〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

運動会開会式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会役員の生徒が先頭を切って堂々と入場しました。これも何度も何度も練習しました。歩くスピード、間隔、姿勢と。立派でした。

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、絶好の運動会日和の中、無事に運動会を終えることができました。そして、内容もとてもすばらしいものだったと思います。開会式の様子をお知らせします。

明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長あいさつでもふれるつもりですが、子どもたちが自分たちの出場種目に一生懸命練習したこともうれしいのですが、5年6年の係の仕事も(細かなことは指導されながらも)しっかりやってくれたことはほんとにうれしいことです。運動会はそういった仕事があって初めてできるものです。

いよいよ明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日が運動会です。お天気もオッケー。暑くて熱中症が心配です。保護者の方は水分をしっかり持たせて下さいね。前日のグランドをのぞいてみました。

運動会準備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の準備です。1枚目は道具係の人がいすを運んでいます。2枚目は、石拾いをしています。はだしでの演技もいつくかあります。大切な仕事です。3枚目は、これは先生たちで退場門を作っているところです。昼から暑くなってきました。準備のこどもたち、ごくろうさまでした。ありがとう。

運動会準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の準備をがんばってくれました。1・3枚目はテントまでの道をゴムで示しています。2枚目は、準備運動係の練習です。大声で「体操隊形にひらけー。」

運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前で各学年の練習も終わり、昼から5・6年による準備の時間でした。グランドの整備、机を出すなどなど、テキパキと動いてくれました。

運動会保護者席変更のお知らせ

運動会がいよいよあさってに迫ってまいりました。保護者の皆さまには、観覧席や昼食席が狭くて毎年ご不便をおかけしております。少しでも観覧席を確保するために、今年度は地区割りを6ブロックから4ブロックとして、プログラムに掲載させていただきましたが、保護者の皆さまへの周知が徹底しておらず、大変ご迷惑をおかけしました。
 つきましては、運動会直前となってのお願いで誠に勝手ながら、今年度におきましては、下の写真のように保護者席を一部変更させていただきます。各家庭におかれましては、すでにお子様の演技する位置などをご確認いただいているかと存じます。誠に申し訳ありません。何卒、ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。(同趣旨の文書を学校より児童数配付させていただいています。)
画像1 画像1

3年生の運動会練習

3年生の団体演技「GO!!」の練習です。細かなカウントで次々と技を繰り出します。よく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の「風のカーニバル」の練習です。旗の布が大きく、素早く動かすことがむずかしいです。それと、縦と横がビシッとそろっていないと美しくありません。何度も注意を受けて直していました。

4年生の棒引き

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が棒引きの練習をしていました。棒にたどり着く一瞬の差が勝負を決めます。みんな真剣です。

2年生の運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がデカパンリレーの練習をしていました。あわてるとなかなかきちんとパンツをはくことができません。その後、リレーの練習をしていました。バトンを渡すとき、リードを取るということがなかなか難しいようですね。微妙なタイミングがありますからね。

朝のスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は少し曇り空の朝でした。運動会の練習には最適なんですが。

運動会係会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は白組応援団の人たちが練習しているところです。腹の底から声を出しています。2枚目は紅組応援団です。こちらも負けじと必死で声を出しています。3枚目は、応援席に行って声を出しているところです。赤も白も大声を出してがんばっています。

運動会係会議2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は児童会の人たちが入場行進の練習をしているところです。とてもかっこよかったです。2枚目は、担当の人たちがラジオ体操の音楽を流して練習しています。3枚目は石拾いをやってくれているとことです。牛乳の容器にいっぱいたまっていました。

運動会係会議

今日の午後は、5年6年が残って、運動会の係会議(打合せ・作業・練習)を行いました。一枚目は、道具担当の人たちが道具を出しているところです。2枚目も子どもが上にのる台を運んだいるところです。3枚目は、運動会当日、鉄棒を使用しては危ないので、使わないよう「使用禁止」と紙をはっているところです。よく動いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、れんこんのいそべあげ、ぶたじゃがでした。久しぶりに給食時間に教室をのぞきました。1年生の教室には6年生が行って手伝ってくれています。ありがたいですね。

3年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の教室をのぞきました。「あれ、ぼくの辞書にはのってないで。」「私の辞書にはあるよ。」などと言う子もいてたりして、授業に関係のあることで各班が盛り上がっていました。この授業に関係のあることで会話がはずむグループ活動はとてもいいですね。

運動会に向けて(忍者変身中)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日。保護者の皆様には、忍者が身につける剣の制作を手伝っていただきありがとうございました。予定では二日間かけて完成させる予定でしたが、一日で完成することができ、子どもたちは、早速この日に剣をつけて練習に取り組むことができました。忍者に近づいて子どもたちもやる気に満ちたキレのあるダンスを見せていました。ありがとうございました。

2年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
数直線を使って、時間(時刻)について学習していました。子どもが黒板に出て示すことで、緊張感と(写真は正解ですが)、もし、間違った答えを書いたときに、全員でその間違いをの意味を勉強できます。とても大事なことです。間違いから、気がつくことはほんとに多いです。
本日:count up6  | 昨日:158
今年度:10137
総数:442107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)
3/12 放課後学習教室
3/13 卒業式予行