5/23 中間テスト終了 〜お疲れさまでした〜
中間テストが終わりました。
テストに向けての準備はどうだったでしょうか? 力を十分発揮できたでしょうか?
月曜日からはテストが返ってきます。点数に一喜一憂するだけに終わらず、どこを間違ったのかをきちんと確認して、今後の自学自習につなげましょう。
2日間のテストが終わり、ほっとした様子の生徒たちが笑顔で下校しました。
お家で昼食を済ませたら、午後からは久しぶりのクラブ活動です。
【生徒会・クラブ】 2014-05-24 21:30 up!
【お詫び】携帯電話によるホームページの閲覧について
本校ホームページの閲覧について、これまでは、設定の不具合によりスマートフォン等一部の携帯電話からは、画像を見れない状況が続いておりました。
不具合を解消し、今後は携帯電話からも画像がご覧いただけるようになります。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
今後ともタイムリーな学校の情報を、ホームページを通じてお伝えいたしますので、ぜひご覧ください。
よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2014-05-23 10:33 up!
5/22 『 中間テスト1日目 』
1学期中間テストの1日目。
静かな教室内に、エンピツの音だけが響いています。もちろん、どの生徒も真剣に問題に取り組んでいました。
1年生は、中学校での初めての定期テスト。緊張したことと思いますが、十分に力を発揮することができたでしょうか?
2・3年生にとっては、これまで以上に、一回一回のテストが大切な意味を持つことになります。できることは、やり切りましょう。
中間テストは2日間ですので、明日で終了。最後まであきらめず、開き直らず、今日できる最後の準備に努めてほしいと思います。
寝不足にはならぬように!
写真上:3年生テスト中
写真下:2年生テスト中
【校長室から】 2014-05-22 12:50 up!
5/22 『 中間テスト1日目 』
【校長室から】 2014-05-22 12:50 up!
校務員さん ありがとうございます!
本格的な夏を前に、すでにたくさんの葉をつけている校内の樹木の伐採作業を、市内小中学校の校務員さんのご協力により行っていただきました。
フェンスを越えて枝を伸ばす校内の樹木から、学校の外(公道)に落ちる落ち葉が多く、地域の皆様にご迷惑をおかけすることがあります。
たくさんの大きな木の伐採は大変な作業ですが、本校の校務員さんとともに、他校の校務員さんが多数集まってくださり、ご協力をいただいたのです。
暑い中、たいへんなお仕事でした。
何かとお忙しいのに本当にありがとうございました。おかげで、フェンス周りがさっぱりとし、地域の皆様にご迷惑をおかけすることもなくなります。
今後ともよろしくお願いいたします。
【校長室から】 2014-05-22 11:54 up!
校務員さん ありがとうございます!
《校内の樹木の伐採作業 「ありがとうございました!」》
【校長室から】 2014-05-22 11:36 up!
1年生 国語科の取組み 「野原はうたう」
1年生国語の授業では、工藤 直子作「野原はうたう」を題材に詩にふれました。
野原にいる生き物(動物や虫、草花)になりきってその心をうたった詩「野原はうたう」を学び、感じた後は、生徒たちも思い思いの生き物になりきりました…。その詩が廊下に張り出されています。
生徒たちの個性的な表現に感心します。
【1年生】 2014-05-21 18:15 up! *
1年生 国語科の取組み 「野原はうたう」
【1年生】 2014-05-21 18:14 up!
『 授 業 』
早くも中間テストを迎えます。
1学期ももうすぐ2ケ月が経とうとしていますが、各学年、各教科の授業は概ね順調に進んでいるようです。生徒が騒いだり喋ったりして授業を妨害し、教科指導が成り立たないなどということはありません。
ただ、進級・新しいクラスに慣れてきたことで、緊張感に欠ける様子が全くないとは言えません。悪気もなく授業中にゴミを捨てるために立ち上がったり、夜更かしが過ぎたのか机に伏せて居眠りをしたり、横向きに椅子に座ったり… 先生から注意を受けている場面を見かけることもあります。
もう2ケ月ですが、まだまだ息切れしている時期ではありません! 気を抜かず、しっかりと!
