ようこそ!住道北小学校のトップページです。

12月の児童集会

12/8(月)の朝、児童集会がありました。まず初めは、保健委員会の発表。内容は「かぜについてかんがえよう」。かぜとインフルエンザの違いや、予防の仕方、かかってしまったらどうすればいいかなど、説明をしっかり覚えて発表できていました。続いて児童会から、先週実施したあいさつ運動についての話しがあり、校長先生からは、3時間目のチャイム着席の取り組みについてのおはなしがありました。終了後は、5年生のリコーダー演奏を聴きながら、気持ちよく退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

12/2(火)から12/5(金)は、児童会のあいさつ運動期間です。
急に真冬の寒さとなった今朝は、その初日。
後期児童会メンバーは、クラスごとにあいさつ運動用のカラフルなポスターを作り、それを持って、登校してくるみんなに「おはようございま~す!」とあいさつしました。寒さを吹き飛ばすくらいの元気な声であいさつしましたが、返ってくる声はあまり元気がなくて残念でした。明日は、もう少し元気な明るいあいさつの声が返ってくるといいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の児童朝礼

12/1(月)は児童朝礼がありました。
まず校長先生から、12月になっての心構えについて、2学期の締めくくりのこの12月、しっかり頑張りましょう、今やるべきこと・今しかできないことを一生懸命にしましょうというお話しがありました。
続いて、明るい選挙啓発ポスターの表彰式がありました。5年生の4名の児童が、特選・入選・佳作に選ばれました。おめでとうございます。
その後、児童会より、明日2日から5日まで、朝のあいさつ運動があることのお知らせがありました。
最後に生活指導担当より、12月の最終下校時刻が4:10になる連絡と、12月の生活目標が、「チャイムの合図を守ろう」であることのお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 その2

途中、何をしているのかわからないような動作でも不思議に子ども同士ではわかり、最後の答えの発表では正解しているグループが多くてびっくりしました。

「ゴリラ!」と答えたグループもありましたが、本当の答えは「ピアノ」だったので、どんなジェスチャーでゴリラになったのか、子どもたちも大笑いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 その1

今朝は体育館でゲーム集会がありました。

ゲーム集会は1年生から6年生までのなかよしグループでゲームを楽しむことで学年を越えた親睦をはかることがねらいです。

今回はジェスチャーゲームで、集会委員を中心にゲームのやり方を説明し、低学年から高学年までジェスチャーをしながら伝えていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住北小 音楽会 その6

6年生 合唱「NAKAMA」
合奏「旧友」

画像1 画像1
画像2 画像2

住北小 音楽会 その5

5年生 合唱「Wish~夢を信じて」
合奏「彼こそが海賊」

画像1 画像1
画像2 画像2

住北小 音楽会 その4

4年生 合唱「友だちだから」
合奏「Let it Go」


画像1 画像1
画像2 画像2

住北小 音楽会 その3

3年生 合唱「Let’s Sing a Song」
合奏「デイドリーム・ビリーバー」

画像1 画像1
画像2 画像2

住北小 音楽会 その2

2年生 斉唱『いいこと ありそう』
    斉唱『にじ』

画像1 画像1
画像2 画像2

住北小 音楽会 その1

本日は住北小 音楽会に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちも、お家の方に見ていただけることで、少し緊張しながらも笑顔で発表することができました。

斉唱や合唱曲には友だちのことや夢、日常生活の中で感じる幸せなどを歌い、希望溢れる歌声がすばらしかったです。

合奏曲は人気映画のテーマ曲や行進曲などリズムにあわせて、みんなで心一つに演奏できたことに感動しました。

子どもたちにたくさんの温かい拍手をいただき、ありがとうございました!

