氷野小学校のトップページです。

今日の運動会練習(2)

 体育館では、5年生が「南中ソーラン」の練習です。
 途中休憩の時、グループで教え合ったりしていましたが、先生が曲をかけると「どっこいしょーどっこいしょ、ソーランソーラン」と大きな声と共に自然に踊り出していました。
 とても気合いが入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習(3)

 運動場では、6年生が「組体操」の練習です。
 裸足になって、一つ一つの技を一人ひとりがきちんとできるように頑張っていました。
 最後に、演技する曲を聴かせてもらった時には、どよめきが起こりました。
 やる気がまた出てきましたね。連休明けが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習(4)

 3年生は、今日はなんとパラソルを持って踊っていました。
 開いたり閉じたり。立ったり座ったり。こちらもなかなか難しいです。
 クラス毎に見せ合いをして学んでいました。
 みんなやる気いっぱい。元気に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「行事食の日」

 今日の給食メニューは、「ごはん・豚汁・いかの天ぷら・かしわ餅・牛乳」でした。
 今日の「行事食」には、「こどもの日」に因んで「かしわ餅」が出ました。
 かしわの葉は新しい芽が出ないと古い葉が落ちないので「子孫繁栄」の意味を持つ縁起の良い食べ物です。
 いかの天ぷらは、とっても大きかったです。豚汁もおいしくて、今日の給食も、大満足でした。
 給食献立の表の周りが「クレヨンしんちゃん」で賑やかになりました。給食当番がにこやかな笑顔で通っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の登校風景

5月1日(木)
 今朝は、登校の様子を見に、北門から出て御領南の交差点の方へ行きました。
 御領方面の子どもたちがこの交差点を渡って来ます。以前は一度で東側に渡っていた所ですが、安全面を考え、北側から一度南側に渡り、次に東側に渡る2段階の渡り方に変わった所です。子どもたちは、渡り方に大分慣れてきましたが、やはり危険を伴う場所ではあります。
 そのため、この場所を毎日、見守り隊の方が子どもたちの横断を助けてくださっています。本当にありがたいことです。
 雨の日も風の日も、校区のいろいろな場所で立ってもらっている見守り隊の方々のおかげで、氷野小の子どもたちが毎日、安全で安心して登下校ができています。感謝の一言に尽きます。ありがとうございます。今年も宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動(リズム体操)開始

5月1日(木)
 今日は、朝の運動(リズム体操)がありました。昨日からの取組ですが、昨日は運動場の状態が良くなかったのでできませんでした。今日は1回目の練習です。みんな登校したらすぐに体操服に着替えて運動場に出てきました。
 体育委員会の児童が、ゼッケンを着けてみんなの前に出て見本を見せてくれます。6年生が「ハイパーブラック」、5年生が「スペシャルブルー」というチーム名があることを担当の先生が紹介しました。
 6年生がみんなの前で、5年生は1年生と2年生の間に入って体操をします。できるだけみんなが近くで見ることができるようにという工夫ですね。
 最初に、先生から気をつけるポイントを2つ教わり、何度か練習した後、曲に合わせて体操しました。今年度最初のリズム体操でしたが、みんな大きな動作でしっかりと体を動かしていました。
 運動会の日、プログラム1番でキリッとしたリズム体操を発表できるように、残る4回の練習をみんなで頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習(1)

4月30日(水)
 今日の運動会の練習は、昨日の雨で運動場がぬかるんでいるので、体育館だけでしました。
 1時間目、体育館に入ると、「どっこいしょ!どっこいしょ!」の大きなかけ声が響いていました。5年生「南中ソーラン」の練習です。腰を落とし、両腕を大きく動かし、みんな一生懸命に覚えようとしていました。練習が始まったばかりですが、ソーランに向かう気合いは十分に伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習(2)

 2時間目は、6年生が「組体操」に練習です。一人技のバランスなどをした後、立ちブリッジや補助倒立の練習をしていました。
 今日は、「肩車」も教わっていました。できた友だちへの拍手や歓声があちらこちらのグループから聞こえてきます。みんなのやる気が倍増されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習(3)

 20分休みは、応援団の人たちが練習をしていました。
 今日は、「運動会の応援歌」などの練習でした。みんな真剣そのもの。声の大きさや気持ちの持ち方などを教わっていました。
 きびきびとした動きができてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習(4)

