学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

5/1  1年生 校外学習へ出発!

.
画像1 画像1 画像2 画像2

『 授  業 』  Part2

 昨年度までに、学習委員会により実施された、生徒による生徒への 「学習についてのアンケート」 の結果の一部です。

◆『積極的に授業に取組めていますか?』
 ◇「できている」 … 30%
 ◇「まあまあできている」 … 55%
 ◇「あまりできていない ・ 全くできていない」 … 15%

学習活動においては、何よりも「授業」を大切にすることが重要です!




写真:1年生「理科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2

『 授  業 』  Part2

写真:2年生「技術科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2

『 授  業 』  Part2

写真:1年生「国語科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 授  業 』  Part2

写真:2年生「数学科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2

『 授  業 』  Part2

写真:3年生「男子体育科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 授  業 』  Part2

写真:3年生「男子体育科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 授  業 』  Part2

写真:3年生「女子体育科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 授  業 』

 生徒が登校してからクラブ活動を終えて下校するまでの学校での時間のうち、約6割を「授業」が占めています。

 その授業が落ち着いた時間になることが、有意義で安心な学校生活の基本と言えるでしょう。

 生徒も教員も落ち着いた授業になるよう、互いに努力しなくてはなりません。



写真:1年生「数学科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2

『 授  業 』

写真:2年生「英語科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2

『 授  業 』

写真上:3年生「数学科」授業(分割少人数授業)
写真中:3年生「理科」授業
写真下:3年生「社会科」授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 授  業 』

写真:1年生「英語科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2

『 授  業 』

写真:2年生「国語科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2

『 授  業 』

写真:3年生「美術科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 授  業 』

写真:2年生「家庭科」授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区青少年指導員さん 『 朝のあいさつ運動 』

画像1 画像1
 深野中校区の青少年指導員さんが朝のあいさつ運動に協力してくださっています。

 早朝から全校生徒が登校を終える8時半頃まで、校門で「おはよう!頑張れよ!」とあたたかい声をかけていただいています。

 朝のお忙しい時間帯にもかかわらず、本校生徒とあいさつを交わすためにご来校いただいていることに感謝です!

 ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

校区青少年指導員さん 『 朝のあいさつ運動 』

画像1 画像1
画像2 画像2
.

1年生 『 プロジェクト・アドベンチャー 』

 グループ活動を通じて望ましい人間関係を自分たちで築いていこうとする「プロジェクト・アドベンチャー(PA)」の取組み。
 1つの目標(課題)に向かって気持ちを同じ方向へ向け、力を合わせることができる学年をめざしての基礎づくりです。
 信頼し合える仲間になれるよう、様々な活動プログラムを通じて、仲間との協力、自分への挑戦、そして全員での達成感をめざします。

 5月1日(金)の1年校外学習では、さらにPAを膨らまして取組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 『 プロジェクト・アドベンチャー 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

1年生 『 プロジェクト・アドベンチャー 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/6 土曜学習参観(全学年弁当必要) 保護者向け進路説明会(全学年対象)・1年保護者向け修学旅行積立金納入方法説明
6/8 (6/6土曜参観の代休)
6/9 衣替え完了 生徒集会
6/10 3年修学旅行1日目(長野県)
6/11 3年修学旅行2日目(長野県)