〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

給食集会〜給食委員会の発表〜

調理員さんへお手紙を渡した後は給食委員会の発表をしました。
6月23日から2週間にわたり、各クラスの残さいをていねいに量り、記録をしました。
その結果を発表するたびに、驚きの声が聞こえていました。

給食を残していることを気にしていなかった人もこの機会に残さず食べようと思ってほしいなと思いました。

続いて紙芝居の発表をしました。給食委員会でお話もキャラクターもすべて一から考えて作った力作です。
好き嫌いしないで食べることが健康な体作りのために大切だとみんなが気づいてくれるといいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会がありました!

台風の影響で今日の給食はありませんでしたが、給食集会を行いました。
給食調理員さんの成清さん、水本さんにご参加いただきました。
(岩岡さんも参加いただく予定でしたが、残念ながら給食の材料が届いたため、給食室へ戻られました)

今日の集会までに、各クラスで調理員さんのお仕事の様子をビデオで見ていただき、感謝の手紙をみんなに書いてもらいました。

集会では学年の代表者が調理員さんへお手紙を渡し、お礼を言いました。

調理員さんはいつもみんなが大きな声でこちそうさまやおいしかったと言ってくれることがとてもうれしいとおっしゃっていました。
また、給食委員会の人がとても一生懸命に仕事をしているので、私たちもがんばろうと思いますとお話くださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休の作品たちその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄帽は紙を貼り合わせてできています。夏休の作品で黄帽は初めて見たような気がします。ちゃんと校章も入っています。
宿題ではあるけれど、「何を作ろうかな」の段階から完成まで、多くの保護者の方がアイデアをくださったり、力を貸してくださったものと思います。ありがとうございました。

(校長)

夏休み明けの記事ですが 誤字の訂正をして更新したところ 先頭に上がってしまいました。時期外れの内容となっております。申し訳ございません。

(校長)

台風18号の接近に伴う対応について

 台風18号が接近しています。
 6日(月)に西日本に最接近する模様です。今後の気象情報にご留意ください。
 台風の接近に伴う警報発令の場合の対応は、本年7月9日付『警報が発令された場合の措置』をご覧ください。
 電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

授業参観   6年生

 「シンクロマット」は新しい取り組みです。5月の運動会の組み立て体操を彷彿とさせる技の連続と同時性に少し驚かされました。どちらかと言うと個人種目の感が強いマット運動に同時性の視点を加えることで子どもたちのやる気も増すのではと思いました。

 5年生は林間学校の説明会に合わせて授業参観を実施しましたので、今回は任意参観とさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観  4年生

 も英語活動に取り組みました。子どもたちが楽しそうに活動しているのはどのクラスも共通しています。遠い昔の中学生時代に、初めての英語の授業で石のようにカチカチになるくらいの緊張感の中で勉強していたことを思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観   3年生

 「買い物調べ」がテーマです。細かい地図に様々な情報をマーキングしていきます。日常的なお手伝い等を通して観につく力も多いです。できるだけ身近なこととしてとらえた学習ができることも大きなねらいです。
 ちょっとカメラを意識してしてしまいました。授業中失礼しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観   2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オープンクエスチョンの取り組みを通して、双方向のコミュニケーション関係を育てたいと考えています。よい話し手は、よい聞き手が育てます。手元のホワイトボードが有効です。、
 本校は今年度、全学年で英語活動に取り組んでいます。英語活動を通して授業づくりをがテーマです。英語を使たゲームは子どもたちに大人気です。

授業参観にお越しくださりありがとうございました  1年生

 9月26日(金)、5時間目の授業参観にお越しくださりありがとうございます。久しぶりの授業参観で、これまでとはちょっと大きくなった子どもたちの姿も観ていただけたのではと思っています。
 入学して約半年が過ぎた1年生、特に夏休明けの2学期は随分大きくなったなと感じています。
 今回の授業参観では「20までの数」の勉強をしました。
 集中力のある取り組みぶりに感心しました。手の挙げ方も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ母校へその2 西川実希先生です!

9月16日(火)から、本校卒業生の
西川 実希先生が「学校の先生になりたい」夢の実現のための教育実習に来てくれています。
学校の先生の先輩としては嬉しい限りです。
主に1年1組で学んでいます。いつも良い姿勢で、笑顔の素敵な先生です。
よろしくお願いします。
ピアノ演奏も得意で、学習発表会に向けての1年生の合同練習では元気ない年生の歌声を支える伴奏をしてくれていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ビーフシチューのできあがり♪

給食では出来上ったブラウンルウにトマトピューレやトマトケチャップなどを
加えて作っています。
アツアツのルウにトマトピューレを入れるとこんなに湯気が…
牛肉や野菜、じゃがいもを炒めた中に水を入れて、ルウを加えて煮込みます。
おいしいビーフシチューができあがりました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はビーフシチューでした!