1年生から発表の様子の写真を掲載します。

1年生 斉唱『気球に乗ってどこまでも』
    斉唱『にんげんっていいな』

画像1 画像1
画像2 画像2

見守り隊 感謝の集い

今日は子ども安全見守り隊の皆様をお招きして感謝の集いを行いました。
お天気もよくなり、36名の見守り隊員の皆様にご来校いただきました。

感謝の集いでは、学校長のお礼の挨拶のあと、見守り隊の代表として区長さんがご挨拶くださいました。子どもたちの音楽発表にお褒めの言葉や励ましをいただき、ありがとうございました。

次に1年生が花の種を見守り隊各班の代表の方に感謝の気持ちを込めて贈呈しました。子どもたちに、にこやかに握手をしてくださいました。

最後に児童会長より「感謝のことば」を述べました。

暑い日も寒い日も子どもたちを見守り、温かくお声かけくださり、本当にありがとうございます。住北小の子どもたちも元気な笑顔と挨拶でこたえられるよう、頑張ってまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会へ向けて―練習がんばっています! その2

高学年は合奏のリズムなどを合わせるのがとても難しいので、何度も練習していました。
写真は4,5,6年生の本日の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会へ向けて―練習がんばっています! その1

今日は午前中、各学年が音楽会に向けての合唱や合奏の練習をがんばっていました。写真は1,2,3年生の練習風景です。

明日(20日)は見守り隊の皆様をお招きしての音楽発表、明後日(21日)は保護者の皆様に発表します。

子どもたちは張り切ってがんばると思いますので、どうか当日は応援の拍手をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみねっと「ドッジビー大会」

今日は午前中、すみねっとのふれあいフェスタで、青少年指導委員さんが運営して住道中学校区の小学校3校でドッジビー大会をしました。

本校からも低学年チームと高学年チームが出場して、大活躍しました。
低学年チームは第1回戦、泉小と対戦して、延長戦で惜しくも負けました。

高学年チームは第1回戦、住道南小に勝ち、第2回戦は決勝戦として泉小と対戦しました。

円陣を組んで、「絶対勝つぞ!」の意気込みで試合に向かいました。
すばやい動きで、いい勝負になりましたが、最後は負けてしまい、とても悔しかったです。

来年はよく練習して「必ずトロフィーをもらうぞ!」決意しました。
保護者の皆様には応援してくださり、ありがとうございました。

また、保護者・教職員チームも当初試合をする予定でしたが、最後の方になって時間の関係で中止することになり誠に申し訳ございませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソン練習

今週最後の朝はマラソン練習をしました。
青空の下、子どもたちは元気いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小中学生弁論大会

今日は午後から第9回大東市小中学生弁論大会がありました。

本校からも小学校5年生1分間スピーチの部で、平 美央さんが落ち着いて、堂々と住北小のすばらしいところを発表してくれました。

クラスのお友だちも応援団になって、大拍手を送っていました。

他校の小学生や中学生のスピーチも聞くことができて良かったです。

5年生は、来年は最高学年として、ぜひ弁論大会の発表に挑戦してほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月 児童朝礼

11/10(月)、久しぶりに運動場で児童朝礼がありました。
校長先生は、「なぞかけ」と「回文」という言葉遊びの紹介をしてくださいました。
なぞかけでは、例題に続いて、
ラッパとかけて、ぞうきんととく。そのこころは?→どちらも「ふく」
のこぎりとかけて、トランプととく。そのころは?→どちらも「きる」又は、「ひく」
の2問をみんなで考えました。
回文では、「たいやきやいた」、「わたしまけましたわ」を楽しみました。
続いて、明日大東市の弁論大会で発表する5年生の平さんが「私の学校紹介」という
ことで全校生の前で発表してくれました。
その後、生活指導の先生から、黄帽・名札・あいさつのチェックの後、危険な遊び方をしている人がいることについて、注意がありました。コンクリートの上を思いっきり走っている件、ボールは蹴らないことになっているのにボールを蹴っている人がいる件、遊具の周りでおにごっこをしている人がいる件等、みんなで気をつけて、安全に遊びたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

谷川中学校区まつり その4

住北小PTAの皆様には「たこせん」と「ミルクせん」のお店を出していただきました。
「とてもおいしい!」と人気でした。

谷川のだんじり太鼓も披露され、住北小の子どもたちも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

谷川中学校区まつり その3

住北小の先生たちでスーパーボールすくいのお店を出しました。
子どもたちから大人気でした。

谷中生も頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/10 あおぞらお別れ会(5h)・保護者会(6h)卒業式練習開始
3/11 地区児童会(5h)