ご家庭での励ましもよろしくお願いします。
写真上・中:2年生数学授業
写真下:2年生理科授業
【2年生】 2014-05-21 16:38 up!
『 授 業 』
【1年生】 2014-05-21 16:38 up!
『 授 業 』
【2年生】 2014-05-21 16:38 up!
『 授 業 』
【3年生】 2014-05-21 16:37 up!
5/21 『 避難訓練 (火災想定) 』
避難訓練を実施しました。
昨日午後から降り続いた雨のためグランドのコンディションが悪く、体育館で消防署の方からご講話をいただくという形になりましたが、生徒たちは静かに聞くことができていました。
消防署の方からは、消火器の使い方、大東市の火災の状況、火災の原因、避難時の注意点など、参考になるお話を聞かせていただきました。校長からは、避難訓練を通じてあらためて命の大切さについて述べました。
9月には地震想定の避難訓練を予定しています。
【校長室から】 2014-05-21 15:32 up!
5/21 『 避難訓練 (火災想定) 』
【校長室から】 2014-05-21 15:32 up!
明日から中間テスト 〜みんなで頑張ろう!〜
あちらこちらの教室や廊下の窓に、たくさん貼られたポスター。
2年生の各教科係の生徒が、中間テストに向けてテスト範囲内の学習ポイントや覚えておきたい事柄を手作りのポスターにして廊下に張り出したものです。
ポスターを作ることでその人の復習となり、それをみんなが見てテスト勉強になれば…。テストをみんなで乗り越えようとする取組みです。 頑張ろう!
◇中間テスト1日目 5月22日(木)
1年生 1限目:英語 2限目:国語 3限目:理科
2年生 1限目:理科 2限目:英語 3限目:国語
3年生 1限目:国語 2限目:理科 3限目:英語
◇中間テスト2日目 5月23日(金)
1年生 1限目:社会 2限目:数学
2年生 1限目:社会 2限目:数学
3年生 1限目:社会 2限目:数学
【2年生】 2014-05-21 12:26 up! *
明日から中間テスト 〜みんなで頑張ろう!〜
【2年生】 2014-05-21 12:25 up!
明日から中間テスト 〜みんなで頑張ろう!〜
【2年生】 2014-05-21 12:25 up!
3年生 『 授 業 』
修学旅行を控え、何かと準備に忙しい3年生。でも、授業をおろそかにしません。3年生として、自覚ある授業態度が目に見えます。
国語の授業では、古文の音読に取組んでいるところでした。はっきりとした、落ち着いた声が教室に響きます。大阪府の公立高校の入試問題を題材にした古文の音読学習でした。
【3年生】 2014-05-15 20:52 up!
3年生 『 授 業 』
こちらのクラスは英語の授業。
民族衣装を題材にした長文に取組んでいました。
英語の学習、英文の理解を通じて、各国の民族衣装を紹介しながら世界の文化にも触れます。
カナダから来日しているAET(英語指導助手)の先生は、韓国の伝統民俗衣装ハンボク(女性用のチマチョゴリ)を着て授業に登場。各国の民族衣装について英語で説明しながらの興味深い学習でした。いい勉強です。
【3年生】 2014-05-15 20:51 up!
3年生 『 授 業 』
数学の授業です。
授業開始のチャイムが鳴ると、誰に言われるでもなく、各自で練習(復習)問題プリントに取組み始めます。中には、チャイムが鳴る前の休み時間から始める生徒も…。毎回の授業で身についている学習習慣です。
練習プリントを終えて本題に入る前には、この日の授業のめあてを明確にし、生徒が目的意識を持った授業になるよう心がけます。生徒たちもがんばっています。
【3年生】 2014-05-15 20:51 up!