氷野小学校のトップページです。

運動場を一回り(1)

8月6日(水)
 今日は、運動場を一回りしました。シャンシャンシャンと鳴く蝉の声につられて木の下に立って幹を見上げると、すぐに蝉が見つかりました。クマゼミです。さすがに手の届く所にはくっついていなかったですが、蝉の抜け殻もいくつも見つけました。
 クマゼミは午前8時から10時頃に鳴きます。頭の中でいつまでも鳴っているくらい大勢で時を惜しむように盛んに鳴いています。
 一枚目の写真の左側のアブラゼミは、午後6時から7時頃に鳴きます。この写真を撮った時には、まだ鳴いていないわけです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場を一回り(2)

 次に、田んぼの方に行きました。5年生の総合的な学習の場です。稲がすくすくと順調に育っています。
 地域に住んでおられる田んぼのお師匠さんである橋本さんや中西さんを中心とした方たちに教えてもらいながらお米作りを体験しています。田植え前の整地作業である「代かき」からていねいに教えてもらっています。ありがたいことです。
 今は、土用干しの時期で、田んぼの水を抜いて稲の根の生育を図っているところです。
2学期も、しっかりと世話をしながら観察し、お米作りを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場を一回り(3)

 体育館に行くと。子どもたちがドッジボールをしていました。放課後児童クラブの子どもたちです。今日は少し風がありましたが、それでも暑い中、元気にゲームをしていました。
 対戦が終わったら、お茶休憩を取っていました。私にも一人の女の子がコップに入れたお茶を持ってきてくれました。先生の心配りでした。のどが渇いていたのでおいしかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南郷中学校区三校合同研修会

7月31日(木)
 今日は、午前中、南郷中学校において、南郷中・南郷小・氷野小の三校合同の研修会を行いました。毎年、夏季研修会として開催していますが、今年の講師先生は、両小学校の校内研修指導講師の久保齋先生にお越し頂きました。
 最初に、「小中9年間を見通した校区連携をめざして」というテーマで久保先生に講演をしていただきました。その後、3教室に移動し、三つのグループに分かれて討議を行いました。「小学校から中学校へのスムースな移行のためにできること」を討議の柱に、どのグループも時間が足りないくらい熱心に意見交流をしました。
 今日の研修を機に、今後一層、連帯感のある小小連携・小中連携を進めていきたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内夏季研修会

7月31日(木)
 午後からは、学校に戻って、校内の夏季研修会を行いました。講師として、大阪府教育委員会からスクールソーシャルワーカーの平山京子先生にお越しいただき、「発達障がいについて」というテーマで講義していただきました。
 その後、グループ毎の事例検討、話し合ったことの発表をし、最後に平山先生にまとめの話をしていただきました。
 今日の研修により、発達障がいについての共通理解ができ、子どもとの関わり方や保護者とのつながり方について、また新たな視点を持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室・プール開放(3日目)(1)

7月25日(金)   (UPが遅くなりました!)
 水泳教室も最終日。どの学年もグループ毎に最後の練習をしてからテストにチャレンジしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室・プール開放(3日目)(2)

 今日まで一生懸命に練習したおかげで、どの子もずいぶんと泳力がつきました。学年目標に合格した人が何人も出ましたね。
 合格できなかった人も、また2学期の水泳学習でがんばりましょう。みんな本当によくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up28  | 昨日:241
今年度:12941
総数:529887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31