ビーフシチューの日は小麦粉とバターでブラウンルウを作ります。
じっくり炒めてこうばしいルウを作るのに30分以上かかります。
一番左の写真は作り始めて15分後、まんなかは20分後、一番右は30分後です。
だんだん茶色になっていきますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の授業です。今日は泉小学校第10代校長の近重修先生が指導に来てくださいました。
・いろいろなとびばこあそびをしよう
が大きなねらいです。
 体育係の子の号令に合わせてみんなで準備体操をしてから、跳び箱に挑戦しました。久しぶりのせいか、動きに少し硬さが見られました。体や表情がようやくほぐれてきたころにチャイムが鳴ってしまいました。次の時間が楽しみです。
(校長)

今日の一番乗り〜♪

今日一番始めに給食室に来てくれたのは、1年3組でした!
後片付けも一番乗りでした!
『とてもおいしかった』と何人もの人が声をかけてくれました。
画像1 画像1

おかずができあがってからも…

1枚目はかつおのあまから煮をクラスごとに分けています。
みんな黄色のエプロンをしているのは、調理中のエプロンと出来上り用と
分けているためです。
出来上った食べ物を汚さないようにエプロンを替えて、手袋をしています。

洗い物がたくさん!!調理員さんは給食ができあがっても調理に使った道具
や回転釜を洗う仕事があります。給食を食べるのはその後になります。

おいそがしいなか、今日もおいしい給食をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は手作りふりかけの日でした!

今日のこんだては、ごはん、よしの汁、かつおのあまから煮、牛ひじきそぼろ、すだちゼリー、牛乳と盛りだくさんでした。

牛ひじきそぼろは手作りのふりかけでとても人気があります。
牛ひき肉とひじきを炒め、酒、砂糖、しょうゆで味付けします。
おかずが一つ増えるので、作業がとてもいそがしくなります。

3枚目の写真は完成した牛ひじきそぼろをクラスごとに分けているところです。
                             〜つづく〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校のICT関係を一手に引き受けてくれている(N)先生の教室です。
 5年生の理科の授業です。大型テレビに映し出されたワークシートは、後ろの席からもはっきり見えます。  
 先生の左手にはタブレット端末、手元で操作するとそのまま大型テレビに映し出されます。子どもたちの集中力もぐんと増します。
 大東市全体でICTを活用した授業を推進しています。
 危機の操作や授業準備、管理等課題はありますが、徐々に浸透してきています。各教室で、様々な使い方を工夫しています。
 

パソコンだって ガンバっちゃう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生です。

9/8に ICTサポーターの方が 来校され 2年生のみんなに パソコンの使い方を 教えてくださいました。
「クリック」「ドラッグ」といった マウスの基本的な使い方から 学習ソフトを利用した活動まで 短い時間でしたが たくさん教えてくださいました。

みんな 時間を忘れて 夢中になって 楽しんでいました♪

(N)

食べた後のかたづけ(ゴミについて)

給食を食べた後に出るゴミは、給食室で集めています。

いつも立ち当番の先生が、ゴミがあふれないように詰めなおして
くださっています。

一番上の写真は同じ学年のゴミですが、一番右の袋は
とても小さくまとまっています。

一学期に3年2組の牛乳パックがきれいに詰めてあることを紹介したところ、
協力してくれるクラスが増えました。

以前は大きな袋にまとめると3つでしたが、今では2つに入るようになりました。
ちょっとしたことですが、たくさん集めるとゴミ袋一つ分違ってきます。

毎日ゴミを捨ててくれる給食委員会さんのためにも、もう少しゴミ袋が
小さくなることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうはかやくごはんでした!

かやくごはんのような具を炊き込むごはんの日は
とても手間がかかります。

まずはお米は水につけておき、具は釜で調理して味付けしておきます。
調理した具は8つの釜でお米と炊くので、重さを量って均等にします。

炊きあがったごはんは具が上に固まるので、よく混ぜて配ります。

今日の献立は
かやくごはん、豚汁、高野豆腐の含め煮、おさつスティック、牛乳でした。

今日の残さいは、かやくごはんはたった10g、豚汁は3人分、高野豆腐の含め煮は1人分、牛乳が9本でした。

かやくごはんは量が多かったのですが、残さず食べてくれてよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up146  | 昨日:202
今年度:15507
総数:450360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31