委員会です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼・集会

1時間目、児童朝礼・集会でした。
朝礼では、今月は平和学習取組月間であることについての話と、三箇子ども会ソフトボールチームが、寝屋川ロータリークラブ杯で優勝したことを讃えました。

平和学習担当の豊川先生から、18日に行われる平和集会について・折り鶴についての話があり、話のあとは全校で「折り鶴」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会あいさつ運動

本日より3週間(9月25日まで)、児童会(4〜6年各学級代表)によるあいさつ運動が行われます。

「三箇の子どもたちが、自ら進んであいさつできるように」という目標のもとで行われます。
今週は、1丁目の児童によるあいさつ運動です。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行保護者説明会

今日、午後4時から修学旅行保護者説明会を行いました。

1.秋吉台で自然科学への興味を喚起させ、厳島神社で歴史に対する造詣を深める。
2.共同生活を通して、仲間とともに良き思い出をつくる。

この目的をもって、10月2日〜3日、山口県秋吉台・広島県宮島へ行きます。

本日は、多くの保護者の方にご出席いただきました。ありがとうございました。

これから6年生は、児童による実行委員会を中心に、充実した二日間になるよう本格的に取組が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生小学校最後のプール

6時間目、6年生は最後のプールでの授業でした。お天気も良く、気温30度、水温28度。最高のコンディションです。

途中、理科専科の小林先生とクラスで一番速いといわれている女子と競泳が始まりました。結果は・・・? (赤い帽子が小林先生です)

最後、全員で、「宝物さがし」を男女対抗で競争して楽しみました。2戦2勝で女子の勝ち!

今後は何をするにも、「小学校最後」という言葉がついてきます・・・


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪880万人訓練 2

避難指示が出されて、各教室から運動場に集合し,児童全員の安全確認と人数点呼完了までにかかった時間は、4分ちょうど。子どもたちは、頭を本等で覆いながら集合しました。
1学期の火災避難訓練では、4分30秒でした。訓練を重ねていくと速くなるのがわかります。

今日は、地震避難訓練です。 「侮るな 自然の脅威と気のゆるみ」
阪神淡路大震災、東日本大震災の話をしました。そして、近い将来、南海トラフ巨大地震が起こるといわれているという話もしました。
「お・は・し・も・て」の合言葉と「自分の身を守る」「避難場所等の確認を家族でしておく」「正しい情報を得る」を忘れないことという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪880万人訓練

11時03分のエリアメールを合図に、三箇小では地震避難訓練を実施しました。

ただちに教頭先生からの緊急放送が入り、児童全員机の下に潜り込み待機しました。

校内の安全確認ができた時、放送で避難指示を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は今年度最後のプールでした。気温26度、水温27度。楽しそうに学年全員が過ごしていました。

6年生は、小人数の算数で3桁の数字の組み合わせ(何通りあるか)を学習していました。

今日は、大阪府880万人訓練の日です。三箇小も時間に合わせて避難訓練を行います。

やまなみ号

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後は、自動車図書館やまなみ号が三箇小校門に来る日でした。
雨天のためか、利用者は少なかったようです。
次回は、9月17日(木)午後3時15分〜4時15分です。

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、雨が多くて子どもたちは外で遊ぶことができません。
元気さを持て余しているようです。

今日も給食の時間には、各クラスの給食係が給食室まで食器・食管等を取りに来ています。

今日のメニューは、ホワイトシチュー・ハニーパン・フルーツナタデココ・牛乳です。
エネルギー量は、645kcal。

今日も感謝を込めて「いただきます!」

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、五目汁・秋刀魚の香り煮・玄米ご飯・のりの佃煮・牛乳でした。

エネルギー量は、570kcalです。

秋が旬の秋刀魚が給食に登場しました。
にんにくと生姜で煮込まれているので、子どもたちも食べやすかったと思います。

5・6年生水泳テスト

2・3時間目に、5・6年生が水泳のテストを行っていました。
気温30度、水温27度。

5年生の達成目標は、「クロールで25m泳ぐことができる」です。多くの児童が25mを折り返していました。よく頑張りました。

6年生の達成目標は「クロールで25m泳ぐことができる」「平泳ぎで25m泳ぐことができる」です。今日は、平泳ぎのテストを行っていました。

5年生は、今日でプールでの授業は終了です。
6年生については、金曜日に小学校最後のプールでの授業を実施するようです。お天気がいいといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読でスタート

毎週水曜日は、読書でスタートです。

2学期も自分と向き合う時間を大切にしていきます。

(写真は、上から2年・1年・5年の様子です)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三箇スタディ

2学期の三箇スタディが始まりました。

今学期からは、毎週火曜日に実施することとしました。

また、自習教室を4年生にも拡大したところ、20人ほどの児童が集まってきました。

学習が終了するころ、窓の外には大きな虹がかかっていました。

1時間、頑張ったご褒美のようです。(写真は4年生です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
7日(月)〜18日(金)まで行う縄跳び集会に向けて、昼休みに体育委員の練習が始まりました。
1学期に続いて2度目の集会です。ずいぶん縄跳びも上手になりました。

本日:count up61  | 昨日:166
今年度:10468
総数:442987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 三スタ
1/20 深野中学校職業体験(20日〜22日)
1/22 5年スキー学習
1/23 5年スキー学習
1/25 5年生 代休