〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食を楽しく食べているところです。

入村式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国民休暇村への入村式の様子をとばしていました。すみません。実行委員の人たちが
きちんとすすめてくれました。そして、宿舎の方からていねいな説明を受けました。

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お待ちかねの夕食です。お吸い物、ごはん、お茶と自分たちでやりました。

大久野島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大久野島の資料館に入りました。防毒マスクや毒ガスの犠牲者の生々しいてんじが
たくさんありましまし。他に見ることのないものばかりでした。ただ、撮影禁止でしたので、ここで紹介できませんでした、

大久野島上陸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ大久野島上陸です。さっそくウサギがお出迎えしてくれました。

大久野に渡る船

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船に乗りました。きもちいいです。

大久野島へ向かう

平和公園周辺の学習が終わり、一旦集合です。馬場先生から気持ちを引き締めていきましょうの話がありました。2枚目はバスの中で盛り上がっているところです。今はやり?の歌をワイワイ言いながら歌っています。

大久野島へ向かう

画像1 画像1
画像2 画像2
平和公園周辺の学習が終わり、一旦集合です。馬場先生から気持ちを引き締めていきましょうの話がありました。2枚目はバスの中で盛り上がっているところです。今はやり?の歌をワイワイ言いながら歌っています。

平和資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度見ても、あまりの悲惨さに、心の底から平和を強く願う気持ちになります。

平和資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和資料館の中を見学しました。今日は小学校、中学校、外国の方と大混雑でした。でも、しっかり見ていました。

碑めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
峠三吉の人間を返せの詩碑もありました。

碑めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の後は、平和公園の中の碑めぐりを行いました。日差しも強く、少しバテ気味です。

広島焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼です。お昼は名物広島焼きでした。アツアツで、おいしいおいしい。ボリュームたっぷりです。

平和のセレモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、本日のメイン、平和のセレモニーです。順番待ちして、南郷小の番が来ました。実行委員の進行で、まず黙とうがあり、誓いの言葉、折鶴をささげました。厳粛な雰囲気の中、式を終えました。

本川小学校お礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話を聞いた後、実行委員よりおれいの言葉がありました。平和が続くように努力しますと、しっかりお礼が言えました。

本川小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示室の中で説明を聞き、展示見学、そして、地下に入りました。そこにはヒロシマの街が復元されていました。広島の街は爆風で吹き飛ばされたあと、焼けたというお話を聞きました。

本川小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
慰霊碑に黙とうをささげました。原爆で四百〜五百人の児童が亡くなったそうです。中に入ってくわしいお話を聞きました。被爆してグニャグニャになったガラスの中に水が残っていました。69年前の水です。これは亡くなった子供たちの気持ちも象徴しているんです、とお話しされました。

本川小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爆心地から数百メートルの本川小学校を訪問しました。ガイドの二人の方が待っておられました。

広島城?

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの中でガイドさんのお話。広島城を撮ったつもりですが。

広島駅到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島駅到着です。今からバスに乗って原爆ドームに向かいます。
本日:count up21  | 昨日:158
今年度:10152
総数:442122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 児童集会(6年生を送る会)