〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、南郷町から氷野の方へ行きました。見守り隊の方も保護者の方もありがとうございます。

6年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の歴史の中で、戦後の部分を児島先生が特別に授業しています。しっかり聞けていました。手もよく挙がっていました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は委員会活動でした。1枚目から花と緑委員会、放送委員会、掲示委員会です。今日は時間がなく、他の委員会は撮影できませんでした。すみません。

6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の実験をしていました。1枚目の写真は、班長を呼んで理科の先生が実験の流れと注意点を指示しています。班長にだけ言うことで、指示が徹底し、緊張感が生まれます。炭酸を水上置換法で採取していると思われます。

はたらく時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじを一生懸命していました。そうじは人の心まで美しくしてくれます。

今日の給食

今日の給食は、のりのつくだに、じゃがいもいため、八宝菜、ごはん、牛乳でした。
画像1 画像1

6年読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もこんぺいとうの皆さんに読み聞かせに来ていただきました。今日は落語でも有名な「死神」というこわい話ですが、どこかユーモラスなお話を初めに読まれていました。

グランドが?

画像1 画像1
画像2 画像2
この2枚の写真で何かお気づきになりますか。そうです。体育館の工事のために囲いがしてあったんですが、それが取れました。すっきりしました。子どもたちも喜んで遊んでいます。

音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、体育館で3年生が合同音楽をしていました。音楽会の練習です。全員がサッと立ちあがり、サッと笛を口にする、そういったところにも全身を集中させて取り組んでいました。もちろん、笛も歌も上手です。

お手伝い

朝礼のあと、ふっと後ろをふり返ると5年生が朝礼台の片づけを手伝っていました。うれしいですねえ。ありがとう。
画像1 画像1

児童朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝礼では、初めに校長から「音楽会がありますが、歌声が出せるクラスは良いクラスです。まちがうことを恐れず安心して声を出せるからです。」の話と「広島修学旅行に行ったときに、原爆の話を聞いたあと、その講師の方が『あなたたちのクラスは平和ですか。』とおっしゃったこと」の二つを話しました。二つ目の話は、くわしくは学校だより(南郷小ホームページで見られます)に載っていますので、ご覧になってください。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、秋の深まりを感じさせる朝でした。少し寒かったです。さて、1枚目の写真であいさつ運動に来ている6年生が写っています。月の始めなので児童会から今月は6年生が来てくれました。ごくろうさま。

6年生音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今日の6時間目、本日2回目の音楽会練習でした。おおづめです。移動のときの足音まで気をつけないといけません。歌声、合奏と指導されつつがんばりました。

6年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の問答が廊下にも聞こえてきていました。入ってみると、班机の上にお菓子の名前が書かれた(カラムーチョ、チョコ…)紙がラミネートされて並んでいます。英語で「私は○○が欲しいです。」という会話をし、じゃんけんで勝つとそれがもらえます。今日はハロウィンの日なので、担当の先生が考えてくれました。教室内、大盛り上がり。

今日の給食

今日の給食は、ツナと白菜の煮物、打ち込み汁、わかめごはん、牛乳でした。打ち込み汁はすごい色をしていますが、味はおいしいです。
画像1 画像1

6年生報告集会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が修学旅行報告集会の準備に一生懸命です。1枚目の写真は、戦争について考える劇を作って読み合わせをしているところです。2枚目はパソコンルームで資料をさがしています。3枚目は昨日ものせましたが、リトルボーイ(原子爆弾)です。B29も作るそうです。

トイレのスリッパ

画像1 画像1
私がトイレに行くと、2年生がしゃがみこんでトレイのスリッパをきれいに並べていました。「わ、すごい、すごい。すばらしい。」と言いながら、シャッターを切りました。うれしいですねえ。ありがとう。

ホーリーハート訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時から4年生が地域訪問で老人施設ホーリーハートへ行きました。それで、お年寄りを楽しませようと、1枚目の児童は手品の練習をしています。私相手に練習して見事(最初にひいていた)「ハートの3」を見破られました。訪問後、感想を聞くととても喜ばれたそうです。2枚目の子どもたちは、あやとりをしています。

3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の算数です。二等辺三角形を勉強していました。教科書を大画面テレビに映して、先生が「これは二等辺三角形ですか。」と質問をしています。ずいぶん便利になりました。理解が進みます。これは書画カメラといって、本やノート、図工の作品、虫などを大きなテレビに映せます。たいへん教育効果のあるものです。

1年生合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の合音です。音楽会の練習をしていました。1年生は、とにかく元気に歌います。かけ合いも入ります。3枚目はそのかけ合いの練習をしています。
本日:count up83  | 昨日:528
今年度:11223
総数:443193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31