中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>4
午後からは、それぞれの国のことを聞く学習タイムです。「日本のどんなところがすきですか?」とか、「遊牧民が生活していたテントはどんなものですか?」など事前に調べて不思議だったことを質問していました。
中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>3
給食や掃除も一緒です。お国では、子どもたちは学校で掃除をしますか?と訊くと、それはしないそうで、掃除の仕事をする大人の人がいるということでした。でも、日本のように、小さいうちから掃除もできるように学校でしているのは、とてもいいことだと評価してくださいました。
中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>2
体育館では、けん玉やこま、折り鶴を教えてあげました。けん玉では簡単に皿に玉を乗せる子どもたちを見てびっくり!?されていました。折り鶴も興味深そうにしておられました。
中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>1
7月2日(木)5年生が春の遠足で行ったJICA(ジヤイカ)のご紹介で、中央アジア7カ国(アルメニア、アゼルバイジャン、キルギス、タジキスタン、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン)17名の方々とJICAの職員さん2名の方が本校に来て下さり、5年生との交流をしました。11時より多目的室でオープニングです。歓迎の気持ちを込めて、歌や北条太鼓を披露しました。そして一緒に太鼓をたたいたり鉦をたたいたりしました。
委員会活動<環境委員会>
6月29日(月)委員会活動がありました。環境委員会は、学校の外へ出て、清掃活動をしました。壱の坪公園までの道と公園のゴミ拾いをしました。ゴミの中で一番多かったのが、たばこの吸い殻です。子どもたちは、小さなゴミも丁寧に拾ってくれました。
ゴミのポイ捨ては本当に腹立たしく感じます。私も車を運転しますが、運転中に前を走る車から、火がついたままの吸い殻が窓から平気で捨てられる光景に出あう時があります。車の中に灰皿もあるはずなのですが・・・。歩きながら、ポイ捨てする人も同じです。拾ってくれている人がいることを知っているのでしょうか? 私は、今日の子どもたちのように、ボランティアで町の清掃活動をしてくださっている人たちがいることを知っています。そういった人たちがいるからこそ、町はきれいに保たれているのだと思います。私自身、そのような清掃活動に参加していませんので、えらそうなことは言えませんが、少なくともポイ捨ては絶対にしません。子どもたちにも、「この地域に出ての活動は、今日、町をきれいにするだけでないよ。将来君たちが、平気でポイ捨てをするようなことはしないという心をもつことこそ大切だよ。」と話しています。 6年生が着衣泳を体験しました。
警察庁の統計(平成21年)では、全ての水の事故の内、水泳中に起こるのは22パーセントです。多いのは水遊びや魚つり、ボート、通行中など、服を着た状態で、海や川、池などはまってしまって起こる事故です。着衣泳の目的は、万が一に備えて、服を着たままでも慌てず対応できるようにすることです。
6月29日(月)6年生が着衣泳をしました。服や靴を身につけていると普段の水着とは随分違うことに気が付いたことでしょう。水の抵抗が大きく、重たく感じます。重さや抵抗に驚いて、慌ててしまわないように、疑似体験をすることが、命を守ることに繋がります。 着衣泳の後は、プールの水は抜いて、入れ替えます。 第1回なかよし活動2
1年生から6年生が仲良く遊ぶ中で、わがままを押さえることに気づきます。やさしさや思いやりが育ちます。
第1回なかよし活動1
6月26日(金)第1回なかよし活動がありました。去年から児童会が主催する行事で、1年生から6年生が一緒になって遊ぶことによって、異年齢の児童が仲良く遊ぶ楽しさを体験するとともに、高学年のリーダー性を養います。
今年度第1回目とはいえ昨年度の積み上げがあるので、どの教室に行っても大変スムーズに進行していて、楽しそうな笑顔にたくさん合いました。 薬物乱用防止教室 <6年生>
6月25日(木)大阪府薬物乱用防止教育講師の大内啓子先生に来ていただき、6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。たばこの害についていろいろ教えていただきました。はじめにDVDを見て、たばこの害の3要素である「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」の害や主流煙(喫煙する人が吸う煙)や副流煙(たばこの火がついているところから出る煙)についても学びました。主流煙と副流煙の関係でいうと、たばこを吸う人よりも周りの人の方の害が大きいということです。受動喫煙とも言います。子どもたちは一様に将来たばこを吸わないようにしようと感想を書いています。また、たばこを吸われるお家の人への心配もしています。
