灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

朝の運動「リズムなわとび」始まる

10月21日から11月21日の間、朝の運動「リズムなわとび」を行います。
週2回、奇数学年と偶数学年にわかれて、嵐の「ワイルド アット ハート」の曲に合わせてなわとびをします。前に立つのは体育委員。1曲分が終わったら「1分チャレンジ」で、決められたとび方で続けてとべる回数を増やす練習もします。
終わったら、「さんぽ」の曲に合わせ行進しながらの退場。
画像1 画像1
画像2 画像2

折り鶴集会

10月20日の5時間目に、全校で「折り鶴集会」を行いました。
これは、10月26,27日に6年生が行く、修学旅行での平和学習の一環です。6年生は、広島の平和記念公園の「原爆の子の像」の前で、平和への願いをこめたセレモニーを行います。その際に捧げる千羽鶴を全校児童で作成しました。
体育館でビデオを見た後、各クラスに戻り、色紙の裏にそれぞれの平和への願いを書き、鶴を折りました。6年生が各クラスに分かれて、折り方を説明したり手助けをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示いろいろ2

上:4年、みんないい表情で描いています。
中:5年、筆順が正しくないと「必」の字は美しく書けません。
下:6年、思いのこもった題ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示いろいろ1

17日の灰小文化祭には、たくさんのご参観ありがとうございました。体育館で行いましたので、教室や廊下の掲示をご覧になる機会がなかったと思います。少しばかり紹介いたします。
上:1年「フルーツパフェ」切り抜いた型紙を使って、塗りこんだりぼかしたり。
中:2年「スイミー」良く見ると、岩にもいろんな生き物が。
下:3年、紙工作の魚です。接着剤の粘着力が良く、いろんな造形ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「灰小文化祭」その3

上:5年「This Little Light Of Mine」
中:6年「HEIWAの鐘」
下:6年「エル・クンバンチェロ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「灰小文化祭」その2

2年:「レット イット ゴー」
3年:「2001年」
4年:「スペインのカスタネット」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「灰小文化祭」その1

秋の文化的学校行事として、「灰小文化祭」を実施しました。
午前の部は全校児童が、全学年の演奏を鑑賞しました。
午後からは、保護者の方や見守り隊など地域の方への発表会で、たくさんのご来校を頂きました。また、演奏ごとに暖かい拍手をありがとうございました。
上:午前の部、児童会会長あいさつ
中:1年生「こいぬのマーチ」
下:児童鑑賞風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日登校風景

10月6日は、7時現在で暴風警報が発令され、自宅待機でしたが。その後、注意報に切り替わり、9時半から登校を開始し10時授業開始(給食なし、4時間目まで)となりました。通学路の危険ポイントには教員を配置しましたが、地区委員さんや黄ママの方もたくさん出てくださいました。
画像1 画像1

後期児童会のみなさん

10月6日の児童集会で、後期児童会役員、学級代表、各委員長の認証式を行いました。
学校全体の仕事、よろしくお願いします。
画像1 画像1

社会見学【6年】

10月3日に6年生が社会見学に行きました。インスタントラーメン発明記念館では、スープや具を選んでマイカップ麺づくり。偉大な発明です。もし、今までに食べたインスタントラーメンを目の前に積んだら、どんな光景となるでしょうか。
大阪城公園で昼食のあと、NHK大阪放送局と大阪歴史博物館を見学しました。
どの施設見学でも、人間の知恵と工夫には驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up9  | 昨日:80
今年度:7996
総数:303710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/26 修学旅行
10/27 修学旅行・給食試食会
10/28 6年代休
10/29 下校1:20(全校)
10/30 6年観劇