氷野小学校のトップページです。

朝の運動(なわとび)5日目

10月8日(水)
 今日のなわとびのポイントは、「前振り跳び」でした。簡単なようですが、振るタイミングと左右のバランスが結構難しいのです。朝礼台の上で、体育委員が「良い例」と「悪い例」を見せてくれました。分かりやすいです。今日も「ブルーサファイヤ」と「ブラックファイターズ」の子たちが手本を示してがんばりました。
 3枚目の写真は、4回から撮ったものです。小さすぎて見にくいですが、一人ひとりが一生懸命に最後まで跳んでいます。今日もみんながんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に「おりづる集会」を行いました。6年生の「おりづる委員」の子たちが、司会やあいさつや説明をしました。
 最初に、「青い空は」を6年生全員で合唱しました。気持ちのこもった歌声でした。
 続いて、「おりづる」を全校児童で合唱しました。各クラスで練習した成果が表れ、全員でとてもしっかりと歌えました。
 

おりづる集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、「ヒロシマに一番電車が走った」を映画鑑賞しました。
 最後に、6年生を代表しておりづる委員から、修学旅行で行く広島平和記念公園内の「原爆の子の像」に捧げる千羽鶴を、全校児童に折ってもらいたいというお願いと、つるの折り方を教えに各学級を訪問しますというお話しがありました。
 「おりづる集会」は、全校児童にとって、戦争と平和について考える良い機会となっています。

朝の運動(なわとび)4日目

10月7日(火)
 台風も去って、好天の中、朝の運動が出来ました。今日のポイント指導は、「カウボーイ」でした。「ブラックファイターズ」の子たちが前で手本を見せます。さすがに上手です。みんなも習って練習しました。
 リズムなわとびも、最初から最後まで跳ぶとかなりな運動量になります。体力がついていきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、体育で、長なわを使って「八の字跳び」をしていました。長なわは、回す方も上手にしないとなかなか上手くいきません。
 入るタイミングを計りながら何度も挑戦していました。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室に行きますと、国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ作)の絵本を先生が読み聞かせをしていました。
 幼い女の子を主人公に、戦争に巻き込まれた家族の姿を描いた物語です。
 みんな真剣なまなざしでお話しを聞いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「えびピラフ・リヨン風チキンポトフ・バターコーン・牛乳」でした。リヨン風ポトフは、野菜もお肉もたっぷりで、うまみが溢れていました。
 今日も、栄養満点の給食でした。しあわせです。ごちそうさまでした。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、ドッジボールをしていました。クラス遊びですね。
 ジャングルジムには、2年生がたくさん登っていました。遊具も大好きですね。
 毎日、運動場いっぱいに、いろんな遊びを展開しています。動き回れるって、ほんとにいいですね。

そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のそうじの時間の様子です。4年生がわたりろうかを左右に分けて二人で拭いています。長いのです。大変ですが、一生懸命に拭いてくれています。
 6年生の教室で床拭きを見ました。こちらは三人ですきまなくていねいに拭いています。そうじの後が気持ち良いですね。今日もよくがんばりました。

台風18号

10月6日(月)
 今日は、台風18号の影響で10時からの登校。朝礼の後、3・4時間目をしてすぐに下校となりました。
 朝礼では、私から「体育の日に因んだ話」「トイレなどのそうじの話」、集会委員会から「集会での校歌の歌い方」、生活指導の先生から「しっかりと安全を確認しながら登下校をしましょう」と「みんなで使う物を大切にしましょう」の話がありました。
 集会委員のミニコントの後の歌声は、体育館に大きく響きました。これからこの歌う気持ちを持って歌いましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(月)
 下校時には、いつもと違う時刻でしたが、子どもたちのために見守り隊の方たちが立って下さっていました。本当にありがとうございます。今日も無事に登下校ができました。

授業参観・懇談会(1)

10月2日(木)
 5時間目は、授業参観でした。夏をはさんで久しぶりに子どもたちの学習の様子を保護者の方たちに見ていただきました。
 どのクラスにも沢山の方に参観していただきました。ありがとうございました。
 その1場面ずつですが紹介いたします。

【1年生】
 1年生は、3クラスとも算数で、「くりあがりのあるたしざん」の授業でした。ブロックを使いながら「くりあがり」を学んでいました。
 懇談会は、学年全部でし、「くりあがり」の手順の説明などを行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
【2年生】
 2年生も算数で、「水のかさ」〜水のりょうをはかってみよう〜を学習しました。いろんな形のびんの中に同じコップで水が何倍入るか?を班で予想していました。さて、どの班の予想が当たったのかな?

授業参観・懇談会(3)

【2年生】
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【3年生】
 1・2組は、グループワークトレーニングで、1組「みんなで楽しくクロスワード」、2組「色えんぴつわすれちゃった」をしました。
 3組は、道徳で、「きみの家にも牛がいる」の絵本を基に授業をしていました。
 グループで考えたり一人で考えたり、頭をいっぱい使っていました。

授業参観・懇談会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
【4年生】
 1・4組は、国語「つなぎ言葉を使って作文を書こう」です。

授業参観・懇談会(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は、算数「概数」。3組は、国語「ごんぎつね」の学習でした。
 4年生も、集中して聞き、考えたり発表を頑張っていました。

授業参観・懇談会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
【5年生】
 5年生は、どのクラスも算数「大きさの等しい分数をみつけ、きまりがわかる」の学習をしました。
 

授業参観・懇談会(8)

【5年生】
 分数の基礎になるところです。みんな真剣に考え、発表しながら決まりを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・懇談会(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
【6年生】
 1組は、体育館で、マット運動「心を合わせてシンクロマット」。2組は、国語「熟語の成り立ち」。
 1組は、最後の集合の場面です。一所懸命に取り組み、達成感を味わえたようです。
本日:count up170  | 昨日:161
今年度:9523
総数:526469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 創立記念日
2/13 将棋教室
2/16 クラブ
2/18 4時間授業日(市内研究会のため)