〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

習字をしました。

画像1 画像1
墨を磨って、麦という字を書きました。

ねぎを描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青と黄色を混ぜてねぎの緑色を作りました。ねぎを机の上において描いたので教室がねぎの匂いでいっぱいになりました。

明日は漢字検定

画像1 画像1
明日、午後3時45分集合、3時50分開始で漢字検定を実施します。

総勢33人が受検します。 
4級(中学校在学程度)  1名
5級(小6年生修了程度) 3名
6級(小5年生修了程度) 5名
7級(小4年生修了程度)10名
8級(小3年生修了程度) 4名
9級(小2年生修了程度)10名

とても意欲的な子どもたちです。
健闘を祈ります!

小数の割り算

4時間目、5年1組ではティームティーチングで算数の授業が展開されていました。
担任の杉村先生と少人数授業担当の山本先生です。

小数点の扱い方をしっかりと学習していました。
画像1 画像1

上手になりました

1・2時間目、1年生は水泳の授業でした。
目標は「伏し浮きとけのびができる」です。

ずいぶんと水に慣れました。
顔をつけて我慢ができるようになり、身体の力も抜けていっている様子です。
ビート板を使ってフォームの練習をしたり、先生が立っているところまで何とか進もうという意欲がみられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、麻婆豆腐・レタススープ・ご飯・牛乳です。

エネルギー量は、598kcalです。

朝読でスタート

水曜朝は、読書でスタートします。
担任の先生も読書をしています。
10分間ですが、とてもしっとりと落ち着いた時間となっています。
落ち着いた状態で授業を始められることはとても大切です。

写真は、上から3年1組・2年1組・4年1組の様子です。
なお、4年1組については10分間の読書の後、朝学活でリコーダーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、そうめん入りすまし汁・サンマの煮付け・わかめご飯・七夕ゼリー・牛乳です。

エネルギー量は、634kcalです。

七夕の日には、天の川や織り姫が織る機織りの糸に見立てたそうめんを食べます。
今日の給食では、そうめんが入ったすまし汁と七夕ゼリーがでています。
そうめん入りすまし汁には、星に見えるオクラも入っています。

七夕

画像1 画像1
2年生の学年掲示板には、天の川を模した模造紙に、子どもたちの願い事を書いた短冊が貼られていました。
どれもこれもほほえましい内容です。

今夜、晴れてくれるといいですね。

調べ学習

3時間目、コンピューター教室をのぞくと5年2組が“琵琶湖”について調べ学習をしていました。
PCをつかって、生息している魚を調べている人、歴史について調べている人、地形や自然を調べている人等様々でした。
各自が調べた内容を班でまとめたら楽しいですね。

秋には1泊2日で琵琶湖フローティングスクールに参加する5年生です。
事前学習を積み重ね、実りある宿泊学習になりますように。
画像1 画像1

国語の発表会

1,2組合同で発表会を行いました。
それぞれ「時間」について考えたことを発表しました。
学習してきたことを、しっかりと伝え、しっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、体育館横では1年生が育てている朝顔がいくつも咲いています。

先週は、朝顔から色水づくりをしました。今日は、たたき花・押し花づくりに挑戦です。

初めての書道

初めての書道です。先生のお手本のように書くのはとても難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ発表会

国語で「時計の時間と心の時間」という説明文を学習しています。
学習のまとめとして、学年全体で発表会を来週の月曜日に行います。
今日はクラスでミニ発表会を開き、リハーサルをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏そぼろ丼・かき玉汁・ヨーグルト・牛乳でした。

エネルギー量は、669kcalです。

鶏そぼろをご飯にかけていただきます。

調理実習その2

調理実習その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習を行いました

今日は調理実習を行いました。メニューはカラフルコンビネーションサラダです。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねがいごと。

7月になり、1年生では七夕の短冊と飾りを作りました。
「毎日楽しく過ごせますように」「テストで100点をとれますように」
「かしこくなれますように」など・・・たくさんの願い事が飾られています。
みんなの願いが、叶いますように。
写真は上から、1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌のテスト

今日は6年2組の「翼をください」のテストでした。
緊張した様子でしたが、美しい歌声が音楽室に響いていました。
テストのあとは、クラスみんなで合唱をしました。
みんな良い表情で楽しそうに歌っていました。
やっぱりみんなで歌うのがいちばんみたいです (^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者研究授業 Part2

5時間目、3年2組において理科の研究授業がありました。

授業者は、黒川先生です。
本時のめあては、「チョウ・昆虫の体は、頭・胸・腹からできていて、足が胸から6本生えていることを理解できる」です。

先生からの質問に、どんどん答えようとする児童の姿がありました。
うれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up3  | 昨日:41
今年度:10109
総数:442628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31