朝のあいさつ運動
9月4日(木)朝のあいさつ運動をしました。前期児童会役員・代表の人たちは、9月末には後期の役員・代表と交代しますが、この間とても真面目によくがんばってくれました。後1カ月ですがよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回地区別集会
9月3日(水)2学期最初の地区別集会を行いました。学期の始めに再度集合時間が守られているか、きちんと並んで登校できているか、あいさつができているか確認しました。班長さんはじめ班の子どもたち全員が元気にあいさつできる班があります。本当に気持ちいいです。でもまだそんな班は少ないのも事実です。特に見まもり隊や地域の方にあいさつできている子はまだまだ少ないようです。学校でも言い続けます。ご家庭でも言葉がけよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業拝見 2年1組
9月3日(水)2年1組の国語の授業。「サケが大きくなるまで」という説明文の授業の第1時。
サケについて知っていることを発表したり、大きさを想像したり。そして、授業の最後の方で本物のサケが登場。大きさが80cmもある立派なサケの登場に歓声が沸き起こりました。近くで見たり、臭いをかいだり。子どもたちの興味や関心を喚起するための「しかけ」です。こんな大きなサケ、2年生の先生たちの自腹だそうですが、値段をきいてビックリ!でもそれはヒミツです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業拝見 1年3組
9月3日(水)1年3組の生活科の授業。夏の遊びをテーマに水遊び、砂遊びをしています。砂場で遊ぶという経験も生活科の学習の一つです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 水泳学習
9月2日(火)秋の気配を少しずつ感じる今日このごろですが、快晴に恵まれて、5年生の水泳学習。この日は平泳ぎのテストをしました。25mで合格です。最後は少しだけ自由時間。とても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大東市防災訓練3
エアー式の救護テントがあっという間に立ちました。非常用の水やご飯が配られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大東市防災訓練2
自衛隊による倒壊家屋からの救出や消防署レスキュー隊による自動車からの救出を見せてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大東市防災訓練1
8月31日(日)大東市防災訓練(北条中校区)が北条中学校で午前9時より行われました。東坂大東市長をトップに、自主防災会(錦町、北条第一、北条第二、北条第一)大東市消防団、四條畷警察署、大東市女性防火クラブ、大東市行政関係、それに陸上自衛隊第36普通科連隊等、地域の方々や関係機関の方々が集まり、防災訓練をされました。写真は避難開始と最後の閉会式です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|