〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

4年生 社会「水のゆくえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では、ペットボトル5本に入れた少しずつ違う種類の水が、どこからくんできた水か?ということから学習が始まっていました。授業を進めているのは、児島先生です。社会科を研究されている先生です。新任の先生にはとてもプラスになることです。
 5本の水は、「琵琶湖の水」「淀川の水」「南郷小の水」「ぞうきんを洗った水」「大阪湾の水」でした。子どもたちは、思い思いに水の濁り具合から予想していました。
 最後には、一番濁っていた「ぞうきんを洗った水」が、どこを通ってどのようになるかを学習していました。
 予想し発表し、頭を働かせて考え、お互いの考えを聞き合って、子どもたちは生き生きと学習していました。

5年生 国語「生き物は円柱形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室に入ると、「円柱形だとどんな良いことがあるか?」ということを考えていました。
 「強さがある」と言うことが一つで、模造紙を円柱形にしてその上にノート等を載せていました。
 続いて、「しなる」という言葉の意味を考え、先生が机の後ろから「竹刀」を出してきて、竹でできた竹刀で「しなり」を説明し、弓矢の弓からも意味をつかませていました。  国語の学習ですが、具体物を使いながら能動的で分かりやすい授業でした。

1年生 朝顔の水やり

画像1 画像1
 1年生は、登校してきたらすぐに朝顔の水やりをしています。今日は朝方、雨が降ったようで鉢の土は少し湿っていましたが、きちんと水やりをするのです。今日も暑くなるのであげすぎにはならないだろうなと思い、見ていました。
 朝顔がずいぶん大きくなってきましたね。つるも伸びてきました。花が咲くのが楽しみです。

今日の登校風景

6月16日(火)
 今日は、太子田2丁目の方に行きました。要所要所に見守り隊の方に立ってもらっています。
 最後尾の登校班について学校まで見送って下さいますが、今日は2年生の遠足の日で、リュックサックを背負った子たちに楽しく話しかけられていました。
 こういう会話をしていただくこともうれしいことです。子どもたちも楽しそうに答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の人たちの発表の後、音楽集会を行いました。今日の歌は、「マイ バラード」です。好きな歌です。
 体育館いっぱいに子どもたちの気持ちの良い歌声が響きました。教室でも練習しているので、みんなが歌えます。
 教室に戻るときに音楽の先生がBGMでピアノを弾いて下さったのですが、1年生のみんなは自然に歌っていました。かわいいです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 虫歯にならないように、体や歯に良いものを食べ、食べた後はていねいに歯を磨きましょうね。
 保健委員会の皆さん、みんなしっかりと覚え、上手に発表できました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「歯の健康について考えよう!」というテーマで、委員会の子どもたちが練習してきたことを舞台の上で発表しました。
 「歯は何本あるか?」とか、「歯の形と役割」など、みんなに良く分かるように写真やイラストで説明しました。
 子どもの歯は、20本。大人の歯は、28〜32本と言うことも分かりました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、児童集会を行いました。児童会の子たちが司会をします。
今月は、保健委員会からの発表です。

今朝の登校風景

6月15日(月)
 今朝は、北門に立ちました。今日も子どもたちが続々と登校してきました。一週間の始まりです。段々と朝から暑くなってきましたが、子どもたちは元気です。大きな声で朝の挨拶「おはようございます!」を言える子が増えてきました。
 いつものように、見守り隊の方と、地域の方が声をかけながら見守って下さっています。子どもたちのご両親が子どもの頃から見守って下さっているとお聞きしました。まったく、頭が下がります。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会44  6年生「全考動 つながる105」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
101人の子どもたちと4人の担任、あわせて105人の気持ちが一つになってすばらしい組体操ができました。6年生の一生懸命な凛々しい姿に感動しました。

運動会43  6年生「全考動 つながる105」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どろんこになった黒いTシャツがとても美しく見えました。

運動会42  6年生「全考動 つながる105」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土にまみれ、汗にまみれ、歯を食いしばりながらがんばりました。

運動会41  6年生「全考動 つながる105」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム21番 6年生による「全考動 つながる105」です。
小学校生活最後の運動会で全員が全力で取り組んできました。

運動会40  5年生「紅白対抗リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
リードを取りスピードに乗ったパスが多かったです。
スタートからアンカーの子まで、全員が最後まで一生懸命に走っていました。

運動会39  5年生「紅白対抗リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム20番 5年生による「紅白対抗リレー」です。
バトンパスがスムースにいくようにどのチームも練習を重ねてきました

運動会38  1年生「紅白玉入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
紅組も白組も、最後まで一生懸命にかごに向けて玉を投げていました。よい勝負になりましたね。

運動会37  1年生「紅白玉入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム19番 1年生による「紅白玉入れ」です。
1年生にとっては結構高い位置のかごに玉を入れます。なかなか入らないものです。

運動会36  3年生「花笠音頭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やっしょーまかしょ なんごうしょー」の掛け声や、鈴の音で、暑さの中でさわやかな気分になりました。
かわいくて、かっこいい踊りでした。

運動会35  3年生による「花笠音頭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム18番 3年生による「花笠音頭」です。
花笠をくるくると器用に回しながら踊るところがすばらしかったです。

運動会34  4年生「棒引き〜力の限り、最後まで!!〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
最後まであきらめない気持ちが一旦劣勢になっていても逆転を生み出していました。
たいへん力のこもった競技でした。
本日:count up44  | 昨日:94
今年度:11278
総数:443248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30