氷野小学校のトップページです。

3年1組で研究授業がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(木)5時間目に研究授業がありました。
国語「すがたをかえる大豆」という説明文の内容。これまで、おうち型のプリントを使うことで、説明文のしくみを学習してきました。研究授業では、筆者が、どんな考えで文章を組み立てているのかを意見交流しました。たくさんの子が自分の考えを、堂々と発表し、活気ある授業になりました。

次は自分たちの番!!

画像1 画像1
12月1日(月)

延び延びになっていた6年生の【平和学習報告会】が行われました。

「自分たちが来年することを頭において、しっかりと見ましょう。」
各クラスで担任からそんなことを言っていたと思います。

6年生の発表は、歌・報告(呼びかけ)ともにとても迫力があり、
引きつけられました。一人ひとりがしっかりと役割を果たそうと、
一生懸命なのが伝わってきました。

子どもたちに感想を聞くと、「すごかった!」「歌がうまかった!」
という声が聞かれました。近くのよいお手本を見習って、来年といわず、
明日から気持ちを引き締めてがんばっていきましょう!!

画像2 画像2

12/1 平和学習報告会

延期になっていた平和学習報告会を行いました。
広島で学んできた戦争の歴史、平和の大切さをみんなに伝えました。
1年生から5年生までのみんなも真剣にきいてくれました。
6年生の歌声、よびかけは本当に気持ちがこもっていてすばらしい発表だったと思います。
広島で学んだことをしっかり気持ちにのこしているんだなと感じました。
すばらしいです。
またこの経験を生かして、残った4カ月をがんばっていきましょう。



画像1 画像1

バリアフリー学習

画像1 画像1
バリアフリー学習として、11月11日、雑賀利幸(さいがとしゆき)さんに氷野小学校まで来ていただき、目が不自由な方の日常や気持ちについてお話していただきました。

事前にアイマスク体験などを通し、目の不自由な方の気持ちについて考える学習を行っていたのですが、全盲の方から直接お話しを聴くことによって、目が不自由ということをより具体的にイメージし、共感することができました。
また、自宅の階段なら早く降りることができたり、パソコンを使ったり、ゲームをしたりと驚くようなことも映像などで紹介していただきました。
そして、お話だけでなく、持ってきていただいたグッズを使い、体験することもできたので、子どもたちがバリアフリーをより身近に感じられる学習に繋がりました。
後の感想作文では、子どもたちから雑賀さんへの感謝の気持ちがたくさん書かれていました。

画像2 画像2
本日:count up13  | 昨日:160
今年度:12520
総数:529466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 クラブ