氷野小学校のトップページです。

れんこんの学習【3年生】

 れんこんを掘った後は、歴史民俗博物館の方々にれんこんの1年間について教えて頂きました。あまり見たことのない農具がズラッと並び、子どもたちは何に使うのか相談しながら答えていました。しっかり学ぶことができていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

れんこん掘りの様子【3年生】

れんこんを掘っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れんこん掘り【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 深北緑地にみんなでれんこん掘りに行ってきました。当日はあいにくの悪天候でれんこんを掘るには難しいコンディションでした。それでもみんな泥まみれになりながら一生懸命泥を掘って、れんこんが見つかった時には「あったー!!」と嬉しそうな声が聞こえていました。一生懸命掘った後はみんなで試食会、れんこんが苦手なのにおいしかった!!と喜んでいる子もいました。
 当日は沢山の保護者の方にお手伝いいただきましてありがとうございました。初めての取り組みで不備や課題もたくさんありご迷惑をおかけ致しましたが、子どもたちにとってこの経験は忘れられないものとなると思います。もともとお手伝いが見つからなければ実施が難しいという予定でしたので、多くの方々が立候補してくださる様子を見て、学年一同本当に嬉しく感謝しております。また、お家での服装の用意や洗濯などもご協力頂きありがとうございました。

12/2 異学年交流  〜一緒になわとび〜

画像1 画像1
12月に児童会の子たちが企画した異学年交流で他の学年のクラスと一緒に大繩をしました。はじめは緊張していましたが、少し時間がたつと仲良く大繩をしていました。
とても楽しい休み時間になりました。
12月9日には、給食交流会もあるので楽しみです。

11月27日 平和報告会【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、修学旅行に行ってきた6年生たちによる報告会がありました。
平和についてとても深く学んできた6年生たちの言葉を聞いて、4年生も
一生懸命に平和について考えました。
 戦争の悲惨さ、自分たちが今平和に暮らせていることへのありがたみについて
考えるよい機会になりました。

 また、修学旅行についての質問コーナーでは、たくさんのことに対して
興味を持って質問をすることができました。2年後に自分たちが修学旅行に行く
ことをすごく楽しみにしている子どもたちでした。

11/27  社会見学 〜それにつけても見学は明治製菓と朝日新聞〜【5年生】

画像1 画像1
5年生の社会見学は明治製菓大阪工場と朝日新聞京都工場に行きました。

明治製菓ではお馴染みのカールやきのこのやまなどのお菓子の作り方を教えていただきました。流れ作業で工夫した作り方をしていて、とても楽しかったです。作り立てのカールもとてもおいしかったです。

朝日新聞では新聞の夕刊を作っているところや新聞の記事のまとめ方などを教えていただきました。すごいスピードで印刷されている機械をみて、驚きましたね。また新聞の色の付け方など、知らないことをたくさん教えていただきました。

とてもいい学びになった社会見学だったと思います。
今新聞を作っていますので、懇談会のときに見てあげてください。

放送朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の改修工事のため、7日(月)の児童朝礼は放送で行いました。
 いつもとは違ってみんなの顔が見えない朝礼でしたが、それぞれの教室で校歌も一斉に歌い、お話もしっかり集中して聞いていましたね。

あいさつ運動【市民会議】

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(月)
南郷中学校区市民会議のメンバーのみなさんによる挨拶運動です。民生委員のみなさんもご一緒に、子どもたちの登校を見守りつつ、朝のご挨拶をしてくださっています。見守り隊のみなさんも、冷たい風の中、通学路で子どもたちに声をかけてくださっています。いつも本当にありがとうございます。

学校公開にご参加 ありがとうございました。

雨の中、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。子どもたちの普段の学習の様子をじっくりご覧いただけたでしょうか。
 今日は、おうちで学校でのことをゆっくりお話ししていただけたらと思います。お忙しい中、ご参加いただき本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境出前講座!!【4年生】

24日に続き、2回目の環境出前講座の授業がありました。大阪産業大学の学生さんや大阪府地球温暖化防止活動推進センターの講師の皆さんと一緒に学習をしました。身の回りにある電化製品の使いかたなど、楽しく学んで、これから自分にできることを一人ひとりがしっかり考えていました。講師の先生がた、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(月)のクラブは2学期最後でした。

大量にとれたさつまいもがまだ残っていたので、ふかしいもに。
そして、ふかしている間に3年生が先月深北緑地で収穫してきたれんこんの残りを使ってれんこんスタンプをしました。

お正月に向けて和紙っぽい折り紙を使って箸袋やぽち袋を作り、そこにスタンプを押すととってもおめでたい感じが出てかわいかったです。

あっという間に12月、今年ももう終わりです。お正月に自分たちの作った箸袋でおせち料理を食べるのが楽しみですね。それからぽち袋にお年玉を入れてもらうのも・・・(笑)。


大なわ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(火)

20分休み、1年生は、高学年のお兄さん・お姉さんと一緒に大なわ交流会を行いました。児童会が計画した交流会です。
1組は6年4組と、
2組は4年3組と、
3組は6年1組と交流しました。さまざまなクラスと交流できるように、ペアは児童会によるくじで決められました。

この日に向けて、休み時間に大なわの練習をしていたクラスもあります。
短い時間でしたが、他学年と交流してとても楽しく過ごせました。
この交流をきっかけに、また違う遊びも一緒にできるといいですね!

11月27日 平和報告会 【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に6年生の平和報告会がありました。
6年生が修学旅行で学んできたことや、感じたことを発表してくれました。

6年生の先生から発表を聞くときの約束として、「いい姿勢で聞くこと・しっかりと聞くこと・終わったら拍手をすること」と最初にお話がありました。
30分ぐらいの発表でしたが、いい姿勢で、しっかりと聞き、最後は大きな拍手をすることができていました。
とても真剣に、聞き入っていました。
6年生も6年生の先生もとてもびっくりしていました。

最後に、発表を聞いた感想を2年生から何人かの子に発表してもらいました。
この感想を聞いていても、みんながしっかりと真剣に聞いていたことがわかりました。
一人ひとり戦争のひどさなどについて、それぞれ少しでも考えられた時間になったのではないかなと思います。
本日:count up1  | 昨日:49
今年度:13189
総数:530135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 地区別集会 個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会