ようこそ四条小学校のホームページへ!

看護師資格のある介助員募集!!

新年あけましておめでとうございます。

大東市教育委員会からのお知らせ
看護師資格のある介助員募集!!
大東市教育委員会では、看護師又は准看護師資格のある介助員を急募しています!
小学校に在籍する医療的ケアを必要とする児童に対して、必要な医療的ケアをはじめとする学校生活における介助を業務内容とします。勤務先は市内小学校です。
小学校勤務ですので、児童と同じく夏休み・冬休み等の長期休業もあります。ご興味のある方、下記までご連絡ください!! 給与面や服務形態を含めて、お伝えさせていただきます。

【問い合わせ先:大東市教育委員会 教育政策室 072−870−9643】

平和学習報告会

 12月8日(火)の児童集会で、6年生が修学旅行やその前後で学んだ平和への思いを児童集会で発表しました。「平和の鐘」の歌、「にんげんをかえせ」の群読、そして原爆が投下された広島へ行って被爆された「原さん」からお聞きした話や平和公園での碑巡りでの話から“平和への誓い”として1年生から5年生に平和の尊さや自分たちができることについて力強く伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大東市立小学校連合音楽会

 11月25日(水)、本校の5年生が大東市立小学校連合音楽会に参加しました。先日の学習発表会で発表した、合唱「大切なもの」と合奏「情熱大陸」でした。体育館とは違う大きな舞台での発表で子どもたちも緊張したことでしょう。でも、この経験はきっと大きな財産となることと思います。応援にお越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

人権教室

 11月20日(金)、3年生が地域の人権擁護委員さんにお越しいただき、いじめについて考える人権教室を実施しました。誕生日のプレゼントを巡って起こる「いじめ」についてのDVDをもとにみんなで考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会

 11月7・8日、学習発表会を行いました。10月より練習を始めた合唱(斉唱)や合奏を子どもたちがお互いにに見合ったり、保護者の方に見ていただいたりしました。どの学年も発表後はやりきった満足感いっぱいの表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

しじょっこまつり

 11月8日(日)午後、しじょっこまつりが開催されました。オープニングは四条太鼓と四条中ブラスバンドの演奏。12時30分から始まった模擬店は、雨天のため校舎内での実施でしたが、保護者の皆様のご理解とご協力のもと、子どもたちは十分に楽しんでいました。バザー会場(体育館)には、大東市のマスコット「ダイトン」も来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇会 「オズの魔法使い」

 11月18日(水)、全校でミュージカル「オズの魔法使い」を見ました。歌声や踊りがたいへん素敵でした。子どもたちは90分間たっぷりとお話の中に入り、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 5

夕食後、海ボタル鑑賞とナイトウォークをしていよいよ買い物の時間となりました。紅葉まんじゅうを持ち、家族の方へのお土産を一生懸命考えていました。
画像1 画像1

修学旅行 4

大久野島に到着。毒ガス資料館を見学した後宿舎に入りました。少し部屋てゆっくりしてから美味しい夕食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

広島青少年センターで、被曝された方から当時のことを聞かせていただきました。子どもたちはお話の重さをしっかりと受け止めていました。
昼食はお好み焼き。広島名物を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1

たくさんの保護者に見送っていただき、学校を出発しました。
新幹線に乗り、広島に向かいます。
画像1 画像1

修学旅行 3

昼食後は平和の子の像に折り鶴を捧げ、平和を願って歌いました。その後は平和公園の碑巡りをしました。6年生は9つのグループに分かれて被曝証言の会の方に当時のことをお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回PTA人権講演会

 27年度のPTA人権講演会が10月14日(水)に開催されました。今年度は児童も参加させていただきました。世界的なジャグリングのパフォーマーである「ちゃへん」さんにその妙技を見せていただき、「あきらめない心」と題して日系3世の在日韓国朝鮮人としてのこれまでの生きてこられた歩み(いじめを受けてこられたことやジャグリングとの出会い)についてのお話を聞かせていただきました。保護者・地域の皆様と人権を考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊感謝集会

10月5日(月)、毎日子どもたちの登下校を見守っていただいている見守り隊の皆様をお招きして感謝の気持ちを表す会を催しました。児童会代表の感謝の言葉、全校児童による歌や一人一人が書いた感謝のお手紙、1年生が育てた朝顔の種を受け取っていただきました。見守り隊の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域も皆様に支えられて 3

 9月29日、校区の民生・児童委員さんらに来ていただき、玄関周りの花壇やプランタの花の植え替えをしていただきました。とてもきれいになりました。10月の参観日に保護者の皆様に気持ちよく校舎に入っていただけます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足始まる!

 秋の遠足が始まりました。9月11日(金)の6年生が歴史学習の社会見学として京都に行きました。午前中は八つ橋作り体験(写真上)をした後、金閣寺へ。天気が良く、金色が鮮やかでした。9月18日(金)は3年生が海遊館へ。たくさんの魚や海の生き物を見た後(写真下)、午後はジンベイザメについて海遊館の方にいろいろと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

四小フェスティバル

 9月25日(金)、児童会主催の”四小フェスティバル”が開催されました。3年生〜6年生の各クラスが楽しいコーナーを工夫してみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常通りです

 午前7時現在、暴風警報は発令されておりませんので、通常通り授業を行います。雨が降り続いておりますので、増水した側溝などに注意して登校させてください。

災害時における保護者引き渡し訓練

 本日(9月4日)、震度5弱以上の地震発生を想定し、保護者に児童を引き渡す訓練を行いました。大東市危機管理課の方より、子どもたちには地震発生の仕組みや阪神淡路大震災における被害の様子、参加いただいた保護者の方には地震発生時について家族で話し合っておいてほしいなどの話をしていただいた後、運動場で引き渡し訓練をしました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

 8月26日(水)、2学期が始まりました。登校してくる児童の中には自由研究の大作を抱えている子がいました。始業式後の学級で夏休みの話で盛り上がったようでした。
画像1 画像1
本日:count up81  | 昨日:34
今年度:9123
総数:324205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 3学期給食開始