平成27年度 第1回学校協議会を開きました。
7月7日(火)今年度の第1回学校協議会を開催しました。今回は、早朝よりお越しいただき、朝の登校の様子から、読書タイム、1時間目の授業を参観していただきました。
読書タイムは、落ち着いた雰囲気の中で、読書が行われている様子を見ていただけたかと思います。 協議では、参観いただいた感想と質問やご意見をいただきました。学校からは、今年度の学校の重点課題について説明し、学力向上のための施策、落ち着いた学校づくりのための方針・方策等についてお話し、ご意見を伺いました。 2年1組瀧崎学級で校内授業研究会
7月3日(金)2年1組で校内授業研究会を実施しました。授業は国語の説明文「どうぶつ園のじゅうい」です。今回の校内研は、大東市の「学び合う授業づくり」推進事業の公開研としての位置付けもあり、泉小学校と三箇小学校からも1名ずつ先生が参加されました。講師には年間講師の近重先生、教育委員会から渡邊指導主事に来ていただきました。子どもたちは、講師の先生や校内のたくさんの先生たちが見守る中、とても頑張って音読や発表をしていました。討議会では、本時の目標についてどうであったか、発問や教材教具は適切であったか、子どもたちの学習の様子はどうであったかなど意見を出し合い、深めました。
「ケータイ教室」を実施しました。
7月3日(金)KDDIケータイ教室認定講師の先生に来ていただき、高学年と低学年の2部構成で「ケータイ教室」を実施しました。低学年は「基礎コース」、高学年は「応用コース」で、ケータイ、スマホのルールやマナー、ケータイをめぐるトラブルなどについて学びました。今やケータイ、スマホは日常生活に欠かせない便利なツールとして存在しています。しかし一方でスマホやインターネットをめぐるトラブルや事件は益々増えています。先生にマナーを守ることの大切さや事件や被害に遭わないようにするためにはどうすればよいかを丁寧に教えていただきました。情報モラル教育は子どもだけでなく、大人も改めて身につけておかなければならないと感じます。
アサガオの花が咲いたよ<1年生>
7月3日(金)1年生が、たくさんの色鮮やかな花が咲いたアサガオの観察をしました。つるの巻き方や花の色、葉の形などを調べていました。
中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>5
最後に多目的室で、フィナーレをしました。プレゼントを渡しました。記念写真も撮りました。バスで帰られる時には、みんなで手を振って見送りました。
中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>4
午後からは、それぞれの国のことを聞く学習タイムです。「日本のどんなところがすきですか?」とか、「遊牧民が生活していたテントはどんなものですか?」など事前に調べて不思議だったことを質問していました。
中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>3
給食や掃除も一緒です。お国では、子どもたちは学校で掃除をしますか?と訊くと、それはしないそうで、掃除の仕事をする大人の人がいるということでした。でも、日本のように、小さいうちから掃除もできるように学校でしているのは、とてもいいことだと評価してくださいました。
中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>2
体育館では、けん玉やこま、折り鶴を教えてあげました。けん玉では簡単に皿に玉を乗せる子どもたちを見てびっくり!?されていました。折り鶴も興味深そうにしておられました。
中央アジア7カ国の皆さんと交流<5年生>1
7月2日(木)5年生が春の遠足で行ったJICA(ジヤイカ)のご紹介で、中央アジア7カ国(アルメニア、アゼルバイジャン、キルギス、タジキスタン、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン)17名の方々とJICAの職員さん2名の方が本校に来て下さり、5年生との交流をしました。11時より多目的室でオープニングです。歓迎の気持ちを込めて、歌や北条太鼓を披露しました。そして一緒に太鼓をたたいたり鉦をたたいたりしました。
|
|