 3時間目は、4年生が棒を持って踊りの練習をしました。本番では棒に旗をつけて踊るのだそうです。
 棒を上にあげたり回したり、二人で気持ちを合わせて回ったり。繰り返しの練習に一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習(5)

 4時間目は、2年生でした。舞台の上の先生の動きを、最初はゆっくりと、段々と速くして練習していました。
 先生の声で最初練習していましたが、「曲をかけます。」と先生に言われたら、「やった-!」「イェー!」と歓声が上がりました。
 曲のテンポはとっても速くてびっくりしましたが、これからです。2年生も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習開始!(1)

4月28日(月)
 今日から運動会の練習が始まりました。すでにいくつかの学年で50m走のタイムを計るなどをしていましたが、いよいよ5月25日(日)の運動会に向けての本格的な練習がスタートしました。
 1時間目、体育館に入ると、4年生が団体演技の練習をしていました。舞台の上の先生が踊り方の見本を示し、それを見ながら動きを覚えていきます。
 クラスで順番に立っていくところや腕の振り方などの練習をしました。運動場に出て隊形移動の練習もしましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習開始!(2)

 次の時間には3年生が練習を始めました。3年生も団体演技です。踊り方を教えてもらった後、何度も繰り返し練習していました。
 テンポの速い曲で、動きもとてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習開始!(3)

 続いて1年生。小学校での初めての運動会の練習。体育館に全員集まって始まりました。
 団体演技の踊り方を、先生の動きを見ながら一生懸命まねていました。伸びたり縮んだり、体全身を使いましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習開始!(4)

 2年生は、運動場でラジオ体操の練習から始まりました。指揮台の上の先生を見ながらしっかり手足を動かしました。
 その後、紅白に分かれての入場の仕方を練習しました。列を作るのが上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習開始!(5)

 4時間目には5年生が運動場、6年生が体育館で練習を行いました。
 5年生は、リズム体操の練習から始まりました。体育委員が前に出て見本の動きをしていました。1回目なので、一つ一つの動作を確認しながら練習を進めていました。みんなの顔つきが引き締まり、動きもきびきびとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習開始!(6)

 体育館の6年生は、組体操の練習です。最高学年が行う運動会一番の華です。
 今日は、肩倒立、補助倒立と立ちブリッジの練習をしていました。基本の一人技ですが、きちんと出来るようになるのはなかなか難しいことです。
 マットを敷いて、補助したり教え合いながら練習を進めていました。グループの子ができた時には、喜びの声が上がっていました。運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問実施中!

 4月24日(木)から家庭訪問が始まっています。お子様の学校での様子を伝え、ご家庭での様子を教えていただくことなどを中心に、保護者の方との連携が深まるよう、短い時間ですがお話しをさせていただいています。
 保護者の方のお子様に対する思いを知り、担任の人柄を知ってもらう良い機会でもありますので、どうぞよろしくお願いします。
 (写真は、自転車に乗り颯爽と出発する先生の姿です。2日間ともとても良い天気で、家庭訪問をするには何よりのお天気でした。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生外国語活動(1)

4月25日(金)
 今日は、5年生・6年生の外国語活動の日でした。
 今年度も昨年度に引き続き、南郷中学校AETのエミリー先生と授業支援に来ていただいている門嶋先生にお世話になります。
 今日は、5年生は門嶋先生に、6年生はエミリー先生に支援していただきました。
 5年生の教室に行くと、門嶋先生の自己紹介代わりに、子どもたちが門嶋先生にいろいろな質問をしていました。特技や趣味、家族のことから、はたまた年齢にも。
 その後、日本語と英語では、発音するとき、口の使い方が違う事を教わりました。英語の方が、顔の筋肉を使うそうです。
 口の使い方を教わり、「ハロー」と実際に発音し体感していました。響きまで変わって聞こえました。これからの授業が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生外国語活動(2)

 6年生に行くと、エミリー先生が「アルファベットクイズを作ろう」の単元で「How many penguins?」と聞いているところでした。
 子どもたちが、外国語活動教材「High,frends!」の中の動物などの絵を見て数え、英語で答えるのです。
 しっかり数えないと間違うものもあり、大いに盛り上がり、活気のある授業でした。
 6年生は、外国語活動2年目。英語にだいぶ慣れてきていますね。今年も学習が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up43  | 昨日:68
今年度:11128
総数:528074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 6年社会見学  こんぺいとう読み聞かせ(4年)
2/27 学習参観・PTA総会
3/2 朝礼 児童会・委員会