4年生遠足 その3
お待ちかねのぶどう狩りは、班で協力して、おいしいぶどうをたくさん食べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生遠足 その2
その後は、河原におりてクラスごとに記念撮影をした後、おにぎり弁当を食べました。広い河川敷の芝生で遊ぶのも楽しかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生遠足 その1
夜来の大雨が午前中残るのか心配していましたが、朝方、北の空に青空が顔を出し、遠足出発のころにはいい天気になってきました。
近鉄「安堂駅」に着いて、大和川つけかえの功労者・中甚兵衛さんの像などの碑を見たあと、リビエールホールの展望ロビーから大和川の大きな流れを見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 なかよしタイム
台風が近づいてきているので、明日の4年生の遠足の実施が心配です。
でも今日はなかよしタイムで元気に遊びました。 もし雨天の場合は、10月6日(月)に遠足が延期になりますのでよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 なかよしタイム
3連休明けで、朝の登校の様子はあまり元気がなかったのですが、なかよしタイムでみんなで遊ぶうちに、元気な笑顔が出てきました。
その調子で今日の学習も頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(4時間目)6年生
土曜参観の4時間目、6年生は総合で、平和学習発表会でした。
広島への修学旅行向けてグループごとに学んだことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(4時間目)5年生
土曜参観4時間目、5年生は家庭科で、「巾着袋作り」をしました。
保護者の方々と一緒に頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(4時間目)4年生
土曜参観4時間目、4年生は図工で、「とび出すカード作り」でした。
保護者の方々も参加してくださって、楽しい1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(4時間目)3年生
土曜参観の4時間目、3年生は図工で「表札作り・カッター」でした。
ちょっと心配だったカッターの使用も、保護者の方々の見守りとお手伝い のおかげで、無事に進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(4時間目)2年生
土曜参観の4時間目、2年生は図工で、「絵・宇宙で遊ぼう」でした。
保護者の方々と一緒に頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(4時間目)1年生
土曜参観の4時間目、1年生は図工で、「パクパク人形・ふしぎな生き物」
の工作でした。保護者の方々と一緒に楽しい1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(3時間目)6年生
土曜参観の3時間目、6年生は算数で、「三角柱の体積」、
「立体の体積」の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(3時間目)5年生
土曜参観の3時間目、5年生は総合で、「韓国について・調べ学習発表」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(3時間目)4年生
土曜参観の3時間目、4年生は国語で、「カンジーはかせの漢字しりとり」
の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(3時間目)3年生
土曜参観の3時間目、3年生は国語でした。1組は「ちいちゃんのかげおくり」、
2組は「修飾語」の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(3時間目)2年生
土曜参観3時間目、2年生は3クラスとも算数でした。1組は、「水のかさ」、2組と3組は「足し算・ひき算 テープ図」の学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観(3時間目)1年生
今朝9月20日(土)の3・4時間目は土曜参観でした。
各クラスとも大勢の保護者の方々が参観に来てくださり、子どもたちは張り切って学習していました。1年生は、2クラスとも算数で、「かずしらべ・人気メニューをしらべよう」の学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 タグラグビー授業2回目(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 タグラグビー授業2回目(その1)
昨日は6年生のタグラグビー授業2回目がありました。
ラグビーボールをもって、相手チームのラインまで走っていければ1点、逆にボールを持って走る子のタグを奪うことができればそのチームに1点入ります。 運動能力だけでなく、相手の動きの裏をかいたり、相手の動きを読んで防いだりする知能戦であるところがおもしろいです。 今日の練習では、次の練習メニューに移るときに「すばやく行動する」ことを注意されていました。 それは、学校の集団生活でもとても大事なことです。 次回はパスをすばやく回すことで協力について学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 寝屋川水系出前授業
今日は社会で水のことを学習している4年生が寝屋川水系出前授業を受けました。寝屋川や大和川の治水の歴史や内容について学ぶことが目的で、寝屋川水系改修工営所の皆様が講師となって、映像などを使って教えていただきました。
寝屋川治水緑地は甲子園の約13倍の広さがあり、大阪のマルビルの約15杯分の水をためることができるそうです。今夏の台風の大雨の時も、この治水緑地のおかげで川が氾濫しないですみました。 授業の最後には、クイズ形式で学んだことの復習をし、記念にもらった下じきの表と裏の色の違いで○×クイズに答えていました。 4年生は今度、秋の遠足で大和川の見学に行きますが、治水のための先人の努力や苦労を学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|