〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

見守り隊の方へあいさつとお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝礼は、見守り隊の方16名に来ていただき、遅くなりましたが、子どもたちへの紹介とお礼を述べました。せっかく来ていただきながら、時間の関係でお名前を言っていただくだけになり、申し訳ありませんでした。子どもたちはしっかりと「ありごうとうございます。」と言いました。そして、校長から見守り隊の方から「おはようございます。」と言われて、何も返事しないのは、キャッチボールをしていて相手のボールをわざと捕らないのと同じこと。「おはようございます。」「さようなら」は必ず言いましょうと伝えました。見守り隊の皆さん、ほんとうにありがとうございました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も見守り隊の方のあいさつを受けて、元気に登校しました。

児童会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日は児童会あいさつ運動でした。担当の人が少し早目に来てくれて、準備していました。ごくろうさまです。

3年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会見学に行ってきました。サーティホールです。ホールの方にいろいろ説明を聞いて、参考になることが多かったです。舞台やその裏、図書館、公民館、そして総合福祉センターへ行って、車いす体験もしてきました。たいへんお世話になりました。

4年生プール

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が今からプールというところでした。準備運動をして、シャワーを浴びて入水です。このときばかりは、カンカン照りになってほしいですね。

6年生の図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工の時間に縄文土器を作っていました。そういえば、昨日、馬場先生があさがおの葉っぱをじっくり観察していたので、「どうしたんですか。」と聞くと、「縄文土器を作るので参考にします。」と言っておられました。なるほど。それにしても、みんな上手です。

6年生の図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室をのぞきました。縄文土器を粘土で作っていたので、感動し、「これがほんまの歴史の授業や。」と言うと、近くの子どもが「校長先生、いま、図工の時間です。」と小声で教えてくれました。ま、それはともかく、すばらしい。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見守り隊の皆様、今日もほんとにありがとうございます。今日は、まだ行ったことのない場所へ行きました。そこにも見守り隊の方がおられました。あいさつが遅れてすみません。

5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、この写真は何をしているのでしょうか。これは、先生が書いた「タタタン、タンタ、ウン、タタタン」(でたらめです)のリズムを子どもたちが手と足を使って音を出しているところです。おもしろいですね。音が一致するとほんとに気持ちがよかったです。

3年生の社会見学前日

画像1 画像1
明日、3年生は大東市総合文化センター(サーティホール)へ社会見学に行きます。先生が「ここの舞台に立った人はいますか。」と問うと、たくさんの人が、幼稚園の発表会や連合音楽会などで立ちました、と発表していました。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の調理実習に入る前の時間です。「調理実習では、包丁を使います。ふざける人がいたら、たいへんなことになります。」ときびしい注意をされていました。栄養教諭の山脇先生が丁寧に指導されていました。

1年生の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
プールをのぞくと、1年生のプールが終わるところでした。最後の整理運動をしています。

朝の見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は北門前の歩道橋を渡って南郷町の方へ行きました。保護者の皆さまと見守り隊の方が安全確保をしてくださっていました。ありがとうございます。

5年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業をのぞきました。ペアになって、あなたの好きな芸能人は?とか、好きな教科は?とか、好きなキャラクターは?とかをインタビューし合う授業でした。シーンとした一斉授業と、大胆にこういった活動を入れた授業、すばらしいですね。私は、好きな歌手は?と聴かれ、思わず「桜田淳子」と答えてしまいました。古いなー。

5年栄養の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の山脇先生が「校長先生、5年生で栄養の授業するから、見に来てください。」と。うれしいではないですか。さっさく行ってみると、しっとりとしたいい授業が展開されていました。

1年生みずやり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもできていることが今日もできるというのは、幸せなことですね。一年生があさがおの水やりをしていました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は南門付近3か所を撮影しました。今日も一日暑さが厳しかったです。

6年生水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の水泳の授業です。今日はほんとに真夏日となりました。ふだんはできるだけクーラーはつけないようにしている教室もクーラーをつけ始めました。6年生は、25メートルを泳げるかどうかテストをしていました。

2年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
あの有名な「スイミー」を音読していました。大きな声でしっかり読めていました。

2年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽です。ピアニカで「カエルの歌」を輪唱していました。上手でした。
本日:count up1  | 昨日:119
今年度:7521
総数:439491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31