<6年生の感想より1> いつも「みんな吸ってるし、たかがたばこ」と思っていたけど、DVDや先生の話を聞いて「たばこはこわい。」と思いました。DVDはすごくわかりやすかった。(ねずみがかわいそうだった。)話を聞いて、大人になったらできるだけたばこは吸わんとこうと思った。パンフレットもお家の人といっしょに見ようと思った。 <6年生の感想より2> 今日、タバコについて学習したことは3つあり、「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」を知りました。「ニコチン」は麻薬のような薬が出でくると知って、こわいなあと思いました。「タール」は肺にこびりついて、がんを作りだすことでおそろしいなあと思いました。「一酸化炭素」は空気を送り込むところをじゃまして、苦しくさせることでいやだなあと思いました。あと、お父さんとお母さんがすわなくてよかったです。他の人もすわないようにしてほしいです。 6年生が防災学習 〜防災探検まちあるき〜3
学校に帰ると、大きな地図にシールや書き込みをしました。最後にクラス毎に2名ずつ前に出て発表をしました。見てきたことを整理して上手に伝え、また、自分たちにできることは何かということも良く考えて発表できました。
6年生が防災学習 〜防災探検まちあるき〜2
北条の地域めぐりは、クラス毎に行きました。7丁目は中西さん、6丁目は川中さん、5丁目に梅本さんが案内役として入ってくださいました。災害時に危険な個所や防災上役に立つものということで、砂防ダムや砂籠(じゃかご)、消火栓のあるところ、崖崩れの後地などを見てまわりました。
6年生が防災学習 〜防災探検まちあるき〜1
6月24日(水)総合学習の中で、ふるさとを知る一つの切り口として、学校周辺の災害を知り、防災について考える学習をしました。大東市の危機管理室の仲村室長、山元課長、市役所地区担当職員の岡田さん、永野さん、それに北条の地域をよく知っておられる川中さん、中西さん、梅本さんに来ていただきました。
地域を回る前に、オリエンテーリングとして、山元課長から災害についていろいろなお話をききました。 防犯訓練<児童編>
6月24日(水)不審者侵入に対応する児童の防犯訓練を実施しました。学校の中に不審者が侵入したという設定で、緊急放送が流れます。授業をしている先生が、すぐに廊下側のドアや窓に鍵をかけ、ドア付近にはすぐに入り込めないように児童用の机や椅子でバリケードをつくります。そして、何より大切なのは、慌てず、騒がず、静かにして、先生の話が常に聞こえるようにするということです。1年生から6年生まで様子を見て回りました。どの学級も指示された行動をとっていました。
防犯訓練〜四條畷警察署に来ていただいて〜
6月19日(金)不審者侵入に対応する職員の防犯訓練を実施しました。この訓練には、四條畷警察の伊藤さん、井上さん、岡田さんの3名の警察官の方に来ていただきました。学校内に不審な人物が侵入するという想定で、井上さんが犯人役になられ、職員がどのように対応すればよいかという訓練をしました。連絡の仕方、刃物を持った犯人に対峙する仕方、教室での児童の守り方など、実際に訓練を通して学んでいます。
5年生が田植えを体験しました。
6月19日(金)地域の橋本(兄)さんのご指導のもと、5年生が田植えを体験しました。足が土の中にズボッと入る感触を楽しみ(?)ながら、苗を1本ずつ丁寧に植えていきました。お手伝いに、地域の橋本(弟)さん、河村さん、柴崎さんも来て下さいました。実りの秋には稲刈りを体験させていただきます。橋本(兄)さん、橋本(弟)さん、河村さん、柴崎さんありがとうございました。
本日の4年生の遠足について
本日19日の4年生の遠足は、天候不良のため6月26日(金)に延期いたします。昼食は、本日の遠足で実施する予定だったカレーライスを学校で作り、昼食とします。授業は、各クラスで連絡済みです。
3年生遠足<伊丹空港と昆虫館>4
昆虫館では、たくさんの昆虫を見ました。特にチョウ温室では、いろいろな種類の蝶が飛んでいて、子どもたちの帽子や肩、手の先にとまり楽しませてくれました。大きな外国のカブトムシや蝶の標本展示も興味深かったことでしょう。
3年生遠足<伊丹空港と昆虫館>3
作った後、飛ばして遊びました。輪に入れると、空港の葉書のプレゼントもいただきました。お昼は展望デッキでお弁当を食べました。
3年生遠足<伊丹空港と昆虫館>2
見学を終えると、日本航空の方から、良く飛ぶ「イカ飛行機」の作り方を教えてもらって作りました。日本航空の方は普段はキャビンアテンダントや整備などのお仕事をされている方たちです。愛称で呼んでと子どもたちに自己紹介とともに愛称を募集。それだけで子どもたちはノリノリでした。
3年生遠足<伊丹空港と昆虫館>1
6月18日(木)3年生がバスで遠足に行きました。伊丹空港と伊丹市昆虫館です。朝、学校を出発する頃は、小雨がパラパラとしていましたが、伊丹市に着く頃には雨も止み、すずしい遠足日となりました。
伊丹空港では、ターミナルの見学をしました。間近で、いろいろな大きさや形の飛行機を見ました。離着陸の様子もたくさん見ることができました。ポケモンの絵の描いた飛行機もありました。風の向きで離陸と着陸の方向が変わることも知りました。この日は1年365日のうちの10日ほどだけの特別な向きに離陸していたそうです。 |
|