〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が何やら作っていました。「何を作っているの?」「エプロンです。」とのこと。どれもかっこいい生地のものでした。

3年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の先生が、「昨日はりきって音読の練習してきたのに、昨日の授業で読めなかったです。校長先生、聞いていただけますか。」とのこと。うれしいではありませんか。さっそく、今日の2時間目に聞かせてもらいました。そのうれしさにニコニコしていた私は、途中から泣き顔に。教材が、「ちいちゃんのかげおくり」という何とも悲しい話で、それを上手に読んでくれたからです。全員がしっかり読めました。

2年生合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の合音です。音楽会に向けて、がんばって練習しています。今日も、細かな音の伸ばし方について、確認していました。歌声はしっかり出ていましたよ。

PTAバザー品受付

11月9日のPTAバザーに向けて、品物を受け付けさせていただいています。すでに協力いただいた皆様、ありがとうございます。お子様に持たせていただいても結構です。ご協力お願いします。家庭科室に集めています。
画像1 画像1

見守り隊お茶会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見守り隊の皆さんに来ていただき、お礼を言いました。また、6年生の修学旅行のおみやげのもみじまんじゅうを食べていただきました。子どもたちが「おはようございます。」のあいさつをよくしているとほめていただきました。それは逆に見守り隊の方が毎日声かけをしてくださっているおかげと思っています。ありがとうございます。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、カラッとした青空、とても気持ちのいい朝でした。北門から、サボール、南郷中と回りました。

6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から6年生のクラスで研究授業が行われました。この日のために6年生全クラスで教材の練り上げをし、全クラスで研究授業のつもりで取り組んできました。今日も、意見が活発に出、深まりのある授業となりました。板書も子どもたちの意見が集約されたすばらしい板書でした。講師の久保先生も絶賛されていました。なにより、子どもたちが真剣に教材の世界に入っていました。

3年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の授業です。本日午後の研究授業の講師として来られた久保先生にご指導いただきました。板書のしっかりした、授業規律が正しい授業でした。「ちいちゃんのかげおくり」という、とても悲しい教材でした。

長休時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、運動場いっぱいになって遊んでいます。そう思うと、一日も早く体育館の工事が終わり、もとの運動場の広さになってほしいですね。

子育て支援センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日から、5年生が南郷小学校すぐとなりの南郷子育て支援センターに行かせてもらって、幼児といっしょに遊ばせていただいています。キャリア(進路)教育の一環です。

授業スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、3年生が国語の文章を暗唱しているところです。しっかり読めていました。2・3枚目は、漢字カルタです。先生が、漢字の読みを言うと、その漢字を素早く取るゲームです。頭に手を乗せてスタートです。

授業スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は一年生の国語です。教科書をしっかり立てていい姿勢で音読していました。2・3枚目は5年生の理科です。花壇の土を掘って山にし、てっぺんから水を流して、水の流れを観察しました。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、3年と5年の体力づくりの日でした。先生もいっしょに練習しています。

朝の南郷小

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放送委員の子どもたちが放送していました。いつもありがとう。3枚目の写真は2重跳びを練習しているところです。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は南門に立ちました。最後に登校した子どもといっしょに見守り隊の方が戻られています。3枚目。

そうじ時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目、1年の教室をのぞくと、横一列になってぞうきんがけをするとことでした。このあと、「12345。12345.」と言いながら一回ずつ床ぶきをして前に進みます。2枚目は、1階南トイレの前を4人がしっかりぞうきんがけをしているところを撮影しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ひじきごはん、みそ汁、花型とうふ、みかん、牛乳でした。ひじきごはんと花型とうふは特においしかったです。2・3枚目は給食当番の子どもたちです。エプロンを着て、給食室の前で、「○年○組、いただきます。」と大きな声で言ってからおかずをもらいます。

2年生の合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の合体です。始まりはなわとびでしたが、あとでドッチボールをやっていました。

6年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語をのぞきました。メラニー先生と河村先生が、進めてくれています。今日は、子どもたち全員で「What time is it?」と言うと、メラニー先生が、「It's ninnty o'clock」と続きます。そこで、前に出ている二人が、黒板にある「9:00」のカードを3枚目にあるように押さえます。いつも、いろいろ工夫しています。大いに盛り上がりりました。

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の運動場です。1枚目、うんていに低学年の子どもがちょこんと乗っています。正直言って、ひやひやして見ています。3枚目の写真、「プロペラやって。」と言うと、「ええー。」と言いながらすぐにやってくれました。見事でした。
本日:count up38  | 昨日:94
今年度:11272
総数:443242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31