〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒かったです。南郷町・氷野方面の見守り隊の方にごあいさつに回りました。今年もよろしくお願いします。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6時間目に委員会活動が行われました。1枚目は、体育委員会です。グラウンド整備や目印になるコーンなどを置いていました。2枚目は放送委員会です。延長コードの泥をぬぐってくれました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、児童会委員会です。6年生の思い出づくりについて相談していました。2枚目は、掲示委員会です。月初めに毎回廊下や階段の掲示物を交換してくれます。3枚目は、図書委員会です。本のポスターを交換しています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、委員会活動がありました。1枚目は花と緑委員会です。2枚目は給食委員会です。1月には給食感謝集会があります。3枚目は美化委員会です。ピカピカ週間について話し合いをしていました。

1年生絵馬

画像1 画像1
1年生の教室では、担任の先生の回りに集まっていたので、何かと思うと、神社などにある絵馬を自分たちで作ろうと、先生が説明しているところでした。自分たちの願い事を書くんでしょうね。

4年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室をのぞくと、4年生が各楽器にごとに分かれて練習をしていました。子どもたちは自分たちの楽器のグループでしっかり練習していました。

6年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てこの勉強をします。グラウンドでの実験はすでに紹介しました。今日は教室で実験に入る前の話を紹介します。「体重160キロの白鳳(お相撲さん)と体重7キロの赤ん坊とシーソーに乗ったらどっちに傾きますか。子どもたちの答えは「白鳳!!」ですが、先生は、「乗り方によったら釣り合います。今日はそれを実験します。」との答え。みんな、「エー。」と言いながらグラウンドに実験に向かいました。ナイス導入ですね。おもしろい。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちくわフライ、ちゃんぽん、フィンガーパン、アーモンド、牛乳でした。

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、鉄棒の練習をしていました。寒いグラウンドです。

5年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の少人数授業をスケッチしました。今日は円を利用して多角形を書く練習をしていました。

火災避難訓練事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目に、火災避難訓練の事前指導が行われました。20年前の阪神淡路大震災の記録ビデオを見ました。そのあと、担任の先生から避難についての心構えを聞きました。テレビや新聞でも大きく報道されています。私自身は、多くの人の支えで生きていることをつくづく感じます。感謝です。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からたり力づくりが始まりました。2年4年6年と1グループ、1年3年5年と1グループになり、運動場を10分間走ります。先生も大勢走っています。明日から校長も走ります。各学年、週に2回走ります。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童会委員によるあいさつ運動がありました。寒い中ごくろうさま。登校してくる児童におはようございます、と元気に声をかけていました。

体力づくり準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からなわとびに続く体力づくり第二弾、マラソンが始まりました。写真は、8時前からグランドで準備する先生たちです。

お昼の放送

放送委員がお昼の放送でクイズを出していました。「小さな火事のことをボヤと言います。それはなぜでしょう。」と問題を出していました。さて、答えは。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食はお正月バージョンです。たづくり、雑煮、赤飯、みかん、牛乳でした。栄養教諭の先生と話していたのですが、元旦から店が開いていて、おせちをつくる必要もなくなったし、お雑煮やおせちなど正月ならではのお料理を知らない子どもたちも多くなってきているでしょうね。そう考えたら、給食で季節感や伝統を知っていくことも意味があるのですね。
画像1 画像1

5年算数少人数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年の算数少人数の時間です。入り込みの先生がいて、二人の先生が教えています。図形の勉強をしていました。

4年読み聞かせ

4年生のクラスで、担任の先生が本を子どもたちに読んでいました。みんな真剣に聞き入っていました。とてもいい雰囲気です。
画像1 画像1

算数少人数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の少人数授業です。少人数にしている分、質問はしやすいし、何回も当てられるし、先生の方も丁寧にノートや理解度を確認できます。

班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの班を使って、自分たちの班ポスターを作っています。ワイワイ言い合いながら、班員同士が、おしゃべりしやすい関係になっていきます。これが、学習を深める上にも、いじめを防ぐ意味でも大きな意味をもってきます。
本日:count up1  | 昨日:126
今年度:9476
総数:441446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)
3/12 放課後学習教室
3/13 卒